京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up13
昨日:67
総数:248506
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
☆☆☆ 二十四節気「芒種」の頃 ☆ 稲や麦など「芒(のぎ)といわれる棘のように尖った毛をもつ穀物の種を蒔く時節」という意味があり、物事を始めるのに縁起が良いとされているそうです ☆☆☆

稲荷山めぐり

画像1画像2画像3
12月20日(木)1・2・3校時に稲荷山めぐりを行いました。
全校児童が,縦割りグループごとに稲荷山をめぐります。
曇り空のこの時期にしては暖かいなか,大きなけがもなく,参加者全員元気に稲荷山をめぐることができました。

高学年児童がグループのメンバーをまとめてリードします。
五つのチェックポイントを通り,クイズに答えながらコースをまわります。
「り」「ず」「な」「い」「り」のキーワードを組み合わせて答えを導き出します。
皆様もおわかりのように,「いなりずし」が答えです。

体育館に集まり,グループごとに出発しました。
各グループのめあてに沿って約1時間前後で学校に戻ってきました。

出発が遅めのグループや早く戻ってきたグループの子達は,体育館で紙を使って花や輪っかの鎖などを作りました。
作った花や紙の鎖飾りは,来年入学する新1年生を迎える教室の飾りになります。

体育館でまとめの会をしました。
6年生代表の終わりの言葉で終了です。
リーダーシップとフォロワーシップについて,各学年の役割を果たすことができました。

「稲荷は,ひとつ」を実感することができた稲荷山めぐりでした。

学校教育目標「いきいき なかよく りそうに向かって考動する子」の育成を目指しています。


稲荷山めぐりについて

12月21日実施予定の稲荷山めぐりを明日(20日)に実施します。
天気予報に基づいて変更いたしました。
ご準備等でお手数をおかけして申し訳なく思います。
どうぞご了承とご協力のほどよろしくお願いいたします。


白い粉!?

画像1画像2

12月14日(金)放課後の子どもたちが帰った後の運動場です。

教職員で凍結防止剤を散布しました。


和(なごみ)献立

画像1
12月14日の給食は,にしんの煮つけ,大根葉のおかか炒め,京野菜の味噌汁,ご飯です。

・にしんの煮つけ
京都では,大晦日の夜に「にしんそば」を食べる習慣があります。
昔,海から遠い京の都では新鮮な魚を手に入れることが難しかったので,干したにしんを料理に使ってきました。
「にしん」は,体をつくるたんぱく質や体の調子を整えるビタミンを含んでいます。

・京野菜の味噌汁
京都産の「聖護院大根」と旬の野菜の「金時人参」「せり」を使った味噌汁です。
甘味とコクのある白味噌で,京都らしい味になっています。

とてもおいしくいただくことができました。



第3回 町別児童集会

画像1画像2画像3
12月12日(水)第5校時に第3回町別児童集会を行いました。

1 「冬休みのくらし」について
 ・安全について
2 危険な場所の確認
3 危険な遊びについて
4 地域委員の方から
5 まとめ

通学路の状況と「子ども110番」を確認しながら安全に気を配り集団下校しました。
地域委員の皆様には大変お世話になっております。
本当にありがとうございます。
今後とも何卒ご支援のほどよろしくお願いいたします。


12月 児童集会

画像1
画像2
画像3
全校児童が校歌を歌い,「世界中の子どもたちが」を元気に歌いました。
各委員会からの取組の振り返りとお知らせがありました。

そして,12月21日実施予定の稲荷山めぐりについて話し合いました。
縦割り班ごとに集まって,目標を話し合いました。

・けがなく,元気に,最後まで,仲よく登る!
・あきらめず,協力して楽しみながら登る!
・けがせず,協力して,仲良く,楽しく登る。
・みんなで,なかよく,あかるく,あんぜんに,のぼって,じかんどおりにかえってくる。
・みんなで協力して最後まであきらめずに登りきる!

稲荷山めぐりが待ち遠しいです。

いいとこ ミッケ

画像1
児童会が中心になって「見つけよう,みんなのいいところ」に取り組んでいます。

玄関入ってすぐのところの壁に貼っています。

・道徳の時,いっぱい手をあげて「すごい!」と思いました。

・牛乳をこぼしてしまった時,ぞうきんでふいてくれてありがとう。

・ろう下を雑きんでしっかりていねいにきれいに拭いていました。

・いつもいろいろ勉強を教えてくれてありがとう。

・そうじの時間,しゃべらずもくもくしっかりそうじしていました。

・私がこけたとき,心配して声をかけてくれてありがとう。

友だちの「いいとこミッケ」は,まだまだ増えていきます。


画像2

ペンネの豆乳グラタン

画像1
12月4日(火)の給食は,ペンネの豆乳グラタン,ソーセージと野菜のスープに,ミルクコッペパン,牛乳です。

グラタンはフランスで生まれた料理で,ヨーロッパのいろいろな国で食べられています。
今日は,豆乳とペンネを使い,スチームコンベクションオーブンで焼かれています。
ペンネは,パスタの一種でペンの先の形をしています。
ペンネのもちもちとした食感と豆乳のとろりとした味を楽しみながら食べることができました。
とてもおいしくいただきましいた。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事等
3/18 ALT,ピアノ調律
3/19 給食終了,卒業式前日準備,深草幼稚園修了式
3/20 卒業式
3/21 春分の日
3/22 ALT,修了式

学校だより

学校教育目標・経営方針

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

学校沿革史

「気象・地震情報等に対する非常措置」について

京都市立小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立稲荷小学校
〒612-0806
京都市伏見区深草開土町12-1
TEL:075-641-0057
FAX:075-641-7660
E-mail: inari-s@edu.city.kyoto.jp