京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up1
昨日:71
総数:248427
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
☆☆☆ 二十四節気「芒種」の頃 ☆ 稲や麦など「芒(のぎ)といわれる棘のように尖った毛をもつ穀物の種を蒔く時節」という意味があり、物事を始めるのに縁起が良いとされているそうです ☆☆☆

野菜の梅おかか

画像1
5月13日(金)の給食です。

胚芽米ご飯,平天とこんにゃくの煮つけ,牛乳とフルーツ寒天です。
そして,新献立の野菜の梅おかかです。
ほのかに香る梅干しや花かつおの香り,キュウリの食感を楽しめました。

和(なごみ)献立

画像1
5月12日(木)の給食です。
春においしいきびなごとわかめ・たけのこを使った料理です。

「きびなごのこはくあげ」
きびなごを生姜醤油につけて,米粉と片栗粉を混ぜ合わせた粉をまぶして油で揚げています。

「小松菜とゆばの煮びたし」
ゆばは,給食で初めて使われました。
大豆から作られる食品で,京都ではよく食べられています。

「若竹汁」
相性のよい食べ物どうしを京都では「であいもん」と言います。
わかめのカルシウムがたけのこのえぐ味をやわらげてくれます。

フッ化物洗口

画像1画像2画像3
毎週1回希望者を対象にフッ化物洗口をしています。
これは,むし歯予防の取組です。
歯磨き指導とともに進めています。

和(なごみ)献立

画像1
4月27日(水)和(なごみ)献立です。

たけのこごはん:春のかおりを味わうご飯の具をご飯に混ぜて食べます。
平天とこんにゃくの煮つけ:海から遠い京都市では,昔から干した魚やかまぼこ・ちくわなどの練製品を食べてきました。
すまし汁:鰹節でとっただしの味とかおりを味わいます。
かしわ餅:かしわの葉は,新しい芽が出ないと古い葉が落ちません。
それにちなんで子どもが元気に育つことを願って「こどもの日」に食べるようになりました。

4月児童集会

画像1画像2
4月26日(火)児童集会です。
児童会計画委員の司会進行で始まります。
まず,3年生以上の学級代表委員と各委員会委員長の自己紹介です。
そして各委員会からのお知らせとお願いです。

小学校の主人公は児童です。
よりよい学校を築いていくために,児童自らが主体的に考え活動する姿をめざしています。

授業参観・懇談会 1・2・3年

画像1画像2画像3
4月20日(水)5校時授業参観,その後,学級懇談会です。

1年生は,算数「かずとすうじ」です。
めあて:いろいろなもののかずをかぞえよう。
たけのこやつくし,いちご,チューリップなどの数を数図ブロックの数と対応させていました。
「発表したい」意欲満々の子どもたちです。

2年生は,国語「おはなしを音読しよう ふきのとう」です。
めあて:だれが,どうしたかが,きく人によくわかるように音読しましょう。
グループごとに順番に発表し,終わってから各自活動の振り返りをノートに書きました。
聞いている人を意識して強弱付けるなど工夫が見られました。

3年生は,国語「漢字の広場 2年生で習った漢字1」です。
めあて:絵の中の言葉を使って,動物園のようすを文に書きましょう。
「時間」「牛」「強い」「弱い」「売店」などの言葉を使って絵の中の様子をノートに書いて発表しました。

多数お越しくださり本当にありがとうございました。
今後とも稲荷教育推進に対しまして,ご理解とご支援を賜りますようお願い申しあげます。

委員会活動

 4月18日(月)6校時委員会活動です。

 目標:委員会活動を通して,望ましい人間関係を形成し,集団の一員としてよりよい学校生活の実現に向けて協力して諸問題を解決しようとする自主的,実践的な態度を育てる。

 各委員会の主な活動内容です。

 計画委員会:児童会活動全体の企画運営にあたることと学校全体にかかわる問題などを話し合うこと。
 図書委員会:図書貸出しを運営することと読書活動を推進すること。
 健康委員会:児童の健康への関心を高め,健康を保つための実践をすすめることと給食をはじめとする食生活に対する関心を高めるようにすること。
 環境委員会:学校の環境美化について考え,快適な学校生活が送れるように働きかけることと動物や植物の世話を通し,生き物の命を大切にするよう働きかけること。
 放送委員会:学校生活が明るく豊かになるよう,校内放送を計画し実行すること。

 稲荷小学校の一員としてよりよい学校生活の実現に向けて協力して活動し,自主的・実践的な態度を育んでほしいと願っています。

画像1画像2画像3

授業参観・懇談会 ろ組・4・5・6年

画像1画像2画像3
 4月15日(金)ろ組・4・5・6年の授業参観・懇談です。

 ろ組は,国語「しょうかいしよう」で,写真などを見ながら,自分の好きなことについて紹介しました。

 4年は,国語「詩を楽しもう・言葉のじゅんび運動」で,元気よく音読したり,言葉の強弱に気を付けて話したりしました。

 5年は,道徳「いつも正しく」で,登場人物の気持ちを考えることを通して,自分の好き嫌いの感情や利害にとらわれず,常に公平公正に振舞うことについて話し合いました。

 6年は,算数「わくわく算数学習」で,既習の面積の公式を活用して面積の求め方を考え,説明し合いました。

 5校時の授業後,学級懇談会を行いました。

 多くの方々にご参加いただき本当にありがとうございました。

町別集会

 4月14日(木)5校時町別集会を行いました。

 1 活動場所と担当者確認
 2 名簿と人数確認
 3 班長・副班長確認と1年生の紹介
 4 通学路の確認と諸注意
 5 集団下校

 地域委員の皆様には大変お世話になります。
 誠に有難く厚くお礼申し上げます。
 1年間何卒よろしくお願い申し上げます。


画像1画像2

1年生入学お祝い給食

画像1
4月14日の給食です。

今日の給食は,1年生の入学をお祝いする献立です。

小型コッペパン,スパゲティのミートソース煮,ほうれんそうのソテー,牛乳,りんごゼリーです。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事等
11/5 全市サッカー交流会
11/6 全市サッカー交流会(予)
11/7 クラブ,SC
11/8 まなび
11/9 児童集会,茶道
11/10 歯科検診,まなび
11/11 ALT,まなび,運動部

学校だより

学校教育目標・経営方針

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

学校沿革史

校歌

「気象・地震情報等に対する非常措置」について

京都市立稲荷小学校
〒612-0806
京都市伏見区深草開土町12-1
TEL:075-641-0057
FAX:075-641-7660
E-mail: inari-s@edu.city.kyoto.jp