京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up1
昨日:77
総数:395271
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら学び チャレンジし 共に伸びていく子〜主体性・社会性を身につけ、未来を創造する子どもの育成〜

澄みきった青空のもと 感動の運動会

 9月27日澄みわたった青空の下,運動会が行われました。どの学年も全力で勝利をめざしてがんばりました。結果は赤組の優勝でしたが,どの学年も勝敗のつけられないような戦いぶりで大健闘でした。自分の力を全力で出し切りることができた,とても感動した運動会でした。今後の学校生活にも,きっと生かしていけることでしょう。朝早くから閉会式まで応援してくださった,来賓の方々保護者の方々地域の方々本当にありがとうございました。
画像1画像2画像3

冬瓜を収穫しました!

画像1
画像2
雨が降ったりやんだり,不安定な日が続いています。
1年生の畑では,冬瓜を植えていましたが,かわいらしい実が2つもなっていました。
茎や実は細かいとげがあり,触るとちくちくします。
生活科の学習で,みんなで見に行くと,「土の上に実ができるんだね。」,「スイカと似ているね。」など,気が付いたことをうれしそうに話していました。
今回,冬瓜を育てたことを通して,これから生活科で育てる植物にも愛情をもって育てていけるといいですね。

6年 運動会に向けて心をひとつに

画像1
画像2
画像3
 今週は運動会本番を控え,6年生は体育三昧です。まずは,全校練習では,最高学年として,活躍しています。応援での声の出し方や動作の機敏さはもちろん,フレンドリー種目ではリーダーとしてグループの下級生を優しくリードできるように頑張っています。伏見住吉小学校の運動会は私たちが支えているんだという自覚をもって取り組んでほしいと思います。そして,組体操。ここまで来たら,あとは技の精度を上げるのみです。失敗しない工夫と努力を,そして,大成功へと導く気合と根性を前面に出すように最終調整に入っています。絶対に成功させるぞ!オーッ!!

スピーチ集会「発見!すみよしの町」 ☆2年☆

画像1
画像2
画像3
17日(水)1時間目にスピーチ集会がありました。
今回は,2年生が生活科のお店探検で発見したことや,お店の人とかかわって
感じたことを発表しました。
司会やインタビューも2年生の児童で担当しました。
全校児童の前で発表するので,とても緊張していましたが,
はっきりした声で,一生懸命発表することができました。
「みんなにすみよしの町やお店のよさを知らせたい!」という思いが
伝わり,とてもよい発表だったと思います。
今回の学習で,住吉の町のすてきなところをたくさん発見した
2年生の子どもたち。これからも自分たちの住む町を大切にしていって
くれれば…と思います。

5組教室前

画像1
 5組教室前の写真です。毎月季節に合わせた飾りにしています。今月はコスモス。色鮮やかに咲き誇っています。作っているのは5組に通っている児童みんなです。
 月末の指導時間に必ず設定しているのが「きせつのかざり」です。折り紙だったり,色画用紙だったり。素材はその時々ですが,身の回りのものに興味をもつこと,手本などを見て手順通りに作ることをねらいとしています。また,伏見住吉小学校では「詩」にも力を入れています。季節のことで経験したことを話題にしながら飾りづくりをすることで自然とそれが詩や俳句作りへとつながるようです。
 

運動会の練習の様子

画像1画像2
 運動会が近づいて来ました。3年生は棒引きの練習をがんばっています。今日は入退場の練習や掛け声の練習もしました。赤組も白組もみんな大きな声で気合を入れています。本番が楽しみです。

ええじゃないか 運動場練習 4年

画像1
運動会本番が近付いてきました。
練習にも力が入ります。
運動場で踊ってみると,列を整えるのが難しい,踊りが小さく見えてしまうなど新たな課題が見つかりました。
一日一日を大切に,これからもがんばっていきます。

力いっぱい 運動会練習

画像1
画像2
 運動会練習たけなわ。2年生は,運動会で走るチームを決めて,50m走と障害物走を練習しました。
障害物走のタイトルは「ジャンプ・シュートでGO!」です。ボールシュートがあったり,玉を置き換えたり,ゴムとびを跳んだり・・・誰が勝つかハラハラドキドキ,最後までわかりません。写真は初めて障害物走に取り組んでテンポよく走り抜ける練習をしています。練習も力いっぱい汗を流しながら頑張っています!

イズミヤ社会見学

 3年生は,社会の学習でスーパーマーケットの見学に行きました。
お店の人やお客さんにインタビューをした後,普段は見ることのできない
バックヤードを見せていただきました。
見学前に考えた,自分の課題の答えをしっかり見つけて帰ってきましたね。
画像1画像2

4年生 ええじゃないか

画像1画像2画像3
練習を重ねるたびにずいぶんうまくなってきました。
踊りの中に,グループで隊形や振付を考える部分があります。
各グループ熱心に話し合う姿が見られました。
運動会の練習を通して,主体的に学び合う姿も育んでいきたいと考えています。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校経営方針

学校だより

学校評価

京都市立伏見住吉小学校
〒612-8314
京都市伏見区住吉町455
TEL:075-611-5243
FAX:075-611-6209
E-mail: sumiyoshi-s@edu.city.kyoto.jp