京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up2
昨日:38
総数:248122
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
☆☆☆ 二十四節気「小満」の頃 ☆ 太陽を浴びて 草木が生い茂り、万物が活き活きと成長していく頃という意味合いだそうです ☆☆☆

行事献立:卒業おめでとう

画像1
3月13日(水)の給食は,卒業祝い献立です。
トンカツ,野菜のソテー,味噌汁,ご飯,牛乳です。

給食調理員さんが,六年生の卒業をお祝いして,一枚ずつ心を込めてトンカツを作られました。
今日の「味噌汁」は,京都で作られた京北味噌が使われています。

六年生は,卒業までに約1180回の給食を食べてきました。
心も体も大きく立派に成長しました。
中学生になっても食べることを大切にしてください。



祝卒業 4

画像1
西階段1〜2階踊り場と2〜3階踊り場の掲示板です。
画像2

祝卒業 3

画像1
東階段1〜2階踊り場と2〜3階踊り場の掲示板です。
画像2

祝卒業 2

校舎1階廊下の掲示板です。
画像1
画像2
画像3

祝卒業 1

玄関入って突き当りの掲示板です。
画像1
画像2
画像3

第4回 町別集会

画像1
3月12日(火)5校時,第4回町別集会です。
1 新班長・副班長を決める
2 「春休みのくらし」について
3 危険な場所について
4 まとめ
5 集団下校

今年度最後の町別集会でした。
旧町班長・副班長のみなさん,本当にご苦労様でした。
ありがとうございました。
新班長・副班長のみなさん,どうぞよろしくお願いいたします。

地域委員の皆様,この一年間本当にお世話になりました。
おかげさまで,子どもたちの安全・安心な生活を保つことができました。
心より深く感謝申し上げます。
今後とも何卒ご支援のほどよろしくお願いいたします。
年度末・年度初めの春季休業中も子どもたち一人一人が健康で楽しく安全に過ごしてほしいと願っています。


画像2

シェイクアウト訓練(一斉防災行動訓練)とは?

画像1
 シェイクアウト訓練(一斉防災行動訓練)は,地震の際の安全確保行動「まず低く,頭を守り,動かない」を身につける訓練であり,一定の場所に集まる必要もなく,参加の意思さえあれば「場所を問わない」,「時間がかからない」,「家庭,学校,職場の実態に応じて実施できる」といった特徴を持っています。

 地震発生時,自分の身を守るためには,日頃からの訓練が必要不可欠です。

 また,安全確保行動を身につけるだけでなく,この訓練を通じて地域,学校,職場などの組織が,非常時の対策の見直しやケガを防ぐための身の回りの安全対策をとるように促すことも目的としています。

 本校では,3月11日(月)午前9時30分にシェイクアウト訓練を実施しました。
 下の写真は,2年生の教室の様子です。

画像2

3月授業参観・懇談会

画像1
画像2
画像3
 3月5日(火)第5校時,今年度最後の授業参観,そして授業終了後学級懇談会を行いました。
 多数お越しいただきありがとうございます。

参観授業
ろ組…生活単元学習「こんなことをしたよ!」
1年…国語「いいこといっぱい 1年生」発表会
2年…国語「楽しかったよ 2年生」発表会
3年…道徳「あなたがいてくれてありがとう」
4年…国語「10年後の自分へ」発表会
5組…国語「6年生になったら」発表会
6年…道徳「自分のことを好きになろう」

 子どもたちの豊かな学びと健やかな成長のため,この一年間稲荷教育の推進に対しまして皆様方の深いご理解と温かいご支援を賜りましたことを深く感謝申し上げます。
 本当にありがとうございました。

6年生のみなさん ありがとうございました

画像1
画像2
画像3
 3月5日(火)2校時,6年生を送る会を行いました。
 めあては,卒業をひかえる6年生は,卒業に向けての思いを伝えるとともに,在校生は,6年生に感謝とお祝いの気持ちを表現することです。
 まず,6年生が一人ずつ入場し,体育館中央でポーズをとったり言葉を発したりお辞儀をする子もいました。もちろん呉竹総合支援学校に通う児童も一緒に参加しています。そして計画委員のはじめの言葉の後,各学年の発表です。どの学年も歌や楽器演奏,そして言葉で6年生への感謝とお祝いの気持ちを伝えました。
 1年生は,言葉と「エビカニクス」をリズミカルなステップで表現し,2年生は,「手のひらを太陽に」を歌って踊り,3年生は,「パプリカ」を歌って踊ってエネルギッシュに表現,4年生は,低学年時の鍵盤ハーモニカ演奏,中学年時のソプラノリコーダー演奏,そして「USA」を歌とダンスで楽しく表現,そして,教職員一人一人から6年生へメッセージが贈られました。5年生は,6年生への言葉と「カントリーロード」の歌とソプラノリコーダー演奏,6年生は,門出の言葉と「涙そうそう稲荷バージョン」を合唱しました。
 そして,縦割りグループのメンバーからの賞状やメッセージカードが6年生一人一人へ手渡されました。
  計画委員のおわりの言葉の後,6年生は,在校生がつくったアーチの中をくぐって退場していきました。
 在校生は,6年生に対する感謝とお祝いの気持ちを真心のこもった言葉や歌・楽器演奏,ダンス,そしてプレゼントで表しました。
 6年生は,在校生への感謝と稲荷校を巣立つ喜び,中学校への希望を門出の言葉と歌で表現しました。
 子どもたちの紡ぎだす心温まるとっても素晴らしい集会になりました。


和(なごみ)献立

画像1
2月27日(水)の給食は,さわらの塩こうじあげ,春野菜のおかかに,すまし汁,ご飯,桜餅です。

さわらの塩こうじあげ…さわらは,漢字で「鰆」と書き,春を知らせる魚と言われています。

新献立:春野菜のおかかに…春野菜の「菜の花」と「たけのこ」を使っています。菜の花のほろ苦い味ときれいな色どりを楽しみながら食べました。

季節の和菓子:桜餅…あんが入った餅と,塩漬けにした桜の葉を一緒に食べて,甘味と塩味が混ざり合ったおいしさを楽しむことができました。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事等
3/18 ALT,ピアノ調律
3/19 給食終了,卒業式前日準備,深草幼稚園修了式
3/20 卒業式
3/21 春分の日
3/22 ALT,修了式

学校だより

学校教育目標・経営方針

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

学校沿革史

「気象・地震情報等に対する非常措置」について

京都市立小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立稲荷小学校
〒612-0806
京都市伏見区深草開土町12-1
TEL:075-641-0057
FAX:075-641-7660
E-mail: inari-s@edu.city.kyoto.jp