京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up36
昨日:120
総数:798136
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢を持ち 自信を持って 前へ進む子の育成」

台風に対する非常措置についてのお知らせ

 「京都南部」または「京都・亀岡」に,“暴風警報”が発令されている場合には,下記のような措置を取りますので,テレビ,ラジオ等の報道に注意して下さい。
                記

1.登校前に“暴風警報”が発令された場合
(1) “暴風警報”が解除されるまでは,登校を見合わせ,自宅待機させて下さい。
(2) “暴風警報”が解除された場合については,以下の措置を取ります。
・午前7時までに解除になった場合 午前8時40分より平常授業
・午前9時までに解除になった場合 3校時(10時45分)から始業
・午前11時までに解除になった場合 5校時(1時50分)から始業
(給食は中止)
・午前11時現在,警報発令中の場合 臨時休校

なお,学校へ登校する場合は集団登校になりますので,下記の時間帯にいつもの集合場所に集まってください。
(1) 午前7時までに解除になった場合  いつもの時間帯
(2) 午前9時までに解除になった場合  午前10 時〜10 時5分の間
(3) 午前11時までに解除になった場合 午後1時〜 1 時5分の間

2.在校中に発令された場合
 気象状況,帰宅に要する時間,通学路の状況などに十分配慮し,授業を打ち切って帰宅させるかどうかを決定します。発令が予想される場合は,帰宅後の過ごし方についてお子達に話をしておいてください。

3.「大雨洪水警報」の場合は平常通り授業があります。お間違えのないようお願いします。
 以上,お子たちにもその旨,ご指導いただきますようお願いいたします。

2学期始業式

画像1画像2
 今日から2学期です。始業式では挨拶を通じて地域の方と交流があったことやチリの鉱山で地下にとじこめられいていた人たちが全員無事に救出されたというニュースについてお話がありました。この2つの出来事から挨拶の大切さやみんなで協力することのすばらしさについてこれからもしっかり考えていこうということになりました。いろんな場面でこの2つのことを実行にうつし,みんながいきいきと輝くすばらしい深草小学校をめざしていきます。

1学期終業式

画像1画像2
 今日で1学期が終わります。みさきの家から帰ってきた4年生の子どもたちも今日から元気に登校しました。
 校長先生から,「1学期の最初にお話した『こつこつ努力すること』『ぱちぱち拍手をすること』は守れましたか。自分自身をしっかりふりかえって2学期からもがんばりましょう」というお話がありました。

少し大人の気分? 茶道教室

画像1
画像2
 テーブルにお茶のいろいろな道具が出てくる度に,それを興味深くじっと見つめる子ども達。真剣そのものです。10月9日(土)に女性会の方々による『茶道体験教室』が行われ,ふくささばき・おなつめを清める・お茶しゃくを清める・茶せんとおしなどの『割りげいこ』に取り組みました。いろいろな作法の中でひらがなの『の』の字や『い』の字を書くことも教えていただきました。立てたお茶をのんでみるといつものお茶とは違い苦味があります。少し大人になった気分です。先生も子どもたちが立てたお茶をいただきました。心のこもったお茶でしたよ。

5.6年授業参観

画像1画像2
 5.6年生の授業参観を行いました。6年生はライアン先生のいない担任だけの外国語活動や算数の授業を,5年生は音楽・算数・国語・体育の授業を参観していただきました。また,今回の参観日は今年度2回目の小中連携の公開授業として深草中学校の先生方も一緒に参観をしました。

敬老会に参加しました 1

「おはようございます」「ランチルームまでご案内します」「わざわざ ありがとう」
10月3日(日)敬老会が本校で行われ700名以上のお年寄りの方が来られました。ボランティアで参加してくれた4年生以上の子どもたちは案内係として受付のところでお迎えをしたりランチルームまでの案内をしたりしました。お礼にかわいらしいパンダの折り紙をいただいた子どももいました。
体育館では,土曜塾の大正琴,民踊クラブと邦楽クラブの子どもたちが練習の成果を発表しました。おじいちゃん,おばあちゃんの笑顔と暖かい拍手がとてもうれしかったです。
全校のみんなで書いたお手紙のお返事が学校に届いています。また,学校の近くを通られたときにわさわざお礼を言って帰られた方もおられました。本当にありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

運動会 閉会式

画像1画像2
得点発表では,どきどきしながら
得点カードの出方を見守ります。
運動会に向けて練習してきたこと全てを発揮して,
子ども達は成就感に満たされています。
みんなで一つの目標に向かって,
みんなでがんばってきたことは貴重な経験です。
思い出いっぱいの運動会になりました。

運動会 「はばたき−未来への架け橋−」(2) 6年

次から次へと流れるように美しい技が展開されます。
そして,クライマックスを迎えるフィナーレです。
本番で絶対に決めたかった三段タワー。
暑いのも,痛いのも,堪えて練習してきた成果です。
6年生みんなの一生懸命な気持ちが
見ている人たちにも伝わり,とても感動的でした。
画像1
画像2
画像3

運動会 「はばたき−未来への架け橋−」(1) 6年

みんなの気持ちをひとつにして取り組んできました。
個人技も二人技もぴたっと止まるように決まりました。
ひとつひとつの技に大きな拍手が聞こえてきます。
画像1
画像2
画像3

運動会 80m走 3年

画像1画像2
2年生のときまでは直線での競走でしたが,
3年生になってトラックの曲線を走ります。
カーブでスピードが落ちないように気をつけて
一生懸命に走りました。
ゴールをくぐって「ホッ」と一安心です。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/15 安全の日 深草中学卒業式
3/17 ばらんすくらぶ
3/18 アルミ缶エコキャップ回収 深草幼稚園終了式
3/21 春分の日
京都市立深草小学校
〒612-0876
京都市伏見区深草西伊達町82-3
TEL:075-641-0951
FAX:075-641-0798
E-mail: fukakusa-s@edu.city.kyoto.jp