京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/18
本日:count up1
昨日:70
総数:249124
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
☆☆☆ 二十四節気「芒種」の頃 ☆ 稲や麦など「芒(のぎ)といわれる棘のように尖った毛をもつ穀物の種を蒔く時節」という意味があり、物事を始めるのに縁起が良いとされているそうです ☆☆☆

11月児童集会

画像1
画像2
画像3
最初に,6年生からの伏見中支部大文字駅伝大会予選会の報告と5年生へのタスキの受け渡しがありました。
頑張って取り組んだ6年生の姿を5年生がしっかり引き継ぐことができました。

後期計画委員の紹介と決意表明です。
一人ひとりの決意表明と態度などから,子どもが主人公のよりよい学校を目指そうとしていることが伝わってきました。

各委員会からのお知らせです。
・放送…お昼の放送で皆さんからリクエストが多かった5人の歌手の曲を流すこと
・環境…環境のポスター掲示と11月26日〜11月30日掃除点検について
・計画…友達のいいところを見つけてカードに書く「いいところみっけ」の取組
・健康…クイズラリーの表彰
・図書…低学年・中学年・高学年のオススメの本の紹介

各委員会いきいき活発に活動しています。


歯科検診

画像1
画像2
全校児童対象の歯科検診がありました。

「C(シー)」と言われた人は,「むし歯になっているということ」です。
「×(バツ)」と言われた人は,「大人や歯並びによくない子どもの歯のこと」です。

本館1階廊下の掲示板に歯科検診に関連した情報を掲示しています。


秋の味覚

画像1
11月8日(木)は,和(なごみ)献立です。
柿,小松菜とゆばの煮びたし,さばの味噌煮,白菜の吉野汁,麦ご飯です。

さばの味噌煮…京都では昔からなじみのある魚です。秋が旬のさばを代表的な料理である「味噌煮」です。

小松菜とゆばの煮びたし…ゆばは中国より伝わり,水のおいしい京都で,育まれてきた食べ物です。

白菜の吉野汁…旬の白菜が使われています。少しとろみのある吉野汁は冷めにくく,冷えた身体を温めてくれます。

柿…日本を代表する秋の果物です。奈良時代から作られ,食べられてきたといわれる歴史のある果物です。


リアル アフリカ!

画像1
画像2
画像3
キリマンジャロのふもとタンザニアから「ROHOシアター」が稲荷校にやってきました。
躍動するビートとハーモニーが,体育館全体に響き渡り,サバンナの大草原にいる気分です。
今日は,音楽鑑賞教室です。
ウェルカムダンスに始まり,おまじないの踊り,成人式のお祝いの踊りやザンジバル島大漁祝いの音楽など,まさしく「リアル アフリカ」です。
タンザニア音楽には欠かせないンゴマという太鼓を子どもたちはみんな体験しました。
他にもマリンバ(木琴)や親指ピアノ(中が空洞になっている木箱の上に細長い棒を縦に並べた楽器),キンガンガ(二本のはちでたたく打楽器)などの楽器紹介もありました。
その多くは,自転車のブレーキワイヤーを利用したり空き缶を使って太鼓にしたりと物を大切にすること,すなわち優しい心につながるという考えがあるようです。
精霊のマスクダンスでは,児童の多くが精霊と握手をしました。
最後のダルエスサラームのお祝いの演奏では,全員でダンスをしました。
子どもたちは,目で見て,耳で聞いて,心で感じる「リアル アフリカ」を体感したようです。
子どもたちの一言感想です。
「最初は怖かったけど,だんだん楽しくなりました。」
「ダンスがとっても面白かったです。」
「いろんな物をリサイクルして楽器にしているのがすごいと思いました。」
「足を速く動かすのがすごい。」
「歌がすごい。とっても楽しかった。」
「ノリノリで一緒に歌って一緒に踊ってとっても楽しかったです。」
子どもたちの「アンコール」の声に,さらにもう一曲演奏していただきました。

Asante(アサンテ)
ありがとうございました。


トイコン工作教室

画像1画像2画像3
1月20日(日)に行われるトイコンテストに向けての工作教室を行いました。
今年も工学院高校の生徒の人にお手伝いいただき小高連携のもと楽しく車を作りました。
速く走らせるための工夫を考えたり,ゴムを巻いてもまっすぐに走るように車体を頑丈にしたりなどいろいろ考えて作りました。

高校生のお兄さんたちも子どもたちが作るのを温かく見守りアドバイスをしてくれていました。

次回11月23日(金)に車を完成させタイムトライアルを行います。
どれぐらい速く走るか,本番のコースを走らせるのが楽しみです。

スチコン献立

画像1
11月5日(月)の給食は,鶏肉の照り焼き,ほうれんそうのおかかに,赤だし,麦ご飯,牛乳です。

鶏肉の照り焼きは,しょうゆやみりんで味付けをした鶏肉と白ネギをスチームコンベクションオーブンで焼かれました。

食品紹介:八丁味噌
・八丁味噌は,赤みその一つです。
・熟成期間が長いため,濃い茶色をしています。
・味噌の中でも旨味が強いのが特徴です。
・主に愛知県で作られています。

鶏肉の照り焼きと赤だし,そしてほうれんそうのおかかには,ご飯にとってもよく合う味で,大変おいしくいただくことができました。



避難訓練(不審者対応)

画像1
不審者が校門・玄関付近を徘徊し,対応する教職員に乱暴な言動や行動をとり,今にも校舎内に入ろうとしているため,児童を安全な場所に避難させるということを想定した訓練を行いました。


すべての学年学級の子どもたちは,一言も話さず,大変落ち着いて安全に体育館へ避難行動をとることができました。

子どもたちに,
「不審者ってどんな人ですか?」
と,問いました。
すると,
「黒い服を着てサングラス,ナイフを持った人です。」
「夜に包丁を持って人を殺す人」
「身なりでは判断できず,普通の格好をしている。」

そこで,ここ数日の防犯メール上の男の特徴を提示しました。
・年齢30歳代,細身,身長170センチメートル位,眼鏡,紺色フード付きパーカー着用
・30歳から40歳くらい,身長約160センチメートル,やや小太り,黒色短髪,黒縁眼鏡,着衣不明,灰色の布製バッグ所持
・20歳くらい,身長165センチメートルくらい,体格細身,黒色の短髪,白色長袖カッターシャツ,紺色長ズボン,ビニール袋所持

つまり,黒服,サングラス,ナイフ所持の人とは限らず,普段普通に通りがかる人の身なり格好の人もかなりいるということです。

「いかのおすし」…「いかない・乗らない・大声で叫ぶ・すぐ逃げる・知らせる」を確認しました。



食欲の秋

画像1
10月26日(金)の給食は,和(なごみ)献立です。
大根葉のごま炒め,豚肉とれんこんの煮つけ,すまし汁,しば漬け,ご飯です。

新献立:豚肉とれんこんの煮つけ
 豚肉の旨味と一緒に旬のれんこんの歯ごたえや甘味を味わっておいしくいただきました。

京都の「三大漬物」の一つのしば漬けです。
左京区の大原で昔から作られてきました。
給食のしば漬けは,昔ながらの方法で茄子と赤じそを塩でつけて作られています。
ご飯と一緒に食べると最高においしかったです。

休日参観4

画像1
10月13日(土)休日参観に多数お越しくださりありがとうございました。

休日参観3

10月13日(土)
第2校時(9:40〜10:25)
第3校時(10:40〜11:25)
第4校時(11:30〜12:15)
画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事等
11/17 部活動全市交流会(サッカー)
11/18 部活動全市交流会(サッカー)予備日
11/19 ALT,クラブ
11/20 放課後まなび教室
11/21 フッ化物洗口,茶道部
11/22 人権参観・講演会,放課後まなび教室
11/23 勤労感謝の日,トイコンチャレンジ工作教室

学校だより

学校教育目標・経営方針

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

学校沿革史

「気象・地震情報等に対する非常措置」について

京都市立小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立稲荷小学校
〒612-0806
京都市伏見区深草開土町12-1
TEL:075-641-0057
FAX:075-641-7660
E-mail: inari-s@edu.city.kyoto.jp