京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/24
本日:count up1
昨日:62
総数:249508
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
☆☆☆ 水泳学習が始まりました。前日は早めに就寝し、万全の体調で臨みましょう ☆☆☆

委員会活動

本館1階玄関入ったところの掲示板です。
画像1

会場準備完了

画像1画像2画像3
27日・28日選書会を行います。
選書会は,図書館に入れてほしい本を自分たちで選ぶ取組で,自分の意見が選書に反映され,参加意識が芽生えることも期待しています。

会場準備万端整いました。

むし歯になる危険度は!?

画像1
本館1階廊下の掲示板です。

6月児童集会

画像1
画像2
画像3
6月11日(火)児童集会です。
全校児童で「稲荷小学校校歌」と「世界中の子どもたちが」を元気に歌いました。

次に,前期学級代表と児童会計画委委員,各委員長の自己紹介とみんなの拍手がありました。

そして,各委員会からのお知らせです。
先日の学校サミットで話題になった「あとしまつ」についての計画委員会と各委員会の取組が主な内容です。
・計画委員…「あとしまつ」を呼びかけるポスターについて
・図書委員会…本の整理やいすの片付けについてとお勧めの本の紹介について
・健康委員会…トイレの履き物の片付けについてとクイズラリーの取組紹介
・放送委員会…放送で使うものの片付けについてと放送で「あとしまつ」について伝えること
・環境委員会…掃除点検についてとポスター掲示について

最後に,体育担当の先生から放課後のボールや長縄の使い方についての説明がありました。

子どもの,子どもによる,子どものための,子どもが主人公の児童会活動を目指しています。

プール掃除

画像1
画像2
画像3
6月10日(月)午後5・6年生でプール掃除をしました。
みんなで力を合わせて一生懸命に取り組み,とってもきれいになりました。

低学年水慣れ期間…6月12日(水)〜6月14日(金)
水泳学習期間…6月17日(月)〜7月22日(月)予備日23日(火)

救急救命講習会

画像1画像2
6月7日(金)放課後,伏見消防署員2名を招いて本校教職員を対象に救急救命講習会を行いました。
救命の連鎖は,1心停止の予防,2心停止の早期認識と通報,3一次救命処置,4二次救命処置と心拍再開後の集中治療の4つの輪で構成されていて,最初の3つの輪は,現場に居合わせた人(バイスタンダー)によって行われることが望まれています。
心肺蘇生法として,人形を使って,胸骨圧迫30回,気道確保,人工呼吸2回,胸骨圧迫と人工呼吸を繰り返すことを実際に行いました。
また,AEDを使った場合の心肺蘇生法の手順も模擬体験しました。
京都市の救急車到着時間平均6分30秒の間に場に居合わせた者が心肺蘇生法を実施することの重要性を再認識しました。



給食試食会

画像1画像2
6月5日(水)給食試食会です。
17名の方々の参加がありました。
栄養教諭の「心と体を育む学校給食」についての話の後,子どもたちの給食準備の様子などを参観し,今日の給食を試食されました。
献立は,チンジャオロース,トマトとたまごのスープ,ご飯,牛乳です。
たまごや牛乳の食物アレルギー対応についても説明がありました。
参加された皆様には,栄養の観点はもちろん,地産地消や旬の食材,和食の良さなどの考えに基づいた学校給食についての理解を示していただきました。
参加された皆様の笑顔から,「とっても美味しいんだ」と伝わってきました。
ご参加いただきありがとうございました。


第1回 学校づくりサミット

画像1
6月4日(火)中間休み,ふれあいホールで第1回学校づくりサミットがありました。
児童会計画委員と3年生以上の代表委員,そして各委員長です。
テーマは,「よりよい稲荷小学校にするために,学校生活を見直そう」です。
各学年・委員会から「見直した方がよいところ」を中心に出されました。
・図書室の利用の仕方
・総合遊具や一輪車の使い方
・トイレの履き物の利用の仕方
・廊下の通行の仕方
これらを,3つの「あ」「あいさつ」「あんぜん」「あとしまつ」に仲間分けをしました。
すると,「あとしまつ」の問題点が多いことがはっきりしました。
そこで,各委員会や各学年で,「あとしまつ」の問題が解決するための取組について話し合い,実行するということに決まりました。
さらに,新たな提案として5年生から「雨の日の過ごし方として『トランプ』などはどうか」が出されました。
今後話し合うことになります。

「子どもの,子どもによる,子どものための,子どもが主人公の学校づくり」を目指しています。


画像2

休日参観3

5・6年生の2・3校時の授業風景と4校時の全校児童の避難訓練・引き渡し訓練です。
多くの方々にお越しいただきました。
引き渡し訓練にもご協力いただきました。
おかげさまで,大変充実した休日参観となりました。
深く感謝申し上げます。
今後とも稲荷教育の推進にご理解とご協力を賜りますようお願いいたします。

本当にありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

休日参観2

3・4年生の2・3校時の授業風景です。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事等
11/14 3年酒工場見学,放課後まなび教室,家庭教育学級
11/15 6年中学校授業体験・部活動見学,安全の日,運動部,放課後まなび教室
11/16 トイコン工作教室,少補みかん狩り
11/17 深草・稲荷合同総合防災訓練(京都工学院高校)
11/18 クラブ
11/19 5・6年科学センター学習,放課後まなび教室
11/20 フッ化物洗口,再検尿,茶道部
京都市立稲荷小学校
〒612-0806
京都市伏見区深草開土町12-1
TEL:075-641-0057
FAX:075-641-7660
E-mail: inari-s@edu.city.kyoto.jp