京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up13
昨日:38
総数:248133
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
☆☆☆ 二十四節気「小満」の頃 ☆ 太陽を浴びて 草木が生い茂り、万物が活き活きと成長していく頃という意味合いだそうです ☆☆☆

図書委員さんありがとう☆

画像1
画像2
画像3
図書委員さんが図書室にさまざまな呼びかけの札を飾ってくれていました。
きれいな紙に,丁寧な字で,見る人を思いながら書いてくれたのだと分かります。

通学路の危険箇所を確認しました

 今日は,PTAの地域委員の方々と一緒に,通学路の危険箇所を確認して回りました。
 稲荷の子どもたちが,安全に登下校できるようにするためには,学校だけではなくPTAや地域が協力していくことが大切であると改めて実感しました。
画像1
画像2
画像3

プール清掃

 今日は,プール清掃がありました。
 晴天のもと,5・6年の児童が,プールを隅々まできれいにしてくれていました。
画像1
画像2
画像3

3・4年 非行防止教室

 2時間目の薬物乱用防止教室に引き続き,3時間目には,非行防止教室を3・4年生で行いました。
 講師であるスクールサポーターの方の質問に,積極的に挙手して意見を述べる姿が見られました。
画像1
画像2

5・6年 薬物乱用防止教室

 今日は,2時間目に5・6年生対象に,薬物乱用防止教室の授業がありました。
 伏見警察署のスクールサポーターの方々に来ていただき,薬物の怖さ等のお話をしていただきました。
 子どもたちは,真剣に講師の先生のお話に耳を傾けていました。
画像1
画像2

部活動☆運動部

運動部は金曜日が活動日です。
先週はバスケット,今日の種目はサッカーでした。
足でボールを扱う競技ですから,まずはボールを使ってウォーミングアップ。
足のどこにどんなふうに当てたら,ポーンと上に上がるかを確認して,各自で練習しました。

そのあとは,ミニゲームをして楽しみました。
画像1
画像2
画像3

部活動☆茶道部

画像1
画像2
画像3
 袱紗の扱いを練習して,お道具を清めて,次は自分で点てたお茶を飲みます。
 お菓子をいただくときに,お隣の人に「お先にいただきます。」と言ったり,お菓子を取るときにはお皿にそっと反対の手を添えたり。
 一つ一つの所作がとても大切なことを教えていただきました。
 茶筅を振る表情も,とても真剣。
 最後に,がんばって点てたお茶を味わって飲んでいました。

部活☆茶道部

先週,部活動の開講式を行いました。
今日は,茶道部の日でした。
ふれあいサロンに畳を敷き,床の間も設えられた特別の空間です。子どもたちは緊張した面持ちではありますが,目を輝かせて3人の先生のご指導を受けていました。
画像1
画像2
画像3

図書室となかよくなろう!

稲荷小の子ども達がもっともっと,図書室を利用して,いろいろな図書に出会ってほしいなという願いの実現のために,学校司書の佐々木先生は,様々な取り組みをしてくださっています。今年度は,「読書ノート」を活用することで,図書室へ足を運ぶ機会を増やせるようにと,読書ノートのスタンプラリーを企画してくださいました。「はらぺこあおむし」のキャラクターをモチーフにした手作りはんこまで用意してくださり,子ども達の意欲を引き出そうとしてくださっています。

また月ごとに,テーマを決めた図書の紹介もずっと継続して取り組んでくださっていたのですが,より子ども達にとって意識しやすいようにと,書架を子ども達の靴箱のそばに移しました。ご来校のおりには,どんな本が並んでいるのかなと,ご覧いただければと思います。
画像1
画像2
画像3

花背山の家 18

 帰りのバスも予定通り到着し,学校で帰校式を行いました。
 少し疲れた様子も見られましたが,大きなけがや体調不良もなく,みんな無事帰ってきてくれました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
京都市立稲荷小学校
〒612-0806
京都市伏見区深草開土町12-1
TEL:075-641-0057
FAX:075-641-7660
E-mail: inari-s@edu.city.kyoto.jp