京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up4
昨日:53
総数:395328
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら学び チャレンジし 共に伸びていく子〜主体性・社会性を身につけ、未来を創造する子どもの育成〜

フレンドリー活動

画像1
画像2
画像3
昨日,フレンドリー活動を行いました。
カードゲーム,なんでもバスケット,大なわ,ドッジボールなど.みんなで話し合って決めた遊びを楽しみました。
高学年が下級生を気にかけながら遊んでいる姿は,とても微笑ましかったです。

大仏やピラミッドの本当の大きさ 6年・4組

画像1
画像2
画像3
 社会科の学習で,子どもたちはピラミッドや大仏の大きさに興味をもちました。その思いを大事にし,算数科「分数÷分数」の学習で実際の長さを計算で求めました。
 そして,大仏の大きさを運動場に,ピラミッドの大きさは校区地図に表して,全校のみんなに伝えることにしました。
 最後に1年生と記念写真。青空の下,みんなの笑顔が輝いています。

1年 学校案内をしたよ

画像1
画像2
画像3
 今日は,住吉幼稚園のお友達が小学校へ遊びに来てくれました。1年生の子どもたちは生活科のがっこうたんけんとして,自分たちのお気に入りの部屋へ案内しました。
 小学校ではお兄さんお姉さんに助けてもらうことが多い1年生も,この時は年長さん相手にしっかりと学校を案内したり,朝顔の花を見せてあげたりと,お世話する姿がたくさん見られました。

参観・懇談会中です

画像1
画像2
画像3
本日5時間目が参観,
6時間目が懇談会と
なっております。

暑い中,多くの方に
参観していただき,
ありがとうございます。

懇談会では夏休みの
過ごし方などについても
話し合う予定です。

またお家の方でも今日の
子ども達の頑張りや,懇談会で
出た内容を,話していただき
ますようよろしくお願いいたし
ます。

簡易ミストが付いたよ♪

画像1
画像2
画像3
簡易ミストが設置されました。
西校舎1Fフェンス上段です。
(理科室と家庭科室の外壁)

子ども達は「目に入りそう」
「気持ちいい」などの声が
聞こえてきます。

癒しの「涼」でこの夏を
乗り越えましょう!!

フレンドリー集会について

画像1
画像2
画像3
7月の朝会後にフレンドリー集会が
開かれました。

児童企画委員会から全校児童・教職員に
願い事を書いてもらったものをランキング化して
発表してくれました。
子ども達の上位3つは以下の通りです。

1位「みんなが仲良く過ごせますように」
2位「健康に過ごせますように」
3位「サッカーがうまくなりますように」
                 でした。

そのあとは運動会に向けて,フレンドリー
グループで出たい種目についての話合いです。

「綱引きと」「台風の目」のデモンストレー
ションを見て,選んでいました。

運動会に向けて気持ちが早くも高まっている
様子でした。

次は7月7日(木)5時間目に
フレンドリー活動を行います。
楽しみですね。

7月朝会

画像1
画像2
画像3
今日の朝会はフレンドリー活動があるので
いつもと違う並び方です。

子ども達は異学年で並び,高学年は
しっかりと並ばせてくれています。

今日は校長先生から「十人十色」という
お話をしていただきました。

人はみんな違っていい,友達のいいところ
が見つけられる,違うところが認められる
ことが大事ということに子ども達は改めて
気付けたようです。

また,校長先生の小学校時代の夏休みの
暮らし方に子ども達は興味津々でした。

また,お家の方でも聞いていただければと
思います。

土曜学習中です

画像1
画像2
画像3
7月2日(土)9:00〜10:30
まで各教室で土曜学習をしています。

自分たちで課題を決め,予習したり
復習したりしています。

休憩時間には,満足そうな笑顔も
見られます。

また,お家の方でも家庭学習を
見ていただくようお願いいたします。

平成28年度学校運営協議会が開かれました

画像1
画像2
お便でもお伝えしましたが,H28年度の
学校運営協議会が開かれました。

家庭・地域・学識経験者など,幅広い分野の
方々に委員として学校運営についての意見や
承認,そしてボランティア参画していただい
ています。

今年度もよりよい学校教育活動めざして取組を
進めさせていただきますので,ご協力ください。

主な取組は学校便り「夏休み号」で紹介
させていただきます。

以下をクリックしていただくと
「学校運営協議会」の紹介を
ご覧いただけます。

平成28年度 学校運営協議会

5年 理科「メダカの卵を観察しよう!」

画像1
画像2
画像3
 5年生では,現在「メダカのたんじょう」の単元を学習しています。
 本時では,メダカの卵の中での成長の様子を知ることをめあてとし,顕微鏡を使って観察をしました。産んでから何日か経っている卵は,はっきりとメダカの目が見えたり,心臓などが動いている様子が見えたりと,子どもたちは新たな発見をいっぱいしていました。
 あるクラスの観察中には,ちょうどメダカが卵からふ化し,小さな赤ちゃんメダカとして泳ぎ出す瞬間に遭遇できました。
 実際の「生きている」卵を観察することができ,キラキラとした表情で観察学習ができていたことがとても印象的でした。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校経営方針

学校だより

学校評価

学校いじめの防止等取組指針

学校運営協議会

学校沿革史

幼小接続

京都市立伏見住吉小学校
〒612-8314
京都市伏見区住吉町455
TEL:075-611-5243
FAX:075-611-6209
E-mail: sumiyoshi-s@edu.city.kyoto.jp