京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up2
昨日:22
総数:249396
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
☆☆☆ 水泳学習が始まりました。前日は早めに就寝し、万全の体調で臨みましょう ☆☆☆

ステップ2 低学年の様子

画像1
画像2
画像3
2時間目に,低学年の様子を見に行きました。
低学年は,3学年とも算数の授業でした。

1年生は,教科書の最初のページにのっている絵の数を数え,
数図ブロックの使い方を練習していました。

2年生は,表とグラフの学習です。
数を表やグラフにすると分かりやすいことを学習しました。

3年生は,九九の表とかけ算で,
表のかくれた数を考えていました。

ウォーミングアップ週間 ステップ2 南グループが登校

画像1
画像2
画像3
6月3日(水),今日は南グループが登校しました。
1時間目に,高学年の教室を見に行きました。
3学年とも,国語の授業でした。
4年生は「春のうた」で,工夫しながら音読をしていました。
5年生は,「なまえをつけてよ」で,
登場人物の性格や特徴を読み取っています。
最後に,6年生は「帰り道」で,人物像を読み取っていました。

ウオーミングアップ週間 ステップ2へ(高学年)

画像1
画像2
画像3
2時間目に,高学年の教室へ行きました。
4年生は,算数の角度の学習で,分度器を使って角度を測っていました。
5年生は,算数で,整数と小数の学習をしていました。
6年生は,国語の「帰り道」で人物像を読み取っていました。
明日は,南グループの登校ですね。
暑くなってきたので,
水筒を忘れないように持ってきてください。

今日,かなり早く登校して,校門付近で待っている人がいました。
登校時間をしっかり守ることも,学校の大切なルールです。
学校の教職員は,みなさんの登校にあわせて,
いろいろな準備をしています。
かならず,登校時刻を守ってください。

ウオーミングアップ週間 ステップ2へ(低学年)

画像1
画像2
画像3
6月2日(火)今日から,ステップ2へ進みます。
北グループと南グループに分けて,隔日登校をします。
今日は,北グループの学習日でした。
各学年の様子を紹介します。
1年生は,本の読み聞かせの場面でした。
愉快な王様が登場します。
2年生は,国語の「ふきのとう」の学習です。
家庭学習で取り組んだ,プリントをもとに発表していました。
1年,2年生は,今日は2時間で下校になりました。
3年生も,国語で「きつつきの商売」の学習をしていました。

オリエンテーション3

画像1
画像2
画像3
最後は,3年と4年です。
どの学年も,本当に姿勢よく校長のコロナのお話を聞くことができました。
この学年も今までの課題の提出と,新しい課題をもらいました。
4年生は,最後にストレッチ体操をしていました。
みんな体がやわらかいですね。

オリエンテーション2

画像1
画像2
画像3
第2部は,2年生と5年生です。
最初の校長の話も,本当に姿勢よく聴くことができました。
2年生と5年生も,今までやってきた課題の提出と,
新しい課題の説明を受けました。

オリエンテーション1

画像1
画像2
画像3
6月1日(月)いよいよ,学校再開の日がやってきました。

まず,第1部は,1年生と6年生です。

校長が,新型コロナウィルスについての話をしたあと,
各学年に分かれて,今までの課題の提出と,
新しい課題の説明を受けました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事等
7/14 ALT,保健の日
7/15 学校安全日,ALT
7/16 食に関する指導(ろ組)
7/17 SC

学校だより

学校教育目標・経営方針

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

学校沿革史

「気象・地震情報等に対する非常措置」について

お知らせ

京都市立小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

給食だより

京都市立稲荷小学校
〒612-0806
京都市伏見区深草開土町12-1
TEL:075-641-0057
FAX:075-641-7660
E-mail: inari-s@edu.city.kyoto.jp