京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up73
昨日:38
総数:248231
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
☆☆☆ 二十四節気「小満」の頃 ☆ 太陽を浴びて 草木が生い茂り、万物が活き活きと成長していく頃という意味合いだそうです ☆☆☆

平成29年度 新1年生 入学届受付

 来年4月には,お子たちが小学校に入学されることになりおめでとうございます。つきましては,10月25日(火)〜11月7日(月)の間に,本校職員室にて入学届を受け付けています。本校に入学予定の方だけでなく,国・私立等へ入学予定の方,転居を予定されている方も,現時点での届出をしていただく必要があります。お手数をおかけしますが,期間中に区役所から送付されました入学届に必要事項を記入のうえ,稲荷小学校職員室までご提出をお願いします。

入学届受付期間

 平成28年10月25日(火)〜11月7日(月)

 場所 京都市立稲荷小学校 職員室 

「おくすり標語」募集中!

画像1
 10月17日(月)〜23日(日)は,「薬と健康の週間」です。
 本校では,毎年「おくすり標語」に取り組み,応募しています。

 近年薬物乱用が大きな問題になっています。
 この機会に,薬の正しい使い方や免疫力を高める生活習慣についてなど,ご家庭でもお話しいただければ幸いです。

何の動物の目???

画像1
画像2
画像3
 保健室の前の掲示板です。
 何の動物の目なのか,クイズ形式になっています。
 目だけを見ていると何の動物なのか難しいです。
 10月は,目の愛護月です。
 9月と10月にかけて,目の働きと機能について養護教諭が各学年に応じて指導しています。

「歴史都市・京都から学ぶジュニア京都検定」

 10月14日(金)6校時「歴史都市・京都から学ぶジュニア京都検定」を実施しました。

 京都のまちは,私たちが暮らす地域や日常生活の中に,千年を越える悠久の歴史に彩られた豊かな文化や伝統が息づく世界でも有数の歴史都市です。
 子ども達がそうした恵まれた環境の中で,身近にある京都の素晴らしい財産に触れ,体験を通して京都を深く知ることで,京都の魅力を世界へ発信する担い手となることを目指して京都市立小学校では「歴史都市・京都から学ぶジュニア京都検定」全校実施しています。
 今年度も5年生を対象に基礎コース,また,6年生を対象に発展コースを受検しました。
 結果が楽しみです。


 
画像1画像2画像3

和(なごみ)献立

画像1
 10月13日(木)和献立です。
 テーマは「五色・五味・五法を五感を使って味わおう」です。

「季節を味わう」
・れんこん,青ねぎ,えのきだけなど,秋においしい食べ物が使われています。

「五色を味わう」
・五色とは,白(豆腐)・黒(わかめ)・赤(にんじん)・黄(えのきだけ)・緑(ねぎ)の五つの色のことです。

「『京の味』を味わう」
・三大漬物として有名な「しばづけ」とちりめんじゃこを炒めて「しばづけちりめん」が作られました。

 五味とは,「酸味」「苦味」「甘味」「辛味」「塩味」の五つの味のことです。
 そして,五法とは,「生食」「煮る」「焼く」「蒸す」「揚げる」の五つの調理法です。
 しっかり味わうために,見た目・香り・味・手触り・音など五感を使って食べてほしいです。


緞帳

画像1
稲荷小学校創立100周年記念事業で,緞帳が新調されます。
今まで活躍していた緞帳を全校児童で見送りました。
新しくなった緞帳は,10月29日の記念式典で披露される予定です。
早速来月実施予定の学習発表会で大活躍することでしょう。
今から楽しみです。


春巻

画像1
10月6日(木)の給食です。
春巻,麦ごはん,カレーあんかけご飯の具,牛乳です。

春巻は,鮪のフレーク,はるさめ,しいたけ,たけのこなどの具を皮で巻いて作ります。
給食調員さんが一つ一つ心を込めて作った春巻です。
皮はパリッとサクッと,中はもっちりで,とっても美味しかったです。
さらに,カレーあんかけご飯と相性抜群です。

おいしい給食をいただき,ごちそうさまでした。

台風献立

画像1
台風18号接近に伴う台風献立です。
暴風警報等の緊急対応で,通常の献立を用意し,休校となった場合,大量の食材をごみとして廃棄処分しなければならず,教育上の観点からも好ましくありません。
また,給食時間を早めるなどの場合に柔軟に対応するため,学校に常備している物資を使用し台風献立に変更して実施しています。

変更後の献立内容
・カレーピラフ
・牛乳
・トマトスープ

おいしくいただきました。

全校遠足 解散式

画像1画像2
全校遠足から楽しく戻ってきました。

今日のまとめの解散式です。

校長先生からめあてができたことや頑張ったことなどみんなを褒めてもらいました。

とても楽しく有意義な全校遠足になりました。

全校遠足 学年遊び

画像1画像2画像3
お弁当が終わると,午後からは学年遊びです。

1・2年生は遊びの広場で大きな滑り台を滑ったり,迷路に入ったりして遊びました。

他の学年は,広い芝生でおにごっこやサッカーなど楽しく遊びました。

楽しい時間はあっという間に過ぎてしまいました。

全校遠足で楽しい思い出がたくさんできました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事等
2/10 家庭教育学級,まなび,部活運動
2/11 建国記念の日,少補ボウリング大会
2/12 大文字駅伝競走大会
2/13 クラブ(3年見学)
2/14 児童集会,保健の日,まなび,給食週間〜22日
2/15 安全の日,すこやか学級6年,部活茶道
2/16 フッ化物洗口,食に関する指導3年,まなび

学校だより

学校教育目標・経営方針

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

学校沿革史

校歌

「気象・地震情報等に対する非常措置」について

京都市立稲荷小学校
〒612-0806
京都市伏見区深草開土町12-1
TEL:075-641-0057
FAX:075-641-7660
E-mail: inari-s@edu.city.kyoto.jp