京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up5
昨日:42
総数:395676
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら学び チャレンジし 共に伸びていく子〜主体性・社会性を身につけ、未来を創造する子どもの育成〜

1年 体育 マットあそび

画像1
画像2
画像3
 体育ではマットあそびに取り組んでいます。みんなで協力してマットを準備することから頑張っています。重いマットですが、声をかけあって頑張って運ぶ姿が頼もしいです。マットとなかよくなろう!を目標に、だるまになったり丸太になったりして転がっていました。みんな上手にできています。これからの学習でもっともっとマットと仲良くなれるといいなと思います。

1年 図画工作「いろいろなかたちのかみから」

 前の時間にいろいろな形に紙をきったり、端紙を探したりして、その紙を様々な方向から見て、何に見えるか考えてパスでかきました。その紙を集めて、画用紙に載せて、描き足していくと、「これ、うみのまちだよ。」「先生、友達と遊んでいるみたいに見えるよ。」と盛り上がり、素敵な作品が生まれました。
画像1
画像2
画像3

朝のダンス!!

4組では、毎朝、朝の会の終わりに楽しいダンスを行います。
子どもたちがやりたいダンスを選んで主体的に活動しています。
画像1
画像2
画像3

令和5年度 運動会

画像1画像2画像3
 10月13日(金)に、運動会が行われました。天候にも恵まれて、絶好の運動会日和でした。どの学年の児童も、精一杯自分の力を出し切ることができていました。
 「最後まであきらめない❕全力でやりきろう🏁」子どもたちが考えた運動会のスローガンです。一人ひとりがこのスローガンを意識して、演技や競技に取り組んでくれていました。   
 子どもたちの頑張る姿は、心を動かしてくれます。みんな、感動をありがとう!!

運動会に向けて 全校練習3回目

画像1画像2
 本日、10月10日(火)に、運動会の全校練習がありました。全校練習は3回目です。今日のメインは、選択種目の練習でした。子どもたちは、「玉入れ」、「綱引き」、「リレー」のプログラムの中から一種類を選んで出場します。リレーの練習はしていませんが、どのプログラムも大盛り上がりでした。
 友だちの頑張りを応援する子どもたちの姿は、見ていて微笑ましいです。勝ち負けだけでなく、運動会を通して大切なことに気づいてほしいと思います。
 保護者の皆様、地域の皆様、13日(金)の運動会をどうぞよろしくお願いします。

1年 生活「あさがおリースをつくったよ。」

画像1
画像2
画像3
 1年生が大切に育てていた朝顔を使って、朝顔リースを作りました。しっかり話を聞いて、頑張って取り組みました。支柱を外すのが難しかったようですが、友達と協力して、朝顔のつるをまいていきました。世界でたった一つのかわいいリースができました。しばらく乾かしておいて、飾りつけをしてから持ち帰ります。

運動会全校練習 2回目

画像1画像2
 本日、13日の運動会に向けて2回目の全校練習がありました。開閉会式の行進も様になってきました。また、話し手と交わす「礼」もとてもきれいにできるようになりました。
 今日の練習では、フレンドリー種目の「借り物競争」もしました。1年生から6年生までが協力をして、札に書いてあるものを取りに行き、カゴを使って運びます。それぞれの役割を頑張って果たしてくれていました。
 3回目の全校練習では、選択種目を練習する予定です。

10月 朝会

画像1画像2
 10月2日(月)に朝会がありました。皆さんにとって、「秋と言えば・・ 〇〇の秋」は何でしょうか?子どもたちに質問をすると、「読書の秋」や「スポーツの秋」などと答えてくれていました。校長先生からは、「スポーツ」を取り上げてお話をしていただきました。スポーツとは、「心と体の成長」や「人を大切にすること」、「周りの人への感謝の気持ち」などを学ばしてくれるもの。10月13日は運動会があります。子どもたちには、このようなことを学びながら、運動に親しんでほしいと思います。
 また、あいさつ運動の「あいさつ大賞」の発表がありました。これからも、気持ちの良い挨拶を続けてほしいです。

5年 わくわくWORK LAND

画像1
画像2
画像3
 総合的な学習の時間の取組で「わくわくWORK LAND」に行きました。それぞれが担当のブースに分かれ、接客の仕方や通常業務を体験的に学習しました。また働いたお給料で買い物もすることができました。1日、社会人としてあいさつや言葉使い、態度など普段の学校では経験することができない内容でした。

1年 算数「おおきさくらべ」

画像1
画像2
画像3
 算数の「おおきさくらべ」で水のかさについて学習しました。2つの形が異なる大きさの瓶がどちらがたくさん水が入るか予想しました。どうやって比べたらいいかな?と考え、1つの瓶に水を入れて、もう1つの瓶に水をうつす方法に挑戦しました。ペアの友達と協力して取り組みました。みんなよくわかっていて、「こっちの瓶に入れたら水があふれたから、もう1つの瓶が大きいよ。」「こっちの瓶は、水があふれなかったよ。だからこの瓶が大きいよ。」と話してくれました。水のかさについて楽しみながら学べました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校経営方針

学校だより

学校いじめの防止等取組指針

お知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

PTAだより

京都市立伏見住吉小学校
〒612-8314
京都市伏見区住吉町455
TEL:075-611-5243
FAX:075-611-6209
E-mail: sumiyoshi-s@edu.city.kyoto.jp