京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up40
昨日:79
総数:248049
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
☆☆☆ 二十四節気「小満」の頃 ☆ 太陽を浴びて 草木が生い茂り、万物が活き活きと成長していく頃という意味合いだそうです ☆☆☆

植木がきれいになりました!

画像1
画像2
画像3
12月24日(木),校門付近の植木の植栽をしていただいました。
松などは,専門の植木屋さんでないと切れないということなので,
冬休みに入った今日,作業をしていただきました。
近隣の住宅やお隣の銀行などにも枝がかかっていましたが,
本当にきれいになりました。
ありがとうございました。

3学期に子どもたちが登校したら,
びっくりするかな!?

2学期終業式

画像1画像2
 23日(水)1時間目に終業式を行いました。前回の賞状渡しに続き,ZOOMを使って行いました。校歌を歌ってから校長先生のお話を聞きました。
 明日から冬休みになります。健康・安全に気を付けて過ごしてほしいと思います。3学期は1月6日から始まります。

中学校部活体験(6年)

画像1画像2画像3
12月12日(土)に,深草中学校で,
部活動の体験会が行われました。
この日は,
・美術創作部
・バドミントン部
・男子バスケットボール部
・陸上部
の4つの部で,体験が行われました。
どの部も,担当の先生や中学校の生徒から,
丁寧に教えてもらいながら,体験しました。
次回は,1月23日(土)です。

町別集会 集団下校

画像1
画像2
画像3
12月7日(月)の6時間目に,町別集会を行いました。

・ 登校時刻が守られているか。

・ 「冬休みのくらし」について

・ 危険な場所や危険な遊びについて

・ 地域委員の方からのお知らせ
と,いう流れで話し合いました。

まだ,少し登校時刻より早く来てしまう人がいるので,
注意してほしいと思います。

ご来校いただきました各町の地域委員のみなさま,
ありがとうございました。

この後,集団で下校しました。

運動部活スタート

今年度初めての運動部活動です。今日は,サッカー。
みんな,とてもいい顔でボールを追いかけていました。
画像1
画像2
画像3

部活動茶道部開始!PART2

画像1
画像2
画像3
続いて,4年生も,
お菓子をいただき,
お茶をたて,
お茶をいただきました。

茶道部は,毎週水曜日に行います。

お茶のお作法は,
地域の先生が丁寧に教えていただきました。

部活動茶道部開始!PART1

画像1
画像2
画像3
12月2日(水)部活動の茶道が始まりました。
4〜6年生,15名がふれあいホールに集まりました。
指導は,地域の先生と本校教員です。
始めるにあたって,新型コロナウィルス感染拡大防止のため,
お茶碗やお茶の道具などを熱湯消毒すること,
子どもたちも,お茶をいただく直前に手指の消毒をするなど,
対策を考えました。
また,普通は相手の人に心を込めて入れるのが茶道ですが,
自分でお茶をたてて,自分でいただくというように変えました。

今日は1回目なので,
ふれあいホールに畳を敷くところから始めました。
その後,ぞうきんでからぶきをしました。
まず,畳1畳を4歩で歩く練習をしました。
そして,立ち方すわり方も教えていただきました。

密を避けるために,経験のある5・6年生と,
初めて経験する4年生に分けて活動しました。

最初は,5・6年生です。
まず,お菓子をいただきました。
その後,お茶をたてて,自分でたてたお茶をいただきました。

人権にかかわる参観・懇談(5・6年)

画像1
5年生は,「韓国・朝鮮の文化に親しもう」というテーマで,
韓国・朝鮮のあいさつやハングル文字について学習しました。

最後に,6年生は「命をみつめて」というテーマで,
担任自身が経験した「命」について考えました。

今回もたくさんの保護者の方にお越しいただきました。
ありがとうございました。

次回は,12月14日(月)〜18日(金)に,
個人懇談会を行います。
どうかご予定ください。
画像2

人権にかかわる参観と懇談(3・4年)

画像1
3年生は,「わたしの仕事 わたしの夢」というタイトルで,
男女平等教育について学びました。

4年生は,京都市教育委員会の
ほほえみ交流活動支援事業の一環で,
アイマスク体験をした後,
視覚に障害のある方から,お話を聴きました。
画像2

人権にかかわる参観・懇談(ろ組・1・2年)

画像1
画像2
画像3
12月1日(火)に,人権にかかわる参観と懇談を行いました。
教室が密にならないように,
保護者の皆様には,授業時間の半分を教室の中で,半分を廊下から
ご参観いただきました。
ご協力いただき,ありがとうございました。

各学年の様子です。
ろ組は,けんかをしてかなしい「きなり」さん,
どうしたらあたたかくなるのかを考えました。

1年生は,「二わのにわとり」を通して,
友だちと助け合い励まし合っていくことの大切さに気付きました。

2年生は,「ドッジボール」という教材で,
仲間外れを作らず,誰に対しても分け隔てなく
公正公平な態度で接することを学びました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事等
1/1 元旦

学校だより

学校教育目標・経営方針

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

学校沿革史

「気象・地震情報等に対する非常措置」について

お知らせ

京都市立小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

給食だより

京都市立稲荷小学校
〒612-0806
京都市伏見区深草開土町12-1
TEL:075-641-0057
FAX:075-641-7660
E-mail: inari-s@edu.city.kyoto.jp