京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/24
本日:count up2
昨日:52
総数:249448
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
☆☆☆ 水泳学習が始まりました。前日は早めに就寝し、万全の体調で臨みましょう ☆☆☆

授業参観・懇談会

画像1
画像2
画像3

7月13日(金)第5校時授業参観,その後懇談会を実施しました。

1年
国語科「は,を,へをつかおう」

ろ組
生活単元学習「けいたん でんしゃに ちゃれんじ」

2年
生活科「大すき いっぱい わたしのまち」

3年
道徳科「どんどん橋のできごと」

4年
学級活動「みさきの家に向けて」

5年
算数科「合同な図形」

6年
道徳科「思いが伝わる『1秒の言葉』」

授業参観後の懇談会では,1学期をふり返って,学習面と生活面,通知票(3学期制),夏休みのくらしなどについて話し合いました。
5年生は,9月実施予定の花背山の家野外活動についての保護者説明会も行いました。

多数お越しくださりありがとうございました。
今後とも稲荷教育の推進に対しましてご理解とご支援のほどよろしくお願いいたします。

何でしょう?

画像1
今朝,三年生児童が見せてくれました。

そうです。

セミの抜け殻です。

夏真っ盛り。

児童集会

画像1
画像2
画像3
7月10日(火)の児童集会です。
全校児童で校歌斉唱,そして「世界中の子どもたちが」を合唱しました。

各委員会からのお知らせやお願いがありました。
その中でも,環境委員会からステージを使っての発表がありました。
それは,クイズ形式で掃除の仕方について確認していくものです。
たとえば,ほうきの使い方を二通り実演し,正しいほうきの使い方を確認するというものです。
雑巾の使い方や雑巾のかけ方なども,クイズ形式で全校児童に問い,正解の度に大喜びする児童の姿が目立ちました。

さあ,上手に道具を使って掃除して,きちんともとの場所に片付けて,きれいな学校にしていきましょう。

各委員会からのお知らせやお願いの表現方法にも工夫が見られ,子ども同士のやり取りの場面も増えてきています。

7月9日(月)の学校教育活動について

7月6日(金)17:30現在も断続的に雨が降っています。

河川近辺や用水路などの水位が高くなり,流れも急となって非常に危険です。
基本的には,屋外に出ないようにし,危険な場所に近づかないように注意願います。

7月9日(月)の学校ですが,昨日出した内容に基づいて判断をお願いします。再度掲載をしておきますので,周知の方お願いします。

1 大雨又は洪水警報
(1)登校前にどちらかの警報が発令されている場合
       ⇒警報が解除されるまでは,自宅待機

(2)両方の警報が解除された場合については,以下のように
   授業を行います。
  1 午前7時までに解除になった場合 
          ⇒平常授業
  2 午前9時までに解除になった場合
          ⇒3校時(10時50分)から始業(給食あり)
  3 午前11時までに解除になった場合
          ⇒5校時(13時50分)から始業(給食は中止)
  4 午前11時現在,警報発令中の場合
          ⇒臨時休業 

※ 今後「特別警報」が発令された場合は,右下の「気象・地震情報等に対する非常措置について」の【特別警報が発令された場合】の内容に基づいて行動してください。

どうぞよろしくお願いいたします。

本日臨時休業です。

 本日(6日)午前9時現在,京都市に大雨洪水警報(今回のみ暴風警報発令に準ずる非常措置)が発令中のため休校といたします。
 自宅待機してください。
 6日(金)午後は,教員研修実施予定により,元々学習予定がなかったため,午前9時現在で休校としております。。
 不要な外出をひかえ,付近の河川・側溝・水路などには近づかないようお願いいたします。


画像1
画像2

本日7月6日午前7時現在の学校教育活動について

本日(6日)午前7時現在,京都市に大雨洪水警報が発令中のため自宅待機してください。

気象警報に伴う臨時休校の措置について

 本日午前1時49分に京都市域に発令されました大雨(土砂災害,浸水害)警報並びに午前7時5分に発令されました洪水警報が,午後1時現在も継続されています。
 また,市内の複数の地域では,避難準備,勧告等の指示が発令されるとともに,気象庁の発表では,明日7月6日(金)にかけても,上記の気象警報が継続される見込みです。
こうした状況を踏まえ,京都市教育委員会から,この度の大雨に伴う明日6日の休校等の判断について,「暴風警報発令時」の取扱いに準じることとされましたので,本校においても,下記のとおりの措置を行います。
京都市域の気象警報について,テレビ,ラジオ,インターネット等の情報にご留意頂きますようお願いいたします。

           記

1 大雨又は洪水警報
(1)登校前にいずれかの警報が発令されている場合,当該警報が解除されるまでは登校を見合わせ,自宅待機させてください。

(2)両方の警報が解除された場合については,以下の措置を行います。
  1午前7時までに解除になった場合  :平常授業
  2午前9時までに解除になった場合  :3校時(10時50分)から始業
  3午前9時現在,警報発令中の場合  :臨時休業

 
2 その他
(1)通学路上にある河川・側溝・水路等には近づかないよう,ご家庭でも,お子様への指導をお願いいたします。
(2)7月7日(土)に予定しておりました,地生連のパレードは9月15日(土)に延期になりました。


七夕

画像1
今日の給食は,七夕そうめん,かぼちゃの煮つけ,こぎつねちらしの具,ご飯,牛乳です。

<行事献立>
七夕とは?
年に一度だけ織姫と彦星が天の川で出会う日と言われています。
「七夕そうめん」は,天の川に見立てた「そうめん」と,星に見立てた「オクラ」を入れて作られました。
そうめんのつるつるとした食感を楽しんでおいしくいただくことができました。
「かぼちゃの煮つけ」は,スチームコンベクションオーブンを使って作られました。
かぼちゃの優しい甘味を味わうことができました。
とてもおいしかったです。
ごちそうさまでした。

登・下校

画像1画像2
今週いっぱい,子どもたちはヘルメットをかぶって登・下校しています。
一昨年前の創立100周年記念事業で寄贈いただいた防災用ヘルメットです。
「頭を守る」ことの重要性を意識づける事にも役立っています。

重要 6月19日(火)の学校教育活動について

明日19日の学校教育活動は通常通り再開いたします。
給食も通常通り実施する予定です。

本日(18日)下校時ヘルメットを着用して帰った児童のみなさんは,明日の登校時にもかぶって安全に気を付けて登校してきてください。

各ご家庭でも可能な範囲で子どもたちの安全避難行動(ガラスや瓦などの落下物,ブロック塀など倒壊危険のあるものから離れる)についての注意喚起をお願いいたします。

地震に伴い,不安を感じている子どもたちもいるかもしれません。何かありましたら学校までご相談ください。

なお,この後も余震や新たな地震の可能性もあるという情報もあります。
地震発生時の非常措置については,本ホームページ右下にある配布文書「気象情報及び地震に対する非常措置についてのお知らせ」をクリックしてご覧ください。



1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事等
7/13 授業参観・懇談会,山の家保護者説明会,放課後まなび教室,PTAコーラス
7/14 囲碁教室,バウンドテニス
7/16 海の日
7/17 安全の日,ALT,ノート検定
7/18 フッ化物洗口,茶道部
7/19 PTAバレーボール
京都市立稲荷小学校
〒612-0806
京都市伏見区深草開土町12-1
TEL:075-641-0057
FAX:075-641-7660
E-mail: inari-s@edu.city.kyoto.jp