京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/08
本日:count up28
昨日:67
総数:248521
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
☆☆☆ 二十四節気「芒種」の頃 ☆ 稲や麦など「芒(のぎ)といわれる棘のように尖った毛をもつ穀物の種を蒔く時節」という意味があり、物事を始めるのに縁起が良いとされているそうです ☆☆☆

渦の道☆修学旅行

画像1
画像2
画像3
渦の道に到着しました。期待した渦潮は??です。それでもみんな記念写真を撮って楽しんでいました。

大塚国際美術館その2☆修学旅行

美術館の中にあるシスティーナホールで記念撮影をしました。美術が好きな6年生。興味深げに館内を散策中です。
画像1
画像2
画像3

大塚国際美術館に到着☆修学旅行

大塚国際美術館に到着しました。
見学する前に,まずは,腹ごしらえです。おいしいお弁当をいただいています。
画像1
画像2
画像3

震災記念館その2☆修学旅行

地震のおそろしさを間近に。
建物の中にいて揺れを感じるとき,地面の中では大きなずれが生じていたのですね。阪神淡路大震災時の爪痕を見学し,災害に備えることについて,もう一度気持ちを新たにしました。
画像1
画像2

北淡震災記念公園☆修学旅行

画像1
画像2
震災記念館の様子です。最初に館長さんのお話を聞きました。迫真に迫るお話でした。その後、野島断層を見学し、地震体験もしました。

淡路ハイウェイオアシス☆修学旅行

淡路ハイウェイオアシスに到着しました。みんなで記念写真を撮りました。
後ろに見えるのは,明石海峡大橋です。


画像1
画像2

6年生全員そろって修学旅行へ出発!

画像1
画像2
画像3
すがすがしい朝です。
6年生が,全員そろって修学旅行へ出発しました。
出発式をして,たくさんの方にお見送りをしていただき,にこにこ笑顔でバスに向かいました。

令和2年度 第2回学校運営協議会

画像1
画像2
画像3
10月29日(木)に,ふれあいホールで,
今年度2回目の学校運営協議会を行いました。
会長さんのあいさつの後,
校長から,学校の様子についてお話をしました。
・友だちの方に向けて,発表ができるようになったこと
・グループでの話し合いができるようになったこと
・理科の実験や音楽の歌唱ができるようになったこと
など,コロナ禍で過ごした後,少しずつ教育活動が戻っていることをお話しました。
後半は,みんなで力を合わせて取り組んだ
「体育科学習発表会」の様子をお話ししました。

運営協議会の理事のみなさまからも,
「体育科学習発表会」については,高く評価していただきました。
小規模校の強みを最大限に生かして,
教職員と子どもが最高のものを創り上げた。
まさしくスローガンの
「一致団結 稲小魂」に表れていた。
どの学年も,徒競走・玉入れ・団体演技だったので,
成長の過程を見ることができた。

その後,教務主任から学校評価について話をしました。
学校評価からは,読書活動についてご意見をたくさんいただきました。
やはり,読書の苦手な子へどのようにアプローチしていくのか,
具体的な方策を考えていく必要があるということで,
ご意見をいただきました。

また,学校運営協議会やPTAの方でできることがあれば,
どんなことでも言ってほしいと有難いご意見をいただきました。

理事のみなさま
夜の遅い時間まで,ありがとうございました。


入学届受付

令和3年度,小学校へ入学予定のお子さまの入学届の受付を10月22日(木)〜11月4日(水)の期間で行います。
 就学通知書がお手元に届きましたら,期間内に本校までお手続きにお越しください。兄弟関係が在校生にある場合でも,保護者の方本人が直接お手続きいただきますようご協力をお願いいたします。

体育科学習発表会☆5・6年☆ 〜今こそ走り続けろ!〜

 高学年の発表の最後は,フラッグ体操。赤と青の大きな旗を持って,子どもたちが一体となって踊ります。
 切れのいい動きに,旗が気持ちの良い音をたてます。
 自分の体から距離の離れた旗の先が,隣の人の旗に当たらないように動くのは大変です。しかも,旗の良い音を出すには,思い切った動きが大切です。
 何度も何度も練習を重ね,すばらしいフラッグ体操が完成しました。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事等
11/26 修学旅行2日目(6年),食に関する指導(ろ組)
11/27 SC,SSW,部活動開講式
11/30 委員会活動
12/1 人権啓発参観・懇親会,アイマスク体験(4年)
12/2 フッ化物洗口,心臓検診(1年)

学校だより

学校教育目標・経営方針

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

学校沿革史

「気象・地震情報等に対する非常措置」について

お知らせ

京都市立小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

給食だより

京都市立稲荷小学校
〒612-0806
京都市伏見区深草開土町12-1
TEL:075-641-0057
FAX:075-641-7660
E-mail: inari-s@edu.city.kyoto.jp