京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up61
昨日:49
総数:249679
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
☆☆☆ 水泳学習が始まりました。前日は早めに就寝し、万全の体調で臨みましょう ☆☆☆

12月18日朝

 背の順で整列です。
画像1画像2画像3

第2回稲荷小ノート検定

画像1画像2画像3
 12月9日(火)第2回稲荷小ノート検定を実施しました。5校時に1年生から3年生,6校時に4年5年ろ組6年生です。
 「日付」「丁寧な字」「大切なところは赤鉛筆など色を変えて」などの基本と「矢印や吹き出しなど工夫して言葉を書き加えている」「絵や線分図などを効果的に使って分かりやすく表現している」などの発展というように,検定基準に基づいて実施しました。受検した児童は,「合格シール」を貼ってもらったりアドバイスをもらったりしました。
 自分のノートづくりを工夫することで学習意欲を高めてもらいたいと考えています。

12月の児童集会

画像1画像2画像3
 12月9日(火)児童集会です。
 「世界の子どもよ」と「しずかなクリスマス」を全員で歌いました。
 そして計画委員,給食委員,環境委員,図書委員からお知らせがありました。
 子どもたちの,子どもたちによる,子どもたちのための自治の力育成を大切にしています。

全校遠足

 11月28日(金)晴天に恵まれ,全校遠足の実施です。行先は,太陽が丘,貸切バス4台で向かいました。今日1日,すべて縦割りグループ活動です。
 最初に,ウォークラリーです。ゾウA,シマウマD,…といった具合に,縦割りグループごとに太陽が丘公園内を回ります。目当ては,1時間で回るということです。コースには,5つのチェックポイントがあり,それぞれ先生から課題が出されます。その課題を解きながら,ゴールするのです。5つのポイントで見出したキーワード「ネ」「バ」「キ」「ツ」「ソ」を並べ替えて答えを導きます。そうです。答えは,「キツネソバ」ということになります。すべてのグループが時間内にゴールすることができました。
 そして,縦割りグループでの昼食タイム。グループごとにお好みの場所を見つけて一緒になってお弁当を食べました。
 昼食・休憩の後,縦割り活動第二弾,縦割りグループ遊びです。フィールドアスレチックやフリスビー,縄跳び,鬼ごっこなどして楽しく過ごしました。
 帰る時刻になり,学年ごとにまとまってバスに乗って帰りました。
 帰校して3つの目標「縦割りグループのみんなが仲よく活動すること」「高学年リーダーが自覚をもって主体的に活動すること」「縦割りグループのメンバーが協力して活動すること」について,グループごとに振り返ることができました。
 稲荷ならではの全校遠足。全校児童みんなが友達,お互いよく知り合える,「稲荷は一つ」そんなすばらしい全校遠足でした。

画像1画像2画像3

学習発表会4

 4年生『よびかけ劇「ごんぎつね」』体育館を広く大きく使った呼びかけ劇。役割演技も一人一人が輝き,全員が舞台に終始出る形の全員で「ごんぎつね」の世界を表しました。全員が主役であり,全員がわき役になり,「心を一つ」に表しました。
 6年生『歴史学習発表 タイムスリップ!歴史にドキリ』社会科で学習した日本の歴史にかかわる内容を現代からタイムスリップして「これまで」を振り返り,「今」と「これから」を考えさせられる創作劇です。「過去は変えることはできないけれど,今を一生懸命努力することで,未来を変えることができるということ」が心に残りました。

画像1画像2

学習発表会3

画像1画像2
 3年生『めざせ!スーパー3年生』3年生になって習い始めたソプラノリコーダー演奏。そして道徳の時間で学んだこと,理科の「日なたと日かげ」,体育のリレーバトンタッチ,社会科の京都市の土地利用を表した地図の発表と,今まで学んだことをいろいろ発表しました。
 PTAコーラス「ありのままで」合唱の後,教職員も加わり「恋するフォーチュンクッキー」を踊りながら熱唱しました。会場からの大きな拍手と声援の中,幕が降りました。

学習発表会2

 2年生『いつもすてきなともだちと』では,子どもたちの元気な「かえるのがっしょう」の輪唱で始まり,国語で学習した音読劇「お手紙」を子どもたちはナレーション,がまくん,かえるくんのそれぞれの役に分かれ,一生懸命演じ切りました。最後に,全員で心を込めて「すてきなともだち」を歌いました。
 5年生『5年のハーモニー』は,ソプラノリコーダー演奏「星笛」,合唱「音楽のおくりもの」,「ヨーイヨーイデッカンショ〜」のはやしことばメドレー,「雨」,「心に太陽を持て」,「キリなしうた」,そして北原白秋の「祭り」の群読です。気持ちを合わせて,声を揃え,みんなの心に響くようにと練習してきた成果を発揮しました。

画像1画像2

学習発表会1

画像1画像2
 11月20日(木)学習発表会です。
 1年生『よみごえ うたごえ げんきいっぱい』国語の時間に学んだ楽しいお話「おおきな かぶ」と「くじらぐも」を元気いっぱい読み声に表しました。そして,「みつけよう たいせつなもの」を全員で元気いっぱい歌いました。入学して半年,1年生の成長には目をみはるばかりです。
 ろ組『パネルシアター こんこん劇場へようこそ 〜ねこのお医者さん〜』けがをしたり病気になったりしたきりんやぞうなどの動物が病院に来て,二人は治療するねこのお医者さん役を演じました。「だれでもよくなる すぐによくなる おだいじに〜」と,リズミカルでテンポよく,ユーモラスな楽しい発表でした。

児童集会

画像1画像2画像3
 11月18日(火)児童集会。
 「みどりのしまうま」と「世界の子ども」を美しい歌声で全員合唱しました。
 次に,3年生以上の後期代表委員の自己紹介,各委員会からのお知らせがありました。
 そして,6年生から,「今日の伏見中支部大文字駅伝競走予選会で,6年生全員全力でタスキをつなぎ,最後まで走り切ります」という力強い決意表明がありました。5年生までの児童は応援の気持ちを込めて大きな拍手でこたえていました。

お年寄りとの交流

画像1画像2画像3
 11月10日(月)5校時,ヴィラ稲荷山のお年寄りとの交流会を行いました。1・2年の児童が,「かえるのうた」を元気に合唱し,「おむすびころりん」をはっきりした読み声で音読。そして,「花笠音頭」を元気いっぱいきびきびと踊り切りました。
 お年寄りから「もみじ」の合唱,そして,会場にいる人全員で「ふるさと」を歌いました。
 とっても心温まる素敵な交流会になりました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事等
1/7 授業開始,朝会,大掃除,保健の日
1/8 給食開始,プレジョイントプログラム3・4年,ジョイントプログラム5・6年,身体計測1・2年,フッ化物洗口
京都市立稲荷小学校
〒612-0806
京都市伏見区深草開土町12-1
TEL:075-641-0057
FAX:075-641-7660
E-mail: inari-s@edu.city.kyoto.jp