京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up1
昨日:59
総数:395424
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら学び チャレンジし 共に伸びていく子〜主体性・社会性を身につけ、未来を創造する子どもの育成〜

4年 休日参観

画像1画像2
 6日(土)休日参観が行われました。4年生は算数科と道徳の学習をしました。算数科の学習では,各クラスで多様な考え方を交流し,問題解決に取り組みました。道徳では,4年生の自慢できることをビンゴゲームを通して考え,それらがいったい何によって支えられているのかを考え,話し合いました。
 参観には,たくさんの方々に来ていただきました。子どもたちの普段の学習の様子が少しでもわかっていただけたのではないでしょうか。引渡訓練のご協力も含めて,本当にありがとうございました。

1年 土曜参観

画像1
画像2
 2時間目 国語「おばさんとおばあさん」
 3時間目 道徳「自分らしさ」
 4時間目 引き渡し訓練
 みんな積極的に手を挙げて,自分の考えを表現することができていました。
 多くの保護者の方々に参観していただき,誠にありがとうございました。

フレンドリーグループ活動

画像1
画像2
 5日(木)に,フレンドリーグループの活動がありました。
フレンドリーグループ活動では,1〜6年生のたてわりでグループを組み,1年間を通して活動します。紅組と白組に分かれており,運動会ではフレンドリー種目もあります。
 この日は,初めてのフレンドリー活動だったので子どもたちも初めてのメンバーにドキドキしていた様子でした。
自己紹介をして,次回のフレンドリー活動で遊ぶ内容をみんなで考えたあとに6年生が考えたゲームを一緒にしました。

 初めてのメンバーでの活動でしたが,子どもたちは楽しく活動ができたようでした。

大正琴スタート!!

画像1
画像2
画像3
部活動「大正琴」の1回目が行われました。
大正琴の先生方による沢田研二「勝手にしやがれ」を
演奏してくださいました。
その後は1回目の練習にもかかわらず,子どもたちによる
「きらきら星」を演奏することができました♪
大正琴の見学大歓迎!!是非,みなさんも楽しんでみてください。

2年生 伏見住吉女性会の読み聞かせ

  今日は伏見住吉女性会のみなさんによる読み聞かせがありました。
 楽しいお話・外国のお話など,いろいろな分野のお話を読んでいた
 だきました。最後にはなぞなぞもしてもらってみんな大喜び!
 秋には,おいもパーティーでお世話になります。お願いします!
画像1

6年 救命講習

画像1
画像2
画像3
今日は,6年生の救命講習がありました。消防署の方に来ていただき,実技やDVDを見ながら学習しました。
また,実際に人形に心臓マッサージをしたり,体験用のAEDを使って正しい使用方法を学びました。
子どもたちは真剣に話を聞き,一生懸命取り組んでいました。
いざというときに,今日の事を活かせるといいですね。

アゲハチョウが成虫に!〜3年〜

画像1
画像2
画像3
3年生では,理科の学習「こん虫をそだてよう」で,モンシロチョウやアゲハチョウがたまごから大きくなる様子を観察しています。
10日ほど前,1組のMさんがおうちからもってきてくれたアゲハチョウの幼虫が,先週の月曜日にさなぎになっていました。さなぎはじっとして動かないので,「いつ成虫になるのかなぁ。」と毎日楽しみに見ていました。
担任が土曜日に見たときは,まださなぎでしたが,今朝教室へ行くと,子どもたちが「先生,アゲハが成虫になっている〜!」と真っ先に教えてくれました。
みんなでかわるがわる観察をしました。とてもきれいな羽です。ずっと見ていたかったのですが,自然に帰してやることにしました。
最初は飼っていたペットボトルからなかなか出ようとしなかったアゲハチョウでしたが,羽を持って外に出してやると,勢いよく飛び立ちました。
みんなは,「バイバ〜イ!!」と手を振りながら思わず追いかけていました。
アゲハさん,元気でね。

4年 1年生をむかえる会

画像1
画像2
 29日(金),1年生をむかえる会が行われました。4年生は,「Y.M.C.A」を元気いっぱい歌って踊り,その後,「はじめの一歩」を歌いました。みさきの家の取組があり,短い練習期間でしたが,そこは,さすがの4年生。みんな一所懸命取り組んで,本番を迎え,1年生にも喜んでもらえました。
 これからもたくさんの行事での4年生の活躍をご期待ください。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校経営方針

学校だより

学校評価

学校いじめの防止等取組指針

学校沿革史

幼小接続

京都市立伏見住吉小学校
〒612-8314
京都市伏見区住吉町455
TEL:075-611-5243
FAX:075-611-6209
E-mail: sumiyoshi-s@edu.city.kyoto.jp