京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/08
本日:count up4
昨日:84
総数:248581
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
☆☆☆ 二十四節気「芒種」の頃 ☆ 稲や麦など「芒(のぎ)といわれる棘のように尖った毛をもつ穀物の種を蒔く時節」という意味があり、物事を始めるのに縁起が良いとされているそうです ☆☆☆

新献立「きつねカレーうどん」

画像1
7月13日(水)きつねカレーうどんです。
今日のカレーうどんには,油揚げがたくさん使われました。
だしがしみ込んだ油揚げやかまぼこ,玉ねぎ,わけぎ,そしてつるんとしたうどんをカレー味のだしとよくからめておいしくいただきました。

そして,ご飯,ほうれんそうのおかかに,牛乳,冷凍みかんも一緒に食べました。

第1回ノート検定

画像1画像2画像3
7月12日(火)5・6校時,1年〜6年まで算数のノート検定を実施しました。
めあては,学習の足跡をしっかり残し,自分で学びを振り返ることができるノートづくりができるようになることです。
検定基準は,学年ごとに設け,学年間の系統性を考慮しています。
金色の合格シールと「もうひといき」という内容の「よくできました」の銀色のシールを貼って,それぞれ結果を通知しました。
「よくできました」の銀色のシールをもらった子どもたちは,たとえば「ていねいな文字を書く」をこれからのめあてに頑張ってくれることと信じています。
次は,冬休み前に実施する予定です。

7月の児童集会

画像1
各委員会からの連絡です。
計画委員会…あいさつ運動の振り返りと全校遠足の縦割り遊びについて
健康委員会…ポスター掲示のお知らせ
図書委員会…本の貸し出しのルールの徹底とポスター掲示のお知らせ
放送委員会…夏休み明けから新曲の校内放送について
環境委員会…花の水やりの世話と掃除について

朝ランニング

画像1画像2
7月11日(月)朝の5分間ランニングです。

今日の準備体操の号令は6年生です。
「イチ,ニー,サン,シー」「ゴー,ロク,シチ,ハチ」……

暑さに負けず頑張って走っています。

終わった後のミストが気持ちいいです。

給水もこまめにとるようにしています。

事務室には…

画像1画像2
事務室に入ると,色模造紙,色画用紙,そして,ロッカーには,赤ペン,チョーク,黒板消しなど事務用品があります。
学校教育活動に必要な物資が保管されています。
そして,事務職員は,「学校事務」を専門的に担う行政職員として配置され,その役割は,行政職員の視点から校長を補佐し,教育サービスの提供,顧客意識,コスト感覚等をもって学校事務にあたり学校教育の発展に貢献していくことです。
未来を担うすべての子どもたちの学びを保障するために,学校経営の中核を担い,地域・保護者と連携し,教育活動を主体的に支え,子どもたちの豊かな育ちを支援しています。

行事献立 七夕

画像1
今日は,七夕の行事献立です。
七夕は,年に一度だけ「織姫」と「彦星」が天の川で出会う日と言われています。
『七夕そうめん』は,天の川に見立てたそうめんと,星に見立てたオクラを入れて作っています。
だしのうまみを味わって食べてもらえば幸いです。

安全・安心,よりよい環境を

画像1画像2
簡易な大工仕事や備品の修理,蛍光灯の取替え,草刈り,樹木の剪定,花壇づくりなど,環境の整備と管理を管理用務員が取り組んでいます。
今日も焼き付けるような強い太陽の日差しの下,樹木の剪定と整理をしています。
用務員さんのお陰で,安全が確保され,環境は美しく保たれている…といっても過言ではありません。
子どもたちも,用務員さんのお仕事を間近に見ているので,とても感謝しています。

健康委員会の取組

画像1
各健康委員が,テーマに沿って調べたことを掲示しています。
・早寝早起きで元気になれる
・目と目薬の秘密
・ウィルスって,何?
・花粉症の秘密
・歯の秘密
みんなの健康維持を願っています。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事等
3/13 ノート検定
3/14 町別集会・集団下校
3/15 安全の日,深草中学校卒業式
3/16 フッ化物洗口,朝会・感謝の集い
3/17 深草幼稚園修了式
3/18 稲荷保育園卒園式

学校だより

学校教育目標・経営方針

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

学校沿革史

校歌

「気象・地震情報等に対する非常措置」について

京都市立稲荷小学校
〒612-0806
京都市伏見区深草開土町12-1
TEL:075-641-0057
FAX:075-641-7660
E-mail: inari-s@edu.city.kyoto.jp