京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up4
昨日:38
総数:248162
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
☆☆☆ 二十四節気「小満」の頃 ☆ 太陽を浴びて 草木が生い茂り、万物が活き活きと成長していく頃という意味合いだそうです ☆☆☆

2学期終業式☆冬至

 今日は、2学期の終業式でした。
 子どもたちは、大掃除をし、担任の先生から通知票を受け取りました。

 終業式では、まずは「冬至」の話をしました。
 今日はとても寒い日でした。日の出の時間は午前7時2分、日の入りは午後4時47分と1年で日の出ている時間が一番短い日です。朝、家の前のバケツから氷を持ってきた子がいたくらい寒い日でした。
 明日からは、少しずつ日は長くなり、季節は春へと移り変わっていきます。そんな節目の話をしました。
 
 もう一つ、「失敗」と「成功」の話をしました。
 「失敗」というものからこそ、人は多くのことを学ぶことができます。「成功」はもちろん喜びや自信を与えてくれる素晴らしいものですが、「失敗」こそが人を成長させてくれるチャンスなのです。
 今日もらう通知票も、それぞれの担任の先生が、子どもたち一人一人の成長に生かせるよう、悩みながら作ったものですから、みなさんも大切に見て欲しいというお話をしました。

 寒いけれども晴れ渡ったさわやかな空の下、子どもたちは口々に「よいお年を!」と笑顔で言葉を交わしながら帰っていきました。

 
 
画像1

たてわりグループで☆いなり山めぐり

今日は、恒例のいなり山めぐりを行いました。
たてわりグループで、いなり山の四つ辻までの間をチェックポイントを回りながら散策します。
5・6年生は、あらかじめ下見をし、主体的にこの行事に関わってくれました。
今回は、PTAボランティアの方がたくさん協力してくださりました。
天気を心配しておりましたが、風もなく、大変穏やかで、みんなで楽しく活動することができました。

画像1
画像2
画像3

1・2年生 アニラブクラス

 京都市では、「人と動物とが共生できる うるおいのある豊かな社会」の実現を目指し、少年期に動物を通じて「命の大切さ」や「動物との正しい関わり方」について学ぶ、動物愛護出前授業「きょうとアニラブクラス」を平成24年度から実施しています。
 
 訓練を積んだおとなしい犬たちの温かさに触れたり、気持ちが通じ合えたように感じられる触れ合いをしたりしながら、子どもたちの表情が、とても生き生きと変化していくのが印象的でした。
画像1
画像2
画像3

新しい花壇

 池の水がなくなってから、そのままの状態が続いていましたが、この度新しい花壇になりました。
 これからも季節に合わせた、きれいな花々が咲いてくれるでしょう。
画像1
画像2
画像3

町別集会・集団下校

 今日は5校時に町別集会・集団下校が行われました。
 各町別で、冬休みのくらしや登下校時の安全等について話し合いました。
画像1
画像2
画像3

12月 朝会・児童集会

 12月の朝会・児童集会が行われました。
 校長先生から人権に関わる絵本の紹介の後、表彰や社会を明るくする運動の入選作文紹介がありました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価

学校沿革史

校歌

「気象・地震情報等に対する非常措置」について

お知らせ

京都市立小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

ほけんだより

ミサイル発射に対する非常措置

京都市立稲荷小学校
〒612-0806
京都市伏見区深草開土町12-1
TEL:075-641-0057
FAX:075-641-7660
E-mail: inari-s@edu.city.kyoto.jp