京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up4
昨日:76
総数:740090
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
「社会を心豊かに、たくましく生きぬく生徒の育成 〜 ドキドキ わくわく チーム旭 〜 」

【1年生】情報モラル講演会

いつもありがとうございます。

本日、1年生を対象に、佛教大学 副学長 教育学部教授の 原清治先生をお招きし、「情報モラル」についての講演を行っていただきました。
原先生には、10年続けて1年生を対象にご講演いただいています。
「いじめ」とは何か、ネットトラブルはどのようにして起こるのか、トラブルに巻き込まれたらどうすればよいのか、など、原先生得意のジョークを交えながら、分かりやすくお話ししてくださいました。
最後には質問にも丁寧に答えてくださり、原先生の生徒に対するまっすぐな愛情を感じられた70分間でした。
2、3年生の皆さんも1年生の時に原先生のご講演を聞いています。
原先生のお話のとおり、いじったりいじられたり、いじめたりいじめられたりということなく、楽しく学校生活を送っていきましょう。
画像1

【今週の道徳】1年生

いつもありがとうございます。

今週の1年生道徳では、「自然とのつながり」を心のテーマに、東日本大震災後に行われている「はなはなプロジェクト」について考えました。
東日本大震災では、地震そのものの被害も大変でしたが、直後にくり返し沿岸地域を襲った津波が被害を一層大きくしました。当時は津波に対する認識や想定が今とは違っていたこともあり、多くの人が犠牲になりました。しかし沿岸の各地域は昔から津波被害に見舞われたことがあり、浪分神社や末の松山の八幡社などの大津波伝承が残されているように、古来人々は、津波の怖さを子孫へ伝える努力をしてきました。
現在、東日本大震災の被害を忘れず伝えるために、津波到達地点に「浪分け桜」の植樹が各地で行われ、京都の造園業者も参加しています。

あと二か月足らずで3月11日です。中学校1年生の皆さんは、東日本大震災を直接は知りませんが、今回の道徳でどのような感想を持ったでしょうか。
画像1

【今週の道徳】1年生「日本から世界へ、そして宇宙へ」

いつもありがとうございます。

今週の1年生の道徳では、「粘り強く取り組むには」を心のテーマに、インスタントラーメンの誕生を題材にして、困難や失敗があっても挑戦し努力を続けるために必要なことについて考えました。
現在世界的に有名なインスタントラーメンは、大変な苦労と試行錯誤の末に誕生しました。めんに関して全くの素人だったのに、決してあきらめずに開発にこぎつけました。
その力や気持ちはどこから出てくるのでしょう。
みなさんもやらなければならないとわかっているのに、うまくいかずあきらめそうになったことがあると思います。その時、あきらめてしまったことも、頑張れたこともあったでしょう。
今回の道徳であきらめなかった人の気持ちを思い、勉強や部活動などに取り組んでいきましょう。
画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

非常措置のお知らせ

学校評価年間計画

学校評価

旭丘中学校 部活動運営方針

行事予定

学校だより

旭丘中学校 生活&学習の心得

令和6年度 旭丘中学校『学校いじめ防止基本方針』

京都市立旭丘中学校
〒603-8244
京都市北区紫野東蓮台野町1
TEL:075-492-1330
FAX:075-492-1375
E-mail: asahigaoka-c@edu.city.kyoto.jp