京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up1
昨日:36
総数:395513
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら学び チャレンジし 共に伸びていく子〜主体性・社会性を身につけ、未来を創造する子どもの育成〜

1年 生活科 「なつだ,とびだそう!」

画像1
画像2
 1年生では,生活科の「なつだ,とびだそう!」の学習で,ペットボトルを使って運動場の砂に水で絵を書いて遊びました。
 夏に水で遊ぶことの気持ち良さを感じることをめあてとし,大きい迷路を協力して描いたり,クマさんを書いたりと,元気いっぱい水遊びを楽しむことが出来ていました。

1年 生活科「あさがおがいっぱいさいているよ!」

画像1
画像2
 1年生では,生活科であさがおを育てています。
 春から毎日,大切に育ててきました。その甲斐あって,たくさんの花が咲いてきています。
 毎日の朝休みと昼休みに,責任をもってお世話してきたので,一つ一つの花が咲く度に,子どもたちの笑顔もとても明るく咲いています。
 今週の参観日以降は,お家に持って帰って育ててもらいます。お家でも大切に育ててほしいと思います。
 

2年「やさいクイズ」〜食に関する指導〜

画像1
画像2
画像3
 野菜に興味や関心をもてるよう,3つのクイズに挑戦しました。
 クイズ1では,箱の中に入れた野菜の大きさや形,手触りを子どもがクラスのみんなに伝え,どんな野菜か相談しました。
 クイズ2では,普段食べている部分は,野菜の根・茎・葉・花・果実のどこか話し合いました。
 クイズ3では,三種類の種を見比べて,大きく育つとどの野菜に育つか考えました。
 普段食べている野菜をもっと身近に感じ,今まで以上に野菜を食べるようになってほしいと願っています。

7月集会

画像1
画像2
画像3
7月7日に「7月集会」を行いました。
自分たちの頑張りで叶えられる願いを
クラスごとに発表しました。

各教室に掲示していますので,
また見ていただければと思います。

7月集会の後は,秋に行われる
運動会のフレンドリー種目を
みんなで選んでいました。

今年度は「台風の目」と
「大玉送り」です。どちらの種目も
協力し合って楽しんでほしいですね♪

安らぎを守る委員会より

画像1
画像2
画像3
学校運営協議会の中の
企画推進委員会「安らぎを守る委員会」では
土曜体験学習として伏見警察署による交通安全教室と
反射テープを使った缶バッチ作りを企画し,
7月4日に行いました。

当日は80名以上の参加があり,
自転車の乗り方を学んだり,缶バッチを
作って楽しんだりしました。

これを機に,より交通安全の意識を高めてほしいと
思います。

3年 図書館見学

総合の学習で伏見中央図書館に行ってきました。
対面朗読室で実際に点字の本を見たり,パソコンで実際に図書を検索したりと,とても興味を持って見学をしていました。
子どもたちも図書館の工夫に気付くことができました。
画像1
画像2
画像3

ごみの分別

画像1
画像2
学校からでるごみの
分別ルールが変わります。

ナイロンごみ,リサイクル可能な紙類,
普通のごみと分けて処分していきます。

ごみの減量目指して,取り組みたいと
思います!!

1年 体育「みずあそび」

画像1
画像2
1年生のプール学習の様子です。
 小学校でのプール学習にも随分慣れ,6月のプール開始当初は不安そうだった子どもたちも,1つひとつのことにめあてをもって取り組むことができています。
 今日は水中に潜ることをめあてとし,「たからさがし」を男子vs女子や1組vs2組の対戦形式でみんな夢中で頑張っていました。

4年 食育「ひみこのはがいーぜ」

画像1
画像2
 先日,食育の学習を行いました。「かむことについて考えよう」ということで,せんべいとポテトチップスを食べ,かむ回数を数えて比べてみました。やはり硬いものはかむ回数が多くなることに気付きました。そして,かむことは,肥満を防いだり,味覚が発達したりといいことがたくさんあることを学びました。早速,その日の給食からかむことを意識している児童も見られました。今日から合言葉は「ひみこのはがいーぜ」です。

5年 スチューデントシティ体験学習

画像1
画像2
画像3
 4月から取り組んでいたスチューデントシティ学習ですが,19日(金)に生き方探究館へ体験学習に行ってきました。実際に企業のブースに入り,企業の社員の方と一緒に働く体験をしました。第一,第二,第三ピリオドに分けて仕事・ショッピングをしました。第一ピリオドでは初めての接客,企業ボランティアや他校の人との関わり方に慣れずに緊張していた様子でしたが,第三ピリオドでは仕事にも慣れ,大きな声で呼び込みをする姿も見られました。
 それぞれの職場で,自分の担当の仕事を経験し「お金を稼ぐことの大変さ」「接客のむずかしさ」「言葉づかい」「あいさつ」など,たくさんのことに気付きがあったようです。また,今回の体験を通して,「お家の人の大変さが分かった」という声もたくさん出ていました。将来,仕事を選ぶ際にこのスチューデントシティ体験学習のことが生かせるといいですね。
 最後に,学校ボランティアとして参加していただいた保護者の皆様,本当にありがとうございました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校経営方針

学校だより

学校いじめの防止等取組指針

学校沿革史

幼小接続

京都市立伏見住吉小学校
〒612-8314
京都市伏見区住吉町455
TEL:075-611-5243
FAX:075-611-6209
E-mail: sumiyoshi-s@edu.city.kyoto.jp