京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up61
昨日:36
総数:249052
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
☆☆☆ 二十四節気「芒種」の頃 ☆ 稲や麦など「芒(のぎ)といわれる棘のように尖った毛をもつ穀物の種を蒔く時節」という意味があり、物事を始めるのに縁起が良いとされているそうです ☆☆☆

人権集会3

 1月20日2校時「人権集会」
 5年生は,「命」をテーマに「命はたった一つ」や「感謝しよう」などの短文で表したものを発表しました。
 ろ組は,「ろ組の友達のいいところ」を書いたものを披露し,お互いに発表し合いました。
 6年生は,人権を大切にすることについて,「ともだち」「ゆめ」「じんけん」というキーワードを使って,発表しました。
 学校教育目標「いきいき なかよく りそうに向かって『考動』する子」の具現化を目指しています。

画像1画像2画像3

人権集会2

画像1画像2
 1月20日2校時「人権集会」
 3年生は,「みんなで気持ち良く過ごせるために」を目当てに「みんなで」取り組む活動の発表でした。
 4年生は,人権について考え,漢字一字で表し,「結」「考」「優」「命」「愛」「思」の6文字についてその理由を発表しました。

人権集会1

 1月20日2校時「人権集会」
 各学年・学級が人権について取り組んでいることの交流を通して,全校児童の人権に対する意識を高めることを目標としています。
 1年生は,友達の良いところをカードに書いて入れる『あったかボックス』の発表でした。
 2年生は,人を大切にした「うれしいことば」をクラスでまとめて発表しました。

画像1画像2

1月授業参観と懇談会3

 1月16日(金)5校時授業参観,参観終了後,懇談会を行いました。
 5年は,「外国人と人権」をテーマに,道徳「いのち『日本一短い手紙』の授業を行いました。6年は,「同和問題と人権」をテーマに,道徳「権利の地球儀」の授業を行いました。

画像1画像2

1月授業参観と懇談会2

画像1画像2
 1月16日(金)5校時授業参観,参観終了後,懇談会を行いました。
 3年は,「女性(男性)と人権」をテーマに道徳「友情『さとしの心』」の授業を行い,4年は,「障害のある人と人権」をテーマに,学級活動「バリアをフリーに」の授業を行いました。

1月授業参観と懇談会1

 1月16日(金)5校時授業参観,参観終了後,懇談会を行いました。
 ろ組・1年・2年は,「子どもと人権」をテーマに授業を行いました。
 ろ組は,道徳「ぼくの仕事 はたらくこと」,1年は,道徳「しんせつに『はしの上の狼』」,2年は,道徳「なかよく『ないた赤おに』」でした。
 
画像1画像2画像3

避難訓練

 1月15日(木)2校時学習中京都府南部に震度5強の地震発生を想定した避難訓練を実施しました。
 教室で子どもたちは机の下に身を隠し,体育をしていた学級の子どもたちは体育館の中央で頭を抱えてうずくまりました。
 その後,体育館に避難,人数確認,校長先生の講評がありました。
 地震の恐ろしさと被害を最小限にとどめる訓練の大切さ,正しい避難の仕方を身に付けることを目標としています。
画像1画像2画像3

12月18日朝

 背の順で整列です。
画像1画像2画像3

第2回稲荷小ノート検定

画像1画像2画像3
 12月9日(火)第2回稲荷小ノート検定を実施しました。5校時に1年生から3年生,6校時に4年5年ろ組6年生です。
 「日付」「丁寧な字」「大切なところは赤鉛筆など色を変えて」などの基本と「矢印や吹き出しなど工夫して言葉を書き加えている」「絵や線分図などを効果的に使って分かりやすく表現している」などの発展というように,検定基準に基づいて実施しました。受検した児童は,「合格シール」を貼ってもらったりアドバイスをもらったりしました。
 自分のノートづくりを工夫することで学習意欲を高めてもらいたいと考えています。

12月の児童集会

画像1画像2画像3
 12月9日(火)児童集会です。
 「世界の子どもよ」と「しずかなクリスマス」を全員で歌いました。
 そして計画委員,給食委員,環境委員,図書委員からお知らせがありました。
 子どもたちの,子どもたちによる,子どもたちのための自治の力育成を大切にしています。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事等
2/5 フッ化物洗口
2/6 新1年生入学説明会
2/7 伏見〜るかるた大会(庁舎)
2/8 ふれあい餅つき大会
2/9 クラブ,総運・バスケ,支部巡回展〜13日
2/10 児童集会

学校だより

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

京都市立稲荷小学校
〒612-0806
京都市伏見区深草開土町12-1
TEL:075-641-0057
FAX:075-641-7660
E-mail: inari-s@edu.city.kyoto.jp