京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up2
昨日:21
総数:395164
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら学び チャレンジし 共に伸びていく子〜主体性・社会性を身につけ、未来を創造する子どもの育成〜

1年 生活「きせつとあそぼう」

画像1
画像2
 朝からいっぱい雪が降って,運動場に雪が積もったので,みんなで雪遊びを楽しみました。季節と親しみ,みんなと仲良く遊ぶことをめあてとし,みんな元気いっぱいに運動場を駆け回って熱中して遊んでいました。
 笑顔いっぱいのみんなの顔がとても印象的でした。

今日は雪国体験の日です!

画像1
画像2
画像3
 暖冬と言われていた冬でしたが,寒気の到来で一夜にして運動場は一面の雪景色となりました。低学年の生活科では冬の遊び体験の絶好のチャンスです。みんな雪合戦や雪だるまづくりを楽しんでいました。高学年も雪を体験する貴重な日です。雪国のいいところも大変なところも体験してほしいと思います。みんなで体験した後は,濡れたものの後片付けもしっかりできるよう頑張りましょう。

自由参観が行われています

画像1
画像2
画像3
1月19日(火)の2〜4時間目を
自由参観として公開授業しています。

どのクラスも,お家の方や地域の方に
来ていただき嬉しそうに頑張っている
ようです。

寒い中,来てくださったPTA,地域の皆様
ありがとうございました。

地生連 青少年健全育成パレード

画像1
 1月16日(土)に伏見板橋小学校区を中心とした伏見地域生徒指導連絡協議会主催の「青少年健全育成パレード」が行われました。伏見住吉地域もPTAの皆様・地域各団体の皆様そして小学校が参加しました。晴天に恵まれ,伏見中学校のブラスバンド部を先頭に街頭パレードし青少年の健全育成を呼びかけました。近頃の青少年の傾向としてスマホや携帯の問題・メールやラインのトラブル,そして薬物問題などがあり大変憂慮されます。伏見地域生徒指導連絡協議会が絆を深め,伏見地域の児童・生徒の健全育成に力を注いでいきましょう。パレードにはたくさんの方が参加していただきました。ありがとうございました。

2年 体育科「とびばこあそび」

画像1画像2画像3
 安全に学習するための約束を確認した後,自分のめあてを決めました。
 はじめに,自分が今できる技で,高さの違う跳び箱を跳んでみました。
 そして次に,「とびばこあそび」のカードを見て,ちょっと頑張ればできそうな技を選び,挑戦しました。
 「やった。」
 「とべた。」
と歓声も聞こえてきました。
 少しずつコツがつかんで練習していこうね。

3年 体育科「4分間走&なわとび」

画像1
画像2
4分間走では,4分間同じペースで走ることをめあてとしています。学習を始めた頃は,ペースがつかめない子も多かったようですが,学習を重ねていくうちに自分のペースをつかんで走っている子も増えてきました。
なわとびは,体育科の学習だけでなく,休み時間も練習に励んでいます。
寒い日が続いていますが,体をしっかり動かして体力をつけていきたいと思います!

避難訓練をしました

2時間目に全校で避難訓練をしました。
今回は地震が起こり,その後火事が発生したという設定で行いました。
どの子も真剣に取り組み,全員が5分以内に運動場に避難することができました。これを機にお家で地震が起こった場合にはどのように避難するかなど話し合ってみてくださいね。
画像1画像2

4年 体育科 サッカー

 体育科でサッカーの学習をしました。自分たちでオーダーを決め,試合を行いました。練習で行ったパス&ランや鳥かごパスなどを生かして,試合運びをしていました。サッカー部などの経験者を中心としてお互いに声を掛け合うような姿が見られました。
画像1
画像2
画像3

5年・4組 版画制作中

画像1
画像2
 図画工作科の授業で版画を製作しています。今年の5年生のテーマは「騎馬戦」です。人物の複雑な構図に挑戦しています。まもなく彫刻刀で彫る作業に入ります。今年は面彫りなので彫る部分がたくさんあります。強さや方向にも注意して彫り進めていきます。2月の校内作品展で展示しようと思っているので,仕上がりをお楽しみに。

朝ラン開始!!

画像1
画像2
画像3
戸外で元気よく身体を動かし,
健康でたくましくなるよう,
朝休みにランニング(朝ラン)を
始めました。

1月12日(火)〜 29日(金)
8:20から5分間走します。

2・4・6年は毎火,木曜。
1・3・5年は毎水,金曜です。

みんなで1日の生活リズムをつくり,
規則正しい生活を送りましょう!!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校経営方針

学校だより

学校評価

学校いじめの防止等取組指針

学校沿革史

幼小接続

京都市立伏見住吉小学校
〒612-8314
京都市伏見区住吉町455
TEL:075-611-5243
FAX:075-611-6209
E-mail: sumiyoshi-s@edu.city.kyoto.jp