京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up4
昨日:36
総数:395517
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら学び チャレンジし 共に伸びていく子〜主体性・社会性を身につけ、未来を創造する子どもの育成〜

PTA給食試食会

画像1
画像2
画像3
 PTAの給食試食会が行われました。17名の保護者の参加でした。
初めに,本校の栄養教諭から「子どもの食生活と学校給食」のお話を聞きました。
その後,教室で給食準備の様子を見学しました。
試食では,「おいしい。」「やわらかい。」「お魚がよく炊いてある。」などの声が飛び交い,和やかな試食会でした。

4年 「奥志摩みさきの家」での野外活動に出発しました!

 今日から4年生は,2泊3日のみさきの家での野外活動です。
7時30分に集合し出発式を終えて,全員元気に学校を出発しました。

画像1
画像2
画像3

5年 楽しんで学習しています!

画像1
画像2
画像3
 5年生から新しく学習している家庭科で,初めての実習がありました。
家庭科室のガスコンロで火を使い,お湯を沸かしてお茶をいれました。お茶の濃さを均等に入れるために湯呑の置き方を工夫している姿も見られました。
この実習を機に,お家でもだんらんを楽しんでほしいと考えています。

 算数科では,学校にあるものの体積や容積を実際に調べに行きました。
その結果,教室には1㎥が173個も入るということが分かりました。
こうして数字に表してみると,おもしろいですね。

1年 「牛乳パワー大発見」

画像1
画像2
 1年生は,栄養教諭の丸橋先生に「牛乳パワー大発見」という食の指導をしていただきました。
 カルシウムが歯や骨を丈夫に強くしてくれることや,ジュースやお茶に比べて牛乳がどれほど多くカルシウムが入っているかなど,牛乳のもっているパワーについて学習することができました。
 その後の給食の時間では,早速,給食の牛乳のカルシウムがどれだけ入っているかを牛乳パックを見て確認していました。

中学校の先生が来てくれました

画像1
 5年生,6年生の教室に伏見中学校から英語の先生が来られました。
 来週からになりますが5年,6年と英語の授業に隔週で来ていただけます。
 英語がさらに楽しくなると嬉しいですね♪

部活開講式が行われました

画像1
画像2
 部活開講式が中間休みの時間を利用して行われました。部活は学校便りでもお知らせしましたが,「バスケ」「バレー」「サッカー」「サッカー」「鼓笛」「大正琴」です。昨年度よりも多い参加となりました。ルールを守り,1年間仲間と楽しんでほしいと思います。

1年 生活「がっこうたんけん」

画像1
画像2
画像3
 1年生で「がっこうたんけん」をしました。今回は,1年生だけで班ごとに学校を探検しました。いろいろな教室の前で,2年生が待っていて,その教室にちなんだクイズを出題してくれました。班のみんなで協力して探検をしている姿が,とても頼もしく感じました。

子ども見守る会の紹介式がありました!!

画像1
 いつも登下校の安全を見守ってくださっている「伏見住吉子ども見守る会」の方々の紹介式がありました。子どもたちはお話を聞くなかで,改めて多くの方に見守ってもらい登下校できていることに気付いたようです。
 今後とも,伏見住吉小学校の子どもたちをよろしくお願いします!!

1年「朝会の様子」

画像1
画像2
 1年生にとって,全校児童が集まる朝会は2回目でした。お話をしている人を見て,良い姿勢で聞くことができるようになってきました。

 今回の校長先生のお話は憲法のことや,聖徳太子の「和を以て貴しをなす」という言葉のことでした。1年生のみんなも,ただ仲が良いだけではなく,自分にも人にも正直に,意見をしっかり伝えられる人に成長してほしいと思います。

憲法月間

画像1画像2
 今日は2回目の朝会です。「憲法記念日」について校長先生からお話がありました。
「国の憲法」それは大きな大きな「きまり」であり,自分たちの生活と国の憲法がつながっていることを教えてもらいました。
 その後,各クラスで「お互いを大事にし合う」ことについて話し合いました。

 写真のキャラクターは明るく元気な「あかるさん」
学校で一緒に考えてくれるマスコットキャラです。
これからもよろしくお願いします。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校経営方針

学校だより

学校評価

学校いじめの防止等取組指針

学校沿革史

幼小接続

京都市立伏見住吉小学校
〒612-8314
京都市伏見区住吉町455
TEL:075-611-5243
FAX:075-611-6209
E-mail: sumiyoshi-s@edu.city.kyoto.jp