京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up7
昨日:73
総数:248931
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
☆☆☆ 二十四節気「芒種」の頃 ☆ 稲や麦など「芒(のぎ)といわれる棘のように尖った毛をもつ穀物の種を蒔く時節」という意味があり、物事を始めるのに縁起が良いとされているそうです ☆☆☆

9月児童集会

画像1
画像2
画像3
19日(火)第1校時体育館で児童集会がありました。
校歌斉唱の後,「世界中の子どもたちが」を全校児童で元気に歌いました。

次に,各委員会からのお知らせです。
代表委員会,環境委員会,放送委員会,健康委員会からの連絡がありました。

そして,来週実施予定の全校遠足のグループのメンバーの顔合わせとウォークラリーの目当てを話し合って決めました。
いくつか例示します。
・みんなでペースを合わせて取り組む。
・みんなで安全に楽しくゴールする。
・みんなで協力して最後まで回りきる。

縦割りグループのみんなでゲームをして仲良く楽しく交流しました。

最後に児童の感想です。
・ゲームで鬼にならず楽しかったです。
・縦割り班のメンバーとの話し合いやゲームをすることが面白かったです。
・とてもよい目当てができて,全校遠足が楽しみです。

児童の,児童による,児童のための子ども一人一人が主人公の学校を目指しています。

学校教育目標「いきいき なかよく りそうに向かって考動する子」の育成を目指しています。

自由参観

9月14日(木)終日自由参観の日です。
お忙しい中,多数ご参観くださりありがとうございます。
何かお気づきのことがありましたら,お手数ですが,学校までお伝えくださいますようお願いいたします。
いつも稲荷教育推進に深いご理解とご支援をいただいておりますことに深く感謝申し上げます。
画像1
画像2
画像3

今日の給食

画像1
 8月28日(月)夏休み明け最初の給食です。
 五目煮豆,ツナそぼろどんぶりの具,麦ご飯,キャベツのすまし汁,牛乳です。
 
 とてもおいしくいただきました。

魚事典
 まぐろ(ツナ)
 まぐろのことを英語でツナ(Tuna)と言います。
 長い距離を泳ぐ大きな魚です。
 頭の働きをよくしたり,血をきれいにしたりする働きがあります。
 今日の「ツナそぼろどんぶりの具」に使われています。


あいさつ運動

画像1
8月28日(月)児童会代表委員によるあいさつ運動です。
週初めの月曜日に取り組んでいます。

お互い元気で明るい挨拶が交わせる学校にしたいです。

中間休み その2

画像1
画像2
画像3
 ジャングルジムの方を見てみると,「なんと?草引きをしているではないですか!?」
 聞いてみると,最初5年生の一人の児童が,職員室に大きなビニル袋を取りに来たようです。
 そして,草を引き始めたのです。
 すると,周りにいる低学年の子どもたちも一緒になって草を引き始めたのです。


 たいへんすばらしい!


中間休み その1

 夏休み明けの最初の中間休みです。
 晴天に恵まれました。
  
 残暑厳しいです。

 でも,子どもたちは,長縄跳びをしたりドッジボールをしたりして元気に遊んでいます。



画像1
画像2
画像3

夏の水泳学習

画像1
7月24日(月)11:00のプールの様子です。
高学年児童が,泳力向上のために,各自距離やタイムに挑戦しています。

7月24日(月)7月26日(水)めだか教室
7月24日(月)〜7月28日(金)午前と午後,高学年と低学年に分かれて,水泳学習があります。


画像2

サマースクール

画像1画像2画像3
学年・学級ごとに実施期間や時間帯を設定しサマースクールを行っています。
夏休みの宿題に取り組むことが中心です。
先生のアドバイスを受けることができます。
多くの子どもたちが意欲的に参加しています。

新献立

画像1
「わかさぎのガーリックあげ」
わかさぎに,ニンニク(ガーリック),料理酒・塩・こしょうで下味をつけます。
そして,ころもをつけて油で揚げています。
わかさぎは,頭からしっぽまで食べられるので,カルシウムがたくさんとれます。
サクッとおいしくいただきました。
「ごちそうさまでした」

稲荷ノート検定

画像1画像2画像3
 7月20日(木)第1回稲荷ノート検定を実施しました。
 学年ごとに,「日付やめあて・振り返りを書いているか」「丁寧な文字を書いているか」「定規を使って図や表を描いているか」「自分の考えを工夫して書いているか」などの検定基準に基づき,算数科のノートを検定しました。
 年々合格シールをもらう児童が増えてきています。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事等
12/29 学校閉鎖日
12/30 学校閉鎖日
12/31 学校閉鎖日
1/1 元日  学校閉鎖日
1/2 学校閉鎖日
1/3 学校閉鎖日

学校だより

学校教育目標・経営方針

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

学校沿革史

校歌

「気象・地震情報等に対する非常措置」について

道徳の窓

京都市立小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立稲荷小学校
〒612-0806
京都市伏見区深草開土町12-1
TEL:075-641-0057
FAX:075-641-7660
E-mail: inari-s@edu.city.kyoto.jp