京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up2
昨日:38
総数:248122
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
☆☆☆ 二十四節気「小満」の頃 ☆ 太陽を浴びて 草木が生い茂り、万物が活き活きと成長していく頃という意味合いだそうです ☆☆☆

家庭教育学級(バランスボール)

画像1画像2画像3
家庭教育学級を行いました。
今回は,バランスボールを使った有酸素運動を行いました。

ふだん使っていないところを動かしたり,ストレッチ効果があったりと参加された方は,汗を流しながら運動効果を実感されていました。

みなさん楽しくバランスボールを使った運動に取り組めました。

縦割り花植え会

画像1画像2画像3
縦割りグループで,プランターに花を植えました。
グループごとにニチニチソウやベゴニアを植えました。

正門から玄関にかけて並べています。
これから花がたくさん咲くのが楽しみです。

児童集会

画像1画像2画像3
 6月10日(水)6月の児童集会です。
 全校児童で「世界の子どもよ」を大きく元気な歌声で合唱しました。
 そして,稲荷小学校校歌を2部に分かれて合唱しました。
 次に,各委員会からのお知らせとお願いがありました。
 特に,環境委員会からの花の苗の植え方について,絵に表したり実物を見せたり全校児童へわかりやすく説明しました。
 学校の花壇やプランターが美しい花でいっぱいになるのが楽しみです。

避難訓練

 6月9日(火)不審者対応の避難訓練を実施しました。
 訓練の想定は,不審者が校門・玄関付近を徘徊し,対応する教職員に乱暴な言動や行動をとり,今にも校舎内に入ろうとするため,児童を安全な場所に避難させるというものです。
 放送の後,全校児童は,各担任の指示に従い,落ち着いて安全に体育館へ避難しました。
 体育館で人員点呼を済ませ,校長先生の講評がありました。
 口を閉じて真剣な態度で素早く避難できたことを話されました。
 そして,学校外の場所で気を付けることとして「いかのおすし」について話されました。「いか」は「行かない」,「の」は「乗らない」,「お」は「大声で叫ぶ」,「す」は「すぐ逃げる」,「し」は「知らせる」です。
 また,防犯ブザーや「こども110番のいえ」についても話されました。
 世界にたった一人のとっても大切な命を自分自身で守ることが大切であることを強調されました。
 その後,各教室でめあてにそった振り返りを行いました。

画像1画像2

一年生をむかえる会

画像1画像2画像3
 5月21日(木)2校時,体育館で児童会主催の「一年生をむかえる会」がありました。
 1年生は,6年生のお兄さんやお姉さんと手をつないで入場しました。
 5年生の児童会代表の言葉ではじまりました。
 集会の歌「大きな輪をつくろう」と稲荷小学校校歌を全員で大きな声で歌いました。
 次は,「1年生にインタビュー」一人ずつ元気よく自分の名前と好きな食べ物を紹介しました。アイスクリームやカレーライス,イチゴやモモ,ブドウなどのフルーツも人気でした。
 そして,お楽しみゲームです。音楽に合わせて「かもつ列車」をしました。じゃんけんで負けた人は勝った人の後ろにつながります。とうとう一つの長い列車になりました。
 6年生から1年生へのプレゼント……?実は,「ふきもどし」です。
最後は6年生と一緒に1年生は退場しました。
 心温まる集会になりました。これからもいろんなところでかかわり合って,みんな仲の良い稲荷っ子になるでしょう。

児童集会

画像1画像2画像3
 5月19日(水)児童集会です。
 全校児童で「世界の子どもよ」を大きく元気な歌声で合唱しました。
 そして,2年生から6年生で初めて稲荷小学校校歌2部合唱しました。
 1年生は,上級生の歌声に聞き入っていました。
 次に,児童会計画,環境,放送,図書,健康の各委員会からのお知らせとお願いがありました。
 児童会活動を通して,望ましい人間関係を形成し,集団の一員としてよりよい学校生活づくりに参画し,協力して諸問題を解決しようとする自主的,実践的な態度を育てることをねらっています。

朝マラソン

画像1
画像2
画像3
朝マラソンが始まりました。
皆で準備体操をしました。
自分のペースでみんな元気に走っていました。
朝から気持ちのいい汗をかいて,一日がスタートします。

4月22日参観・懇談

画像1画像2画像3
 4月22日(水)第5校時1年・2年・3年の授業参観,そして懇談会を持ちました。多数お越しくださりありがとうございました。
 1年は,算数「かずとすうじ」の学習です。「いろいろなもののかずをかぞえよう」のめあてをもって,たけのこやつくし,風船などのものの仲間分けとくくり,そしてその数を数えました。
 2年は,国語「ふきのとう」の学習です。めあては,「グループの音読をききあい,おもったことをつたえあおう」です。1班から順に,姿勢や声の大きさ,読む速さなどに気を付けて音読し,聞いていた人が良かったところを述べました。気持ちを込めて声の大小などの工夫が見られました。
 3年は,算数「わり算」の学習です。「同じ数ずつに分ける計算について調べよう」というめあてです。「15個のいちごを3人に分けるには,1人何個ずつに分ければよいのか」について,まず一人一人が,数図ブロックを使って3人に分けるのと九九を使って解くの2つの方法で答えを見出し,その後,クラス全体で問題解決しました。
 新しい学年になって初めての授業参観でした。これから各学級の授業スタイルが徐々に編み出され,子どもたちの豊かな学びが実現するものへと進化していくものと思います。

4月17日参観・懇談2

 4年は,算数「角とその大きさ」分度器を使って角の大きさを測るとき,線が短い場合の測り方を考え,意見交流を通して,線をのばして測ればよいことを学習しました。
 5年は,国語「教えてあなたのこと」友達の紹介をすることにより,互いのことを理解し合うことをねらった授業です。自分が紹介する友達に事前調査したことをもとに,他己紹介し合いました。友達について新しく知ったことも少なくなかったようです。

画像1画像2

4月17日参観・懇談1

画像1画像2
 4月17日(金)5校時,ろ組・4年・5年・6年の授業参観,そのあと,学級懇談会がありました。
 ろ組は,国語「わたしのすきなこと」いろんな先生の好きなことをインタビューし,それらを丁寧に書き写し,新聞に表すことがめあての授業です。いろんな教職員に事前にインタビューしたことを確認しながらじっくり取り組んでいました。
 6年は,算数「対称な図形」線対称な図形の性質を用いて,線対称な図形を作図できるようにすることをねらった授業です。教材提示装置を使ってわかりやすく説明する児童としっかり聞いている児童の姿が見られました。
 
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事等
2/16 4年音楽鑑賞教室,まなび
2/17 児童集会,すこやか学級6年,茶道・音楽
2/18 フッ化物洗口,食に関する指導3年,まなび,Pバレー
2/19 持久走大会,まなび,サッカー
2/20 伏見〜るかるた大会
2/22 育成小中交流会(深草中),クラブ(3年見学),バスケットボール

学校だより

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

校歌

研究

「気象・地震情報等に対する非常措置」について

京都市立稲荷小学校
〒612-0806
京都市伏見区深草開土町12-1
TEL:075-641-0057
FAX:075-641-7660
E-mail: inari-s@edu.city.kyoto.jp