京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up4
昨日:67
総数:248497
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
☆☆☆ 二十四節気「芒種」の頃 ☆ 稲や麦など「芒(のぎ)といわれる棘のように尖った毛をもつ穀物の種を蒔く時節」という意味があり、物事を始めるのに縁起が良いとされているそうです ☆☆☆

月曜日の朝☆あいさつ運動

画像1
週の初めの朝は、あいさつ運動の元気な声で始まります。
あいさつの後に植木鉢で育てている植物の様子を見ている子どもたちもいます。

今週はお天気続きの予報です。
外遊びも楽しみですね。
画像2

雨の合間に☆中間休み

中間休み始まりのチャイムの後
「今日は総合遊具は濡れているので使えませんが、運動場で遊ぶことはできます。」の放送がありました。

校内からは子どもたちの歓声が上がり、みんなが嬉しそうに駆け出してきました。

しっかりと体を動かし、暑さにも慣れながら、これから来る夏に向け、汗をかきやすい体にしていきましょうね。

汗拭きタオルがあるといいね。

画像1
画像2

雨の合間に☆

一昨日の激しい雨のあと、昨日と今日は気持ちの良いお天気になりました。
恵みの雨とお日様の恵みを受けて、植物は生き生きとしています。
1年生の朝顔、2年生のミニトマトの成長も、毎朝の登校時に子どもたちを励ましてくれています。
紫陽花もアピールを始めました。
画像1
画像2
画像3

雨の日のお楽しみ☆図書委員さん

今日は、一日雨が降っていました。
こんな日は、図書委員さんが絵本を読んでくださるそうです。

今日は大型絵本です。

要所要所で聞き手のみんなもかけ声をかける
面白い本を読んでくれました。
画像1
画像2

火災から命を守る☆訓練

 学校で火災が発生したことを想定し、避難訓練を行いました。
 校舎の西側の2階にある理科室から出火したことを想定しました。
 みんな東側の出口から運動場に避難してきました。

 非常時に備えた訓練です。
 想像力を働かせて
 「お」おさない
 「は」はしらない
 「し」しゃべらない
 「も」もどらない
 「て」ていがくねんゆうせん
 の意味を考えなくてはなりません。

 避難指示の放送から3分で避難が完了できましたが、それができたのも誰も煙を吸って倒れたり、怪我をして動けなかったりしていないからです。

 練習は本番のように想像力を働かせて真剣に。
 いざとなったら、みんなで訓練したことを思い出して安全に避難しましょう。 
 
画像1
画像2
画像3

「吉兆くん」がやってきました!

 今日の朝会・児童集会に、深草うずらの「吉兆くん」がやってきました。
 2年生から6年生は昨年度も来てくれていた吉兆くんをよく知っていますが、1年生の児童は学校で会うのは初めてでした。
 吉兆くんの人気は絶大で、中間休みには行列ができていました。
画像1
画像2
画像3

今日の中間休み☆

 中間休みが始まってしばらくすると、運動場から
「濡れてない?」
「濡れてない。大丈夫!」
という声が聞こえてきました。
 総合遊具が昨夜の雨で濡れていないか、安全を確かめている子どもの声です。

 自分で確かめる、声かけ合って確かめる、子どもたちの意識に嬉しくなりました。
 
 春にしては日差しがきついです。
 帽子があるといいですよ。
画像1
画像2

いよいよ登場☆

 雑草と言われるものの方が、子どもたちのよき遊び相手だったりします。
 学校では、カラスノエンドウがぐんぐん伸びています。
 
 このカラスノエンドウには、たくさんのアブラムシが付きます。するとそれを餌にするてんとう虫がたくさん現れます。
 
 子どもたちが好きな虫たちがいよいよ登場し始めました。
画像1
画像2

町別集会・集団下校

 今日は、今年度最初の町別集会・集団下校が行われました。
 それぞれの教室で班長さんを中心に、登下校の安全について話し合いました。
画像1
画像2

楽しむことが力に☆

中間休み。
今日も子どもたちが運動場に駆け出してきました。
いろんな遊びが繰り広げられている空間で、
別の遊びをしている人を上手によけながら走り回っています。
この運動が、体のどの部分を強化する…とか関係ありません。

楽しいと、どんどん体は鍛えられ、賢くなっていくのでしょう。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立稲荷小学校
〒612-0806
京都市伏見区深草開土町12-1
TEL:075-641-0057
FAX:075-641-7660
E-mail: inari-s@edu.city.kyoto.jp