京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up15
昨日:73
総数:248939
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
☆☆☆ 二十四節気「芒種」の頃 ☆ 稲や麦など「芒(のぎ)といわれる棘のように尖った毛をもつ穀物の種を蒔く時節」という意味があり、物事を始めるのに縁起が良いとされているそうです ☆☆☆

朝ランニング

画像1画像2
7月11日(月)朝の5分間ランニングです。

今日の準備体操の号令は6年生です。
「イチ,ニー,サン,シー」「ゴー,ロク,シチ,ハチ」……

暑さに負けず頑張って走っています。

終わった後のミストが気持ちいいです。

給水もこまめにとるようにしています。

事務室には…

画像1画像2
事務室に入ると,色模造紙,色画用紙,そして,ロッカーには,赤ペン,チョーク,黒板消しなど事務用品があります。
学校教育活動に必要な物資が保管されています。
そして,事務職員は,「学校事務」を専門的に担う行政職員として配置され,その役割は,行政職員の視点から校長を補佐し,教育サービスの提供,顧客意識,コスト感覚等をもって学校事務にあたり学校教育の発展に貢献していくことです。
未来を担うすべての子どもたちの学びを保障するために,学校経営の中核を担い,地域・保護者と連携し,教育活動を主体的に支え,子どもたちの豊かな育ちを支援しています。

行事献立 七夕

画像1
今日は,七夕の行事献立です。
七夕は,年に一度だけ「織姫」と「彦星」が天の川で出会う日と言われています。
『七夕そうめん』は,天の川に見立てたそうめんと,星に見立てたオクラを入れて作っています。
だしのうまみを味わって食べてもらえば幸いです。

安全・安心,よりよい環境を

画像1画像2
簡易な大工仕事や備品の修理,蛍光灯の取替え,草刈り,樹木の剪定,花壇づくりなど,環境の整備と管理を管理用務員が取り組んでいます。
今日も焼き付けるような強い太陽の日差しの下,樹木の剪定と整理をしています。
用務員さんのお陰で,安全が確保され,環境は美しく保たれている…といっても過言ではありません。
子どもたちも,用務員さんのお仕事を間近に見ているので,とても感謝しています。

健康委員会の取組

画像1
各健康委員が,テーマに沿って調べたことを掲示しています。
・早寝早起きで元気になれる
・目と目薬の秘密
・ウィルスって,何?
・花粉症の秘密
・歯の秘密
みんなの健康維持を願っています。

給食試食会2

画像1画像2画像3
参観した後は,いよいよ楽しみにしていた給食の試食です。
お母さん方で準備もしました。
テーブルには,ランチョンマットやナフキンなどが敷かれさながら楽しい食事会のようです。
今日のメニューは「ごはん・牛乳・なま節の生姜煮・五目煮豆・かきたま汁」です。
なま節の生姜煮は味がしみていて,生姜もきいているのでてもおいしいと評判でした。
また,かきたま汁をのんでお母さんが,「子どもが家で『かきたま汁をして』とよく言うのがわかりました」と言っておられました。
給食をみんなで食べながらこだわりの給食の良さを実感することができました。

給食試食会1

画像1画像2画像3
給食試食会を行いました。
初めに栄養教諭から「京都市のこだわりの給食を通して子どもたちにつけたい力」をテーマに話をしました。
「食の安全」や「手作り」・「出汁の味」などこだわりについて,詳しく話しました。
また,朝食やバランスよく赤・黄・緑の3色の食材を食べることの大切さについても話しました。
参加されたみなさんも真剣に聞き入っておられました。
これからの食事に少しでもいかしていってもらえるとうれしいです。
話しの後は,1年生の教室で1年生が給食の準備をするところや食べている様子を参観しました。
楽しいひと時を持つことができました。

国際理解クラブ

画像1
6月27日(月)国際理解クラブの様子です。
「百人一首」をしています。
来週のクラブでは,オーストラリアからの留学生2人に「百人一首」の遊び方を伝えることになっています。
日本語や英語を使って説明したり,実際にして見せたりして,一緒に遊びます。
果たしてうまくいくでしょうか。
とても楽しみです。

茶道部

画像1画像2
原則毎週水曜日の放課後,茶道部活動があります。

地域の茶道の達人を招いての活動です。

よい姿勢で落ち着いて取り組んでいます。

救命講習

画像1
 6月21日(火)放課後,消防隊員を招いて教職員対象の救命講習を行いました。

 「AEDの使用」と「心肺蘇生法」の実技研修です。


1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事等
1/22 トイコンテスト3年,稲荷消防分団出初式
1/23 縦割り活動,クラブ
1/24 稲荷山めぐり,まなび
1/25 茶道
1/26 まなび
1/27 まなび,運動部
1/28 漢字検定,囲碁教室,バウンドテニス

学校だより

学校教育目標・経営方針

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

学校沿革史

校歌

「気象・地震情報等に対する非常措置」について

京都市立稲荷小学校
〒612-0806
京都市伏見区深草開土町12-1
TEL:075-641-0057
FAX:075-641-7660
E-mail: inari-s@edu.city.kyoto.jp