京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up1
昨日:132
総数:795404
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢を持ち 自信を持って 前へ進む子の育成」

2月 玄関の掲示が変わりました

2月になり玄関の掲示も凧揚げから梅と鶯に変わりました。うさぎは今回も登場です。
廊下や階段は相変わらずひんやりとしていますが,放課後の運動場では暖かな日差しをいっぱい浴びて子どもたちが元気いっぱいに遊んでいます。大文字駅伝に向けての練習もがんばっています。

画像1
画像2
画像3

おはよう登校デー

画像1画像2
あいさつは,「心と心をつなぐオアシス」
オ・・・おはようございます
ア・・・ありがとうございます
シ・・・しつれいします
ス・・・すみませんでした
児童会では,これをもとに毎月朝に校門前で代表委員がたって,「おはようございます」と全校に呼びかけています。
あいさつがきちんとでき,心がつながることを願っています。

大凧の絵の出来上がり!

画像1
画像2
画像3
毎年恒例となっている深草少年補導委員会主催の「たこあげ大会」が1月23日に行われます。当日は「大凧」も大空を舞う予定です。
そこで今日は,大凧の絵を4年生の子どもを中心に描きました。来年の干支にちなんだ「うさぎ」をベースに素敵な絵に仕上がりました。たこあげ大会当日が今からとても楽しみです。

大文字駅伝大会に向けて

画像1
画像2
2月6日の大文字駅伝大会に向けて,陸上部の子どもたちが連日練習を行っています。準備運動やストレッチを入念に行い,一人一人が自分の体調管理にも気をつけています。大文字駅伝大会に出場しない6年生や4・5年生の陸上部員もいっしょになって練習を行う等,チームワークをモットーに取り組んでいます。

友達っていいな 人権集会

 今日の人権集会は2.4.6年生の発表です。2年生は学習発表会の練習を通じて感じた,友達といっしょにがんばることのすばらしさや大切さについて発表しました。4年生は一人ひとりが考えた人権標語や自分たちが見つけた人権に関わる素敵な詩の朗読をしました。6年生は人を大切にすることはどういうことかについて考え,「大切なもの」という歌を合唱しました。
 人権を大切にするってどんなことか,自分には何ができるのか,普段から一人ひとりがしっかりと考え,人権を大切にする空気がいっぱいの学校をめざしていきたいと思います。

画像1
画像2
画像3

コミュニティプラザ事業 「クリスマスお楽しみ会」

画像1
画像2
画像3
たけのこホールで,コミュニティプラザ事業 深草図書館の「クリスマスお楽しみ会」が開かれました。
大型紙芝居「しっぽをください」
大型絵本「すてきな3人組」
影絵「金のがちょう(グリム童話より)」 などのお話を聞かせていただき,その後「長ぐつのクリスマスカード」を作ろうということで,工作をしました。
就学以前の子供たちや小学生,おうちの方々が一緒になって,図書館の方々や図書館ボランティアの方々のおせわになって楽しい,心温まるひと時をすごしました。

伏見中支部バレーボール大会

28日,深草小学校で伏見中支部部活動バレーボール大会が,深草小学校の体育館で行われました。
 6年A・B,5年A・B,男子チームの5チームが出場しました。
6年Aチームが優勝しました。しかし,他の4チームも一生懸命がんばりました。今回は優勝できませんでしたが,「次は必ず!」と明日からの練習に意欲をみせていました。
画像1
画像2
画像3

深草「クリーンキャンペーン」

画像1
画像2
画像3
28日,伏見少年補導委員会深草支部の主催で,地域の方々とともに「クリーンキャンペーン」を行いました。
深草の地域を少しでも美しく,住みやすい町にするため,子どもたちも一緒に清掃活動をがんばりました。
 ポイ捨てされた空き缶や吸殻の多さにびっくり。お互いごみを出さないよう気をつけたいと感じました。

5年和菓子作りにちょうせん

5年生が和菓子づくりの体験をしました。130年の歴史を持つお菓子の老舗「京おもと」さんにお世話になりました。
一つ目の和菓子は,にじんだような三色の色がとてもきれいな「花手まり」です。左の手のひらでくるくる回しながら,白あんこに黒あんこをくるんでいきます。でも,実際にやってみるとなかなかうまくいきません。あんこが少しはみでたりしました。2つ目は,赤色がとてもあざやかな「椿」です。手ぬぐいを使って搾ると手品のように筋模様ができました。おしべやめしべの部分は黄色のあんこを使ってあらわしました。食べるだけでなく見て楽しむのも和菓子なんですね。

画像1
画像2
画像3

4年防災センター見学

画像1画像2
4年生の子どもたちが防災センターを見学し,台風や地震,火事などいろいろな災害について体験をしました。
[強風体験]風速30mの強風体験では風の強さにびっくり 実際には雨も加わるのでもっと危険になります。
[地震体験]震度7の地震を体験し,ゆれがおさまったときにガスをとめたり,出口を確保するためにとびらを開けたりしました。
[消火活動]実際に消火器を使っての消火活動も体験しました。短い時間で消すことはなかなか難しかったです。
[避難活動]煙の中を非常口をのあかりをたよりに避難しました。前もって避難経路を確かめておくことが大切です。
[映像]阪神・淡路大震災の様子を映した映画では,想像をこえる災害の大きさに子どもたちも大変驚いていました。
いろいろな体験を通じて,いざというときに正しく判断し行動できることが大切だということをあらためて実感しました。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/21 図工展搬入  学年交流給食 ※体育館使用不可
2/22 参観・懇談会1.2.3年わ 校内図工展(24まで) PTA会長.校長会2:00
2/23 参観・懇談会4.5.6年
2/24 PTAバレー・卓球
2/25 6年小中連携出前授業(6校時) ばらんすくらぶ
2/26 グランドゴルフ9:00 バウンドテニス1:30  お別れバスケット(深草小)
京都市立深草小学校
〒612-0876
京都市伏見区深草西伊達町82-3
TEL:075-641-0951
FAX:075-641-0798
E-mail: fukakusa-s@edu.city.kyoto.jp