京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up11
昨日:62
総数:249064
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
☆☆☆ 二十四節気「芒種」の頃 ☆ 稲や麦など「芒(のぎ)といわれる棘のように尖った毛をもつ穀物の種を蒔く時節」という意味があり、物事を始めるのに縁起が良いとされているそうです ☆☆☆

和(なごみ)献立

画像1
2月27日(水)の給食は,さわらの塩こうじあげ,春野菜のおかかに,すまし汁,ご飯,桜餅です。

さわらの塩こうじあげ…さわらは,漢字で「鰆」と書き,春を知らせる魚と言われています。

新献立:春野菜のおかかに…春野菜の「菜の花」と「たけのこ」を使っています。菜の花のほろ苦い味ときれいな色どりを楽しみながら食べました。

季節の和菓子:桜餅…あんが入った餅と,塩漬けにした桜の葉を一緒に食べて,甘味と塩味が混ざり合ったおいしさを楽しむことができました。

自由参観日

2月20日(水)
○朝ランニング(8:30〜8:35)
○さわやかタイム(8:40〜8:50)
○朝の会(8:50〜8:55)
○1校時(8:55〜9:40)
○2校時(9:45〜10:30)
○中間休み(10:30〜10:50)
○3校時(10:50〜11:35)
○4校時(11:40〜12:25)
○給食(12:25〜13:10)
○昼休み(13:10〜13:25)
○掃除(13:25〜13:40)
○こんこんタイム(13:40〜13:50)
○5校時(13:50〜14:35)
○6校時(14:40〜15:25)
○終りの会

多数ご参観いただきありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

校内作品展・伏見中支部作品巡回展

画像1
画像2
画像3
 2月19日(火)の午後から2月22日(金)午前中まで,校内作品展・伏見中支部作品巡回展を体育館で開いています。
 各学年・学級の子どもたちの立体作品と平面作品の数々です。
 伏見中支部の小学校と総合支援学校,京都教育大学附属特別支援学校の子どもたちの作品も展示しています。
 どの作品も気持ちの入った力作ばかりです。
 是非ご来校いただきご鑑賞くださいますようご案内申し上げます。

季節の食べ物

画像1
2月14日(木)の給食は,麦ご飯,牛肉とごぼうの煮つけ,おから,花菜のすまし汁,すぐきです。

季節の食べ物
・ごぼう…ごぼうは,秋から冬にかけてとれる野菜です。
今日は,甘辛く煮られたごぼうの歯ごたえや風味を牛肉の旨味とともに味わって食べました。
・花菜…花菜は,「春の訪れを知らせる野菜」といわれています。
今日は,鰹節でとっただしに花菜・えのきだけ・豆腐を入れたすまし汁です。花菜のほろ苦さを感じながら食べることができました。

・おから…「おから」は切らなくても料理できるので「きらず」と呼ばれます。「来月も縁起が切れませんように」との願いから,京都では,月末におからを食べる習慣があります。

今日の給食は,和(なごみ)献立でした。
とっても美味しくいただくことができました。
ごちそうさまでした。

避難訓練(地震)

画像1画像2画像3
1月29日(火)避難訓練です。
想定:第2校時学習中に京都府南部に震度5強の地震が発生し,強い余震の可能性があるため体育館へ全員避難する。

「おはしもて」:「おさない」「はしらない」「しゃべらない」「低学年優先」
全員100周年記念事業でいただいたヘルメット(折り畳み可能なヘルメット)をかぶって体育館へ避難しました。
そして人員点呼後,体育館が必ずしも安全な場所とは言えないことについて考えました。
天井材や窓ガラスの危険に気づきました。
ということは,運動場の方がよりよいということです。
6月18日(月)午前7時58分ごろ起きた大阪北部地震の時は,登校後,運動場で待機しています。
「自助」「共助」「公助」についても話しました。
「考動」…「考えて行動する」こと。
これまでに身に付けた知識や技能を活用して自分の頭で考え,判断し,自分の命を守る適切な行動をとることの重要性を話しました。


正月料理 紅白なます

画像1
1月25日(金)の給食は,紅白なます,鰆の西京焼き,すまし汁,牛乳,ご飯です。

献立紹介:紅白なます
紅白なますは,大根の「白色」と人参の「赤色」で、紅白の水引を表しています。紅白の水引は,お祝いのときや贈り物をするときに使われます。
根菜である大根や人参のように「地に足をつけて,穏やかにくらせますように」という願いが込められています。

鰆の西京焼きは,「鰆」を白みそ・信州みそ・三温糖などの調味料につけ,スチームコンベクションオーブンで焼かれました。

おいしくいただきました。
ごちそうさまでした。

防災とボランティアの日

画像1
1月16日(水)の給食は,カレーピラフ,トマトスープ,じゃこ,牛乳です。

24年前の1月17日に,阪神淡路大震災が起きて,大きな被害が出ました。いつ来るかわからない災害に備えておくことや,助け合うボランティアの大切さをみんなが学びました。
給食では,台風などの災害で給食を中止しなくてはいけなくなった時に,食材が無駄にならないように,長く保管できる食材を備えています。
今日の給食は,給食室で保管しておいた米や缶詰などの食材を使って作られました。


児童集会

画像1
画像2
1月16日(水)1月の児童集会です。

各委員会からのお知らせとお願いです。
○図書…クイズグランプリの取組について
○放送…音楽フェスティバルと思い出インタビューの取組について
○環境…掃除点検の取組について
○計画…話し合った問題点
 ・トイレのスリッパが濡れている
 ・下駄箱のところに砂があがっている
 ・靴を履かずに外に出て靴を履いている
 ・廊下を走っている人がいる
  これらの問題をなくそう
○健康…給食食器等の返し方の確認と「目玉筋肉マン」の動画(視力低下につながる姿勢についての児童作ビデオ)

子どもの,子どもによる,子どものための児童会活動の具現化を目指しています。

正月料理

画像1
1月9日の給食は,和(なごみ)献立です。
ごまめ,煮しめ,京風味噌汁,ご飯です。

○正月料理
正月には,一年の始まりを祝い,健康を願っておせち料理を食べます。

・煮しめ
具材を一つの鍋で煮て作ることから,「みんながなかよく過ごせますように」という願いが込められています。

・ごまめ
「田作り」とも言います。
昔,すぼしを肥料として田にまくと,米がたくさんとれたことから「豊作」の願いが込められています。

今日のごまめは,スチームコンベクションオーブンを使って作られました。
すぼしのカリッとした食感や香ばしいごまの風味を楽しんで食べることができました。

とてもおいしかったです。
ごちそうさまでした。

あいさつ運動

3学期が始まりました。
児童会計画委員とPTA,教職員が正門であいさつ運動を行いました。

元気な声がたくさん返ってきました!


          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事等
2/28 食に関する指導5年,ノート検定,放課後まなび教室
3/1 身体計測6年,放課後まなび教室,運動部
3/4 ALT,委員会
3/5 6年生を送る会,授業参観・懇談会,放課後まなび教室
3/6 フッ化物洗口,代表委員会,交流学習ろ組,茶道部,学校運営協議会

学校だより

学校教育目標・経営方針

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

学校沿革史

「気象・地震情報等に対する非常措置」について

京都市立小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立稲荷小学校
〒612-0806
京都市伏見区深草開土町12-1
TEL:075-641-0057
FAX:075-641-7660
E-mail: inari-s@edu.city.kyoto.jp