京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up23
昨日:73
総数:248947
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
☆☆☆ 二十四節気「芒種」の頃 ☆ 稲や麦など「芒(のぎ)といわれる棘のように尖った毛をもつ穀物の種を蒔く時節」という意味があり、物事を始めるのに縁起が良いとされているそうです ☆☆☆

紙飛行機教室☆2

 次に,多目的室に入り,紙飛行機の折り方を学びました。これを心がければ絶対に紙飛行機は飛ぶという大切な三つのポイント〜・丁寧な折り方・微調整・風をつかむ飛ばし方〜を教わり,熱心に制作していました。
 そして,体育館の広い空間で思う存分紙飛行機を飛ばしました。大人も子どもも紙飛行機が風をつかんで飛ぶ姿に,わくわく胸を躍らせる楽しい会となりました。
画像1
画像2
画像3

紙飛行機教室☆1

 6日(土)に紙飛行機教室が開かれました。はじめは講師の方によるデモンストレーション。気球に載せて,30mの高さから様々な風に乗る折り紙が舞い降りたり,飛行機が飛ばされたりしました。
 また,発射台から勢いよく飛ばされる紙飛行機を見て,子ども達は歓声をあげていました。
画像1
画像2
画像3

タッカルビ

画像1
7月5日(金)の給食は,ご飯,タッカルビ,はるさめスープ,牛乳です。

献立紹介:タッカルビ
韓国・朝鮮の料理で,鶏肉・人参・玉ねぎなどの野菜をコチジャンベースにした甘辛いたれと炒められています。
「タッカルビ」の「タッ」は「鶏肉」,「カルビ」は「あばら骨」のことで,“骨の周りの肉を食べる料理”という意味です。

マシッソヨ!(おいしいです)

和(なごみ)献立

画像1
7月4日(木)の給食は,はもの琥珀揚げ,伏見唐辛子のおかか煮,なすの味噌汁,麦ご飯,牛乳です。

祇園祭とはも
祇園祭のころが,はもの一番おいしい時期です。
京都では,祇園祭を「はも祭」というほど,はもは欠かせないものです。
今日の給食では,「こはくあげ」で出されました。

伏見唐辛子は,昔から京都の伏見地域で作られてきました。
細長い形と,辛味が少ないのが特徴です。
今日の給食では,ちくわやこんにゃくと一緒に「おかか煮」で出されました。

今日の味噌汁には,京都の京北地域で作られた京北味噌が使われています。

とてもおいしくいただきました。
ごちそうさまでした。

画像2

行事献立:七夕

画像1
7月3日(水)の給食は,七夕そうめん,かぼちゃの煮つけ,とりそぼろどんぶりの具,ご飯,牛乳です。

七夕
七夕は,年に一度だけ「おりひめ」と「ひこぼし」が天の川で出会う日と言われています。
「七夕そうめん」は,天の川に見立てたそうめんと星に見立てたオクラを入れて作られています。

かぼちゃの煮つけ
スチームコンベクションオーブンを使って,かぼちゃを三温糖・みりん・しょうゆで煮付けられました。
かぼちゃの甘味を味わっていただくことができました。

「てんぐ,はなをかむ」

画像1
雨天や運動場の状態により外で遊べない休み時間に,図書委員が絵本の読み聞かせをしています。
今日は,「てんぐ,はなをかむ」でした。
「てんぷらをあげる」の「あげる」と「たこをあげる」の「あげる」の違いなどが分かる内容でした。
みんな静かに穏やかに過ごしています。

画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事等
7/8 クラブ
7/9 朝会・児童集会,保健の日,放課後まなび教室
7/10 フッ化物洗口,ALT,茶道部
7/11 1・2年歯磨き巡回指導,6年食に関する指導,放課後まなび教室,PTAバレーボール
7/12 町別集会・集団下校,PTAコーラス
7/13 土曜学習9:30〜11:00
京都市立稲荷小学校
〒612-0806
京都市伏見区深草開土町12-1
TEL:075-641-0057
FAX:075-641-7660
E-mail: inari-s@edu.city.kyoto.jp