京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up1
昨日:28
総数:396849
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら学び チャレンジし 共に伸びていく子〜主体性・社会性を身につけ、未来を創造する子どもの育成〜

4年 書写 書き初め「美しい心」

書き初めをしました。
いつもの半紙と違い,大きな画仙紙に「美しい心」を書きました。

バランスをとることが難しかったのですが,体全体を使って,思い切り書くことができました。
今年一年,みんなの心がより美しく磨かれますように!
画像1
画像2
画像3

5年 体育「ランニング・なわとび」

画像1
画像2
 寒さも極まり雪も降ったり止んだりする中,この時期の風物詩「ランニング・なわとび」が始まりました。動きを止めると寒くなるので,なわとびやランニングで体を動かして温まりました。寒い時期ですが,しっかり運動して寒さに負けない体を作ってほしいと思います。

全校だるまさんがころんだ

画像1
画像2
画像3
 今日は,児童企画委員会が企画した「全校だるまさんがころんだ」がありました。委員会活動で子どもたちが発案し,何度も話し合いを重ねて今日の日を迎えました。
 「だるまさんがころんだ」の掛け声に合わせて,全校児童が一斉に鬼に向かって走っていく姿はとても微笑ましく,楽しそうな様子でした。また,児童企画の子たちも自分たちが児童会を運営する楽しさを味わっている様子も見られました。
 雪がちらつく寒い時間でしたが,元気に遊ぶことができました。

6年・4組 高齢者について考えよう

画像1
画像2
画像3
 ゲストティーチャーをお招きして高齢者や認知症について考えました。認知症になると何ができなくなるのか,周りの人がどんな支援ができるのかについて映像や劇を交えて楽しく教えてくださりました。今日の学習が普段の生活の中の高齢者との関わりに生きればと思います。

土曜体験学習「伝承遊びをしよう」

画像1
画像2
画像3
 今日の土曜体験学習は,学校運営協議会「心を育てる委員会」主催で「伏見〜るかるた・こままわし・はねつき・マンカラで遊ぼう」を行いました。住吉女性会・住吉児童館・社会福祉協議会の皆さんにご協力いただき,日本や東南アジアの伝承遊びを体験しました。
 地域の方に教えてもらいながら,みんなで楽しく遊びました。笑ったり,悔しがったり。いろいろな表情が見られました。
 ある子どもがポツリ。「地味やけど,楽しいなぁ。」普段遊んでいるテレビゲームとはまた違った面白さを感じたようです。「もっと遊びたかった。」「またやりたいなぁ。」という声がたくさん聞かれました。
 遊びを通して友だちや地域の人と触れ合える,よい時間を過ごすことができました。ご協力いただいた皆様,ありがとうございました。

土曜学習

画像1
画像2
本日は土曜学習です。
子ども達はそれぞれ勉強する物をもって,
予習や復習をしています。

土曜学習の後は土曜体験学習です。
学校運営協議会「心を耕す委員会」主催
でかるたやコマ回しなどを楽しみます。

心豊かな体験や活動を通し,心情豊かな
子どもに育ってほしいです。

1年 幼小連携「ふくわらいをつくろう」

 幼稚園のそら組さんと一緒にふくわらい作りです。
 まずはじめに,11月に植えたチューリップの様子を見に行きました。「うわぁ,めがでている!」「こんなに大きくなってる!」などと言い合いながら教室へ。しっかり手をつないで,靴箱の場所を教えたり階段でそら組さんの足もとを気遣ったりと,お兄さんお姉さんぶりを発揮していました。
 教室では,そら組さんの希望を聞きながら,いろんな顔のふくわらいを作って一緒に遊びました。
画像1
画像2
画像3

参観・懇談会2日目

画像1
画像2
画像3
本日は4年生から6年生の
参観・懇談会です。

子ども達は自信をもって
授業を受けているようです。

懇談会では今年度の成長と
課題を話し合いました。
次年度に生かすよう努め
ます。

お家の方でも,今年度
頑張ったことをいっぱい
褒めてあげてください。

そして明日は土曜学習,
土曜体験学習があります。
参加する児童は安全に気を
付けて来ましょう。

4組・1年,2年,3年参観,懇談会の日です

画像1
画像2
1月19日(木)は
4組・1年,2年,3年生の
参観,懇談会です。

子ども達はわくわくしたり
緊張したりしている様子です。

明日は4〜6年生の参観,
懇談会が行われます。

懇談会では進級,進学に向けて
お話しする予定ですので,
是非,ご参加ください。

2年 100cmをこえる長さ

 算数科の学習で「100cmをこえる長さ」の
学習をしています。
今日は,いろいろなものや場所の長さを予想して
1mものさしを使って結果を測りました。

100cmをこえる長さに興味をもって
生活できると嬉しいです。
画像1
画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校経営方針

学校だより

台風等に対する非常措置について

学校評価

学校いじめの防止等取組指針

学校運営協議会

お知らせ

学校沿革史

幼小接続

京都市立伏見住吉小学校
〒612-8314
京都市伏見区住吉町455
TEL:075-611-5243
FAX:075-611-6209
E-mail: sumiyoshi-s@edu.city.kyoto.jp