京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/04
本日:count up4
昨日:53
総数:248298
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
☆☆☆ 二十四節気「芒種」の頃 ☆ 稲や麦など「芒(のぎ)といわれる棘のように尖った毛をもつ穀物の種を蒔く時節」という意味があり、物事を始めるのに縁起が良いとされているそうです ☆☆☆

救命講習

画像1
 6月21日(火)放課後,消防隊員を招いて教職員対象の救命講習を行いました。

 「AEDの使用」と「心肺蘇生法」の実技研修です。


アンニョン・フェスタ3

画像1
画像2
画像3
「プルムン」は,ケンガリ,チャンゴ,チン,プク,ソゴなどの打楽器にメロディーを奏でる楽器も加わって,みんな一緒になって演奏や踊りを楽しむものです。

韓国・朝鮮の獅子「サジャ」も現れ,乗せてもらった子どもたちもいました。

「パンクッ」は,頭につけたリボンを,くるくるまわしながら,太鼓や鐘を鳴らして踊ります。
「1つにつながる」という意味があります。


アンニョン・フェスタ2

画像1
画像2
画像3
「プチェチュム」(扇の舞)は,少し大きめの扇を2本持って踊ります。
女の人の頭には,「チョットリ」という飾りをつけています。
花の生長を表現しています。

「ポナ」(空飛ぶ皿回し)は,天井めがけて高く円盤のような丸いポナが,飛び交いました。
目を見張る演技にみんなびっくりです。
何人かの子どもたちと教職員も体験しました。
難しかったようです。

「チャンゴ」の太鼓をたたく場面です。
高学年児童8人がステージの上でチャンゴの体験です。
「ドン,ドン,クンタ,クン,クンタ,クンタ,クンタ,クン」
上手にたたくことができました。



アンニョン・フェスタ1

画像1
画像2
画像3
6月21日(火)アンニョン・フェスタがありました。
ポドルフェという韓国伝統舞踊グループによるものです。
お隣の国韓国・朝鮮の素晴らしい伝統文化に触れる良い学びになりました。

入場は,江戸時代に本町通りを歩いたであろう朝鮮通信使の一行の再現です。
伏見人形にも「朝鮮通信使」があります。
鎖国の時代に異国の人や文化に触れるめったにない機会だったと思います。
沿道は,多くの日本人でにぎわっていたに違いありません。

「五面太鼓」は,五つの太鼓を韓国・朝鮮のリズムで打つ踊りです。
アクロバティックな踊りに子どもたちは感嘆の声を上げていました。

そして,韓国・朝鮮の王族の衣装の紹介です。
本校男性教員が王様役で,女性教員がお妃役で登場です。
男の人の服は,パジ・チョゴリ,女の人の服は,チマ・チョゴリです。


プール清掃

画像1
画像2
画像3
6月14日(火)5・6校時,5年・ろ組・6年で,プールを掃除しました。

16日〜21日までが低水位の水慣れ期間です。
そして22日から水泳学習の開始です。

航空写真撮影延期になりました。

画像1画像2画像3
本日航空写真撮影の予定でしたが,雨天により運動場の状態が悪く,6月20日(月)に延期いたします。
何卒ご了承くださいますようお願いいたします。

避難訓練(火災)

画像1画像2
「訓練。ただ今理科室から出火しました。燃え広がる恐れがあります。運動場に避難しなさい。」
6月10日(金)10時5分,教頭先生の合図で避難開始。
児童はハンカチを口に当て,姿勢を低くして避難します。

落ち着いて「お・は・し・も・て」の約束を守って行動します。
・お…おさない
・は…走らない
・し…しゃべらない
・も…もどらない
・て…低学年優先

避難開始から人員点呼完了まで3分55秒でした。
みんな落ち着いて素早く行動することができました。

歯磨き巡回指導

画像1画像2画像3
6月9日(木)5校時,学校歯科医と歯科衛生士による1・2年生の歯磨き巡回指導がありました。
「ぽんた君のお口」というペープサートを使ったお話で,ミュータンス菌のことや歯のエナメル質がとけることなどを学びました。
歯の隙間や歯茎との境目が汚れやすいことも学びました。
そして大型模型を使って説明を聞きながら実際によい歯の磨き方を学びました。

よい歯磨きが習慣化することを願っています。

全校スポーツテスト

画像1
画像2
画像3
6月8日(水)全校児童が縦割り班でスポーツテストを受けました。

・握力
・上体起こし
・長座体前屈
・反復横跳び
・ソフトボール投げ
5つの項目の測定です。
班ごとに各測定場所を回りました。
最後には,班ごとに活動を振り返り,交流しました。

高学年児童は,アドバイスしたり手本を示したりと頼れる存在でした。
低学年児童は,優しくかかわってくれる高学年児童に尊敬と憧れのまなざしを向けていました。

ぬりこべ地蔵

画像1画像2画像3
6月7日(火)「ぬりこべ地蔵様」に会いに行きました。空模様を心配したのですが,何とか激しい雨に合わずに済みました。稲荷保勝会の南様に「ぬりこべ地蔵」の由来を教えていただきました。「子ども達の歯の痛みだけではないようです。身代わり石をさすることによって様々な痛みを和らげていただける。」と日本国内だけでなく世界の国からの手紙も見せていただきました。最後に,3年生一人ひとりが身代わり石を擦ってお願いをしてきました。4日(土)には法要が営まれたそうです。虫歯にならないようにと稲荷保勝会から歯ブラシをいただきました。虫歯にならないように,痛い思いをしないように,歯と歯ぐきを,毎日しっかりと磨いてほしいと思います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事等
3/6 ALT,SC,委員会
3/7 保健の日,6年生を送る会,授業参観・懇談会,まなび
3/8 代表委員会,部活茶道
3/9 フッ化物洗口,食に関する指導6年,まなび
3/10 シェイクアウト訓練,まなび,部活運動,PTA実行委員会・決算総会

学校だより

学校教育目標・経営方針

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

学校沿革史

校歌

「気象・地震情報等に対する非常措置」について

京都市立稲荷小学校
〒612-0806
京都市伏見区深草開土町12-1
TEL:075-641-0057
FAX:075-641-7660
E-mail: inari-s@edu.city.kyoto.jp