京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up1
昨日:59
総数:395424
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら学び チャレンジし 共に伸びていく子〜主体性・社会性を身につけ、未来を創造する子どもの育成〜

6年 裁縫中です

画像1
画像2
画像3
ミシンを使ってエプロンを作成中。
使い慣れていない子が多いけれど,
安全に気を付けながら,すすめています。
完成が楽しみですね♪

4年 河川レンジャー

画像1
画像2
画像3
 11日(木),心配だった天気もなんとかもち,京都伏見ジュニア河川レンジャー活動を行いました。内容は,まず月桂冠大倉記念館裏河川沿いを十石船に乗り,遊覧しました。到着したみなと広場では,三栖閘門の仕組みを学んだり,展望台から眺めを楽しんだりしました。その後,河川沿いを散策しながらクリーンアップを行い,きれいにすることができました。
 この学習をきっかけに,伏見の水について学習を展開していく予定です。

5年 ダスキンきれいのたねまき教室

画像1
画像2
画像3
 9日(火)に,株式会社ダスキンの方によるそうじの仕方について,出前授業がありました。1mの高さにあるほこりは,何時間かけて地面に落ちると思いますか?
答えは・・・「8時間」です。こんなにもじっくりと時間をかけて,ほこりが落ちてくることに子どもたちはびっくりしていました。
 他にも,ほうきとちりとりの使い方や雑巾の絞り方についても丁寧に教えてもらいました。その日の掃除の時間から,一生懸命そうじに取り組む詩型が見られました。
この調子で,掃除にも全力で取り組んでほしいです。

1年1組 校内研究授業「算数」

画像1
画像2
画像3
 11日(木)の5時間目,1年1組で校内研究授業が行われました。
 まだまだ習いたての「たしざん」を,カエルさんのお話を考えながら,数図ブロックの動かし方を工夫して,みんなで楽しく学習することができました。

引き渡し訓練

先日の休日参観では
4時間目に引き渡し訓練が
行われました。
訓練を通して,どの子も防災に対する知識や
対応を学ぶことができました。

多くの方に協力していただき
スムーズに進めることができました。
今後とも,伏見住吉の子どもたちの為に
ご協力をよろしくお願いいたします。


画像1
画像2
画像3

2年 まちたんけんに行ってきたよ!

画像1
画像2
画像3
楽しみにしていた町たんけん!
天気が心配でしたが,無事行くことができました。
住吉のまちの素敵な場所を見つけようと町を歩きました。
子どもたちは
「こんな場所にお寺があったんだね。」
「子ども110番の家ってなんこあるんだろう。」
などと言いながら,町の様子をしっかり見ることができました。

3年 食べ物の三色分け

画像1
画像2
画像3
栄養教諭の先生に食べ物の三色分けについて,教えてもらいました。
食べ物は赤・黄・緑に分かれていて,それぞれどのような働きがあるのかを知りました。
そして,赤・黄・緑に分けるクイズをしました。
「レモンは黄色!」と言う子もいましたが,見た目の色で見分けるわけではないということも知りました。
今日の給食は,三色を意識して食べていました。

休日参観 5年

画像1
画像2
画像3
 5年生は,道徳「ちがいのちがい」,国語科「敬語」(1組),社会科「あたたかい土地のくらし」(2・3組)の授業参観を行いました。
 道徳では,男女にあっていいちがいとあってはいけないちがいについて考えました。参観の方にもご意見をいただくことができ,大変参考になりました。
 国語科,社会科では,自分の考えを積極的に話そうとする姿が見られました。
 これからも普段を大切に,5年生は成長していきます。

3年 休日参観の様子

画像1
画像2
画像3
2時間目は,音楽をしました。
リコーダーを練習したり,旋律づくりをして,鍵盤ハーモニカで演奏したりしました。
3時間目は,非行防止の学習をしました。伏見警察から来ていただいた方に,教えてもらいました。“やって良いこと,悪いこと「判断4原則」”をもとに,万引きや暴力などについて考えました。

<やって良いこと、悪いこと「判断4原則」>
1.自分がされたら傷ついたり,困ったりしないか
2.大切な人をがっかりさせないか
3.人にめいわくをかけないか
4.約束やルールをやぶっていないか

ご家庭でも、話し合ってみてください。

2年 休日参観

 2年生は,道徳と算数の授業を観ていただきました。
 道徳では,「その人らしさを大切に」ということを
 「くわっちとかぶっち」というお話を通して考えました。
 算数科では,「くり上がりのたし算」の学習をしました。
 おうちの人に観ていただいて少し緊張気味でしたが,一生懸命考え,
 手を挙げて発表していましたね。
 
 おうちのみなさんも,ありがうございました。
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校経営方針

学校だより

学校評価

学校いじめの防止等取組指針

学校沿革史

幼小接続

京都市立伏見住吉小学校
〒612-8314
京都市伏見区住吉町455
TEL:075-611-5243
FAX:075-611-6209
E-mail: sumiyoshi-s@edu.city.kyoto.jp