京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:38
総数:248159
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
☆☆☆ 二十四節気「小満」の頃 ☆ 太陽を浴びて 草木が生い茂り、万物が活き活きと成長していく頃という意味合いだそうです ☆☆☆

人権参観・懇談会 ろ組・5・6年

画像1
12月8日(木)第5校時〜

ろ組・5年 学級活動 「となりの国の文化を知ろう」
ユンノリを通して,韓国・朝鮮の文化に触れ親しむ。
懇談会テーマ「外国人と人権」

6年 学級活動 「命をみつめて」
闘病した少女の生きざまから,改めて「生きる」「命」について見つめなおす。
懇談会テーマ「人権にかかわる指導について」




画像2

人権参観・懇談会3・4年

画像1
12月8日(木)第5校時〜

3年 学級活動 「わたしの仕事」
固定的な性別役割分担にとらわれず,自らの能力や個性に基づいて仕事に就くことの大切さに気付く。
懇談会テーマ「男女の役割と人権」

4年 学級活動 「バリアフリーを考えよう」
障害のある人の本当の困りは,周りの人の関わろうとしない心,無関心であることに気付く。
懇談会テーマ「障害のある人と人権」

画像2

人権参観・懇談会1・2年

画像1
12月8日(木)第5校時〜

1年 道徳 親切に「はしのうえのおおかみ」
目標:思いやりの気持ちをもち,だれにでも親切にしようとする心情を育てる。

2年 道徳 仲良く「ないた赤おに」
目標:友達と仲良くし,ともに助け合っていこうとする心情を育てる。

「子どもと人権」のテーマで各学級懇談会をもちました。

画像2

ゆばあんかけどんぶり

画像1
 12月8日(木)の給食は,新献立「ゆばあんかけどんぶり」です。
 ゆばあんかけどんぶりは,たっぷりのだしでゆば・にんじん・しいたけ・たけのこを煮て,最後にかたくり粉でとろみをつけて仕上がっています。
 だしをたっぷり含んだ柔らかなゆばを味わっておいしくいただきました。

・さといもとこんにゃくのとさに
・かまぼことこまつなのいためもの
・ぎゅうにゅう
・むぎごはん
・ゆばあんかけどんぶりのぐ

稲荷の木を育てよう

画像1画像2
「稲荷の木」がすくすく育ってきています。

稲荷の木を育てよう

画像1
「稲荷の木」がすくすく育ってきています。


「稲荷の木を育てよう〜見つけよう,みんなの いいところ〜」

黒大豆

画像1
11月24日(木)の給食です。

黒大豆,ひじきの煮つけ,牛乳,麦ごはん,鶏肉と野菜の煮つけです。
今日の黒大豆は,「やわらか」でした。

黒大豆は大豆の仲間です。
黒大豆には,体をつくるたんぱく質や骨や歯をつくるカルシウムが多く含まれています。
また,おせち料理には甘く煮た黒大豆が食べられています。



11月24日は……?

 11月24日(いいにほんしょく)は,「和食の日」です。
 「和食」は日本の自然や歴史から生まれ,わたしたちが昔から受け継いできた食の文化です。栄養のバランスがよく,健康的な食事で,家庭や地域のお祭りで食事を共にすることにより,絆を強くする役割を果たしてきました。

魚事典 わかさぎ

画像1
 11月22日(火)の給食です。
 献立は,ご飯,おから,わかさぎのこはく揚げ,すまし汁,牛乳です。

 わかさぎについて,氷のはった池や湖の氷に穴をあけて,わかさぎ釣りをするのが有名です。
 骨ごと食べることができる小魚なので,骨や歯をつくるカルシウムを多く含んでいます。
 たいへんおいしくいただきました。

学習発表会4

画像1
 5年群読「気持ちをのせて」は,5年生の7か月あまりにわたる成長ぶりを群読表現し,「枕草子」や早口言葉,そして児童ピアノ伴奏による合唱「ビリーブ」でしめくくりました。

 6年英語劇「バック トゥ ザ MOMOTARO」
 未来では小学生が英語をぺらぺら話すようです。
 英語を巧みに使って観客も巻き込む素晴らしい劇でした。

画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事等
12/8 食に関する指導1年,人権参観・懇談会,まなび
12/9 ケータイ教室5・6年,まなび,運動部,Pコ,6年深草中学校体験学習会
12/10 PTAフェスティバル
12/12 クラブ
12/13 児童集会,まなび
12/14 すこやか学級,茶道部

学校だより

学校教育目標・経営方針

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

学校沿革史

校歌

「気象・地震情報等に対する非常措置」について

京都市立稲荷小学校
〒612-0806
京都市伏見区深草開土町12-1
TEL:075-641-0057
FAX:075-641-7660
E-mail: inari-s@edu.city.kyoto.jp