京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up2
昨日:77
総数:395273
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら学び チャレンジし 共に伸びていく子〜主体性・社会性を身につけ、未来を創造する子どもの育成〜

3年 「算数科 わり算」

画像1
画像2
画像3
 わり算のやり方にもずいぶん慣れてきた3年生。今日は,自分で考えたわり算の問題を,友だちと出し合いっこしました。よく考えて,すぐ式と答えを発表し,「正解!」と言ってもらえて,自信につながりました。いろいろな問題を楽しく解くことができ,大盛り上がりでした。

5月行事予定表

画像1
 5月の行事予定表をアップしました。
 毎月の行事予定表は,ページ右側「行事予定表」より各月のリンクをクリックしてご確認ください。学校だよりでも確認できます。
 合わせて,年間行事予定表も載せております。
 <swa:ContentLink type="doc" item="93025">5月行事予定表</swa:ContentLink>

4年 社会科「くらしと水」

 4年生は社会科で「くらしと水」の学習をしています。単元の学習問題「家や学校で使うたくさんの水道水は,どこでどのようにつくられ,どのように送られてくるのだろうか。」の解決に向けて学習を積み重ねています。
 今日は,新山科浄水場のHPを使って,バーチャル社会見学に出かけました。帽子と水筒を用意して,本番気分を味わいながらの学習です。HPの情報から,新たな発見をノートに書きまとめていました。
 教科書には載っていないことが今日のバーチャル見学を通して分かり,子どもたちも満足した様子でした。中には,「家でももっと調べたい」と意欲を高めている子もいました。
 学習はいよいよ単元の終末に向かいます。学習問題の解決とともに,普段使っている水道の水を大切に思う気持ちをもってほしいと考えています。

画像1
画像2
画像3

学校たんけんに行ったよ

3,4時間目に2年生と1年生がグループになって,学校探検を行いました。
2年生に手をつないでもらって,いろいろな教室を回り,いろいろな教職員と触れ合いました。
マナーを守って,仲良く探検し,見つけたことをカードにまとめていました。
画像1画像2画像3

1年体育 体を思いきり動かそう!

長い長い連休が終わりました。
みんな元気に学校に来てくれて,とても嬉しく思いました。

今日の体育は,いつものおにごっこやどんじゃんけんに加えて,風船バレーをしました。
ペアの友達と協力して,風船を落とさずにパスを続けるゲームです。
「上にとばすようにするんやで。」「20回続けよう!」と,声を掛け合う姿が見られました。
久しぶりに友達と目いっぱい体を動かして,楽しむことができました。

画像1
画像2

よい天気!昼休み

画像1
画像2
画像3
 7日(火)の昼休みの様子です。連休が明け,子どもたちのにぎやかな声が校庭に響き渡っています。その後の各教室では,どの学年,学級も真剣に学習に取り組んでいました。遊ぶときと学ぶときとの切りかえがよくできています。
 この調子で,5月も頑張りましょう!

1・2年生活科 なかよしグループ,よろしくね!

画像1画像2画像3
今日は,1・2年のなかよしグループの顔合わせ。学校探検や社会見学は,このグループで一緒に行動します。最初はお互いにちょっと緊張気味…。でも名刺カードを交換して,じゃんけんゲームをしているうちに,だんだん打ち解けてきました。最後は,二年生からの校歌のプレゼント。
色々な交流を通して,学校探検や社会見学がより楽しみになりました。



学校だより5月号

 26日(金),学校だより5月号を配布いたしました。下記のリンクをクリックしてご覧ください。HPでは,カラーでご覧いただけます。

 学校だより5月号

1年 京都フローラの選手との交流

画像1
画像2
画像3
 23日(火)の朝,日本女子プロ野球リーグの京都フローラより植村美奈子選手と佐々木希選手が1年生の教室に来てくれました。地元の京都のチームが近くのグラウンドでも試合をしているということを実際に選手から教えてもらい,子どもたちも身近な存在に感じたのではないでしょうか。自由帳のプレゼントもいただき,大切に使わせていただきます。
 植村選手,佐々木選手ありがとうございました。頑張ってください!

4月朝会

画像1
画像2
画像3
 22日(月),4月の朝会が行われました。この日は1年生が初めて朝会に参加したということで,全学年が体育館に一堂に会する最初の機会となったのです。どの学年の子どもたちも最後まで真剣に話を聞くことができました。校長先生からは学校教育目標や目指す子ども像について,子どもたちに分かりやすく説明をしていただきました。子どもたちだけでなく,教職員や地域の方々,保護者の皆様と協力し合って目標に向かってともに高め合う集団でありたいですね。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立伏見住吉小学校
〒612-8314
京都市伏見区住吉町455
TEL:075-611-5243
FAX:075-611-6209
E-mail: sumiyoshi-s@edu.city.kyoto.jp