京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up30
昨日:73
総数:248112
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
☆☆☆ 二十四節気「小満」の頃 ☆ 太陽を浴びて 草木が生い茂り、万物が活き活きと成長していく頃という意味合いだそうです ☆☆☆

京野菜

画像1
7月18日(木)の給食は,京野菜のごまみそかけ,平天の煮つけ,麦ご飯,牛乳でした。
とてもおいしくいただきました。
ごちそうさまでした。

食品紹介:京野菜
京都で昔から作られてきた野菜を「京野菜」と言います。
今日の給食の「京野菜のごまみそかけ」には,賀茂なすと万願寺とうがらしが使われました。

○賀茂なす
 ボールのようにふっくらと丸い形で,つやつやとした黒紫色をしています。果肉も皮もやわらかく,甘味があるのが特徴です。

○万願寺とうがらし
 京都府舞鶴市にある万願寺地区で生まれたことから「万願寺とうがらし」と名付けられました。

画像2

稲荷ノート検定

画像1画像2画像3
 7月18日(木)3・4校時に第1回稲荷ノート検定を実施しました。
 学年ごとに,「日付やめあて・振り返りを書いているか」「丁寧な文字を書いているか」「定規を使って図や表を描いているか」「自分の考えを工夫して書いているか」などの検定基準に基づき,算数科のノートを検定しました。
 年々合格シールをもらう児童が増えてきています。

歯磨きの学習をしたよ2

画像1
答えは?   ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  
画像2

歯磨きの学習をしたよ1

画像1
答えは?     ↓  ↓  ↓  ↓  ↓
画像2

熱中症に注意!

画像1
本館1階の廊下の掲示板です。

第2回 町別児童集会・集団下校

画像1画像2画像3
7月12日(金)第5校時に第2回町別児童集会です。
町ごとに集まって,「夏休みのくらし」についてや危険な場所の確認,危険な遊びなどについて話し合ったり確認したりしました。

町別児童集会後,集団下校しました。

地域委員の皆様のご協力に深く感謝申し上げます。

さばめし

画像1
7月11日(金)の給食は,麦ご飯,さばめしの具,トマトだご汁,牛乳です。

新献立:さばめし
・和歌山県で昔から食べられています。
・生姜の香りがさばの味をおいしくしてくれます。
・ごぼうの香りと歯ごたえを味わいながら食べます。

とっても美味しかったです。
ごちそうさまでした。

7月児童集会

画像1
画像2
画像3
稲荷小学校校歌と「世界中の子どもたちが」を全校合唱しました。

各委員会からのお知らせです。
計画委員会…「後始末」のふりかえりと「トイレの履き物を揃える」呼びかけ。
図書委員会…本の後片付けのことと新しい本の紹介等について
健康委員会…ポスターの呼びかけとクイズラリーの取組紹介
放送委員会…「後始末」の取組で「見つけよう きれいマン」集約と放送
環境委員会…生き物を大切にしようという呼びかけ

子どもの,子どもによる,子どものための,子どもが主人公の児童会活動を目指しています。

よい歯の表彰も行いました。

紙飛行機教室☆2

 次に,多目的室に入り,紙飛行機の折り方を学びました。これを心がければ絶対に紙飛行機は飛ぶという大切な三つのポイント〜・丁寧な折り方・微調整・風をつかむ飛ばし方〜を教わり,熱心に制作していました。
 そして,体育館の広い空間で思う存分紙飛行機を飛ばしました。大人も子どもも紙飛行機が風をつかんで飛ぶ姿に,わくわく胸を躍らせる楽しい会となりました。
画像1
画像2
画像3

紙飛行機教室☆1

 6日(土)に紙飛行機教室が開かれました。はじめは講師の方によるデモンストレーション。気球に載せて,30mの高さから様々な風に乗る折り紙が舞い降りたり,飛行機が飛ばされたりしました。
 また,発射台から勢いよく飛ばされる紙飛行機を見て,子ども達は歓声をあげていました。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事等
2/4 SC,放課後まなび教室
2/5 京都はぐくみ憲章の日,フッ化物洗口,縦割り遊び(中間休み),茶道部
2/6 放課後まなび教室
2/7 ALT,ろ組わかば学級と交流,入学説明会・半日入学,運動部,放課後まなび教室
2/8 漢字検定,くれたけまつり(呉竹総合支援学校)
2/10 ALT,クラブ(見学)
京都市立稲荷小学校
〒612-0806
京都市伏見区深草開土町12-1
TEL:075-641-0057
FAX:075-641-7660
E-mail: inari-s@edu.city.kyoto.jp