京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/29
本日:count up1
昨日:40
総数:249765
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
☆☆☆ 水泳学習が始まりました。前日は早めに就寝し、万全の体調で臨みましょう ☆☆☆

いなり山めぐり

 10月31日(金)午前中,たてわりグループでいなり山を歩きました。
 ねらいの一つは,全校児童が学年の枠を超えて仲良く活動すること,二つは,高学年児童がリーダーとしての自覚をもち,主体的に活動すること,三つは,協力して活動することです。
 早く帰ってきた班や途中道に迷っても班のみんなで知恵を出し合って解決して帰ってきた班,班全員がまとまって予定時間通り帰ってきた班などありました。
 帰校すると,班それぞれ3つのねらいについて振り返りました。次の全校遠足の成功に向けて課題と目標を明確にすることができたようです。
画像1画像2画像3

避難訓練・引き渡し訓練

画像1画像2画像3
 10月26日(日)避難訓練・引き渡し訓練を実施しました。
 地震発生を想定し,机の下など避難態勢をとり,そのあと体育館に一次避難しました。そして災害時の対応には,自ら守る「自助」,近隣で互いに助け合う「共助」,国や自治体が手を貸す「公助」があることを伝えました。自然災害の多い日本では,自然災害に備えて自分たちにできることを考え,行動することが大切です。学んだことや経験したことを駆使して考え,行動することの大切さを伝えましいた。
 今回の訓練は,日曜参観に来られた保護者の方々に子どもたちを引き渡しするという形をとりました。実際にこのような事態にならないことを願うばかりですが,いざという時の備えはとても重要なことです。ご協力いただきありがとうございました。

日曜参観 2年・1年

画像1画像2
 10月26日日曜参観。
 2年は,国語「ことばあそび」と図工「『たまごの中から』かんしょう会」,1年は,体育「マットあそび」と国語「くじらぐも」の学習でした。
 子どもたちは,目当てに向かってたいへん意欲的に学習することができました。

日曜参観 4年・3年・環境委員会

画像1画像2画像3
 10月26日日曜参観。
 4年は,道徳「お母さんのせいきゅう書」と図工「アート・カードでマッチング」,3年は,算数「三角形」と国語「言葉の学習ローマ字」の学習でした。
 いつも通りに学習する子やいつもとは違って少し緊張する子もいたようですが,目当てに向かって落ち着いてじっくり学習しました。
 また,児童活動「環境委員会」の取組の一つとして花の苗の販売を行いました。

日曜参観 ろ組・6年・5年

画像1画像2画像3
 10月26日日曜参観。
 全学年2・3校時に教科等の授業公開の後,避難訓練・引き渡し訓練を行いました。
 ろ組は,図工「よく見て描こう」と生活単元「ろ組こんこん劇場にようこそ!」,6年は,道徳「情報モラル〜Face to faceのコミュニケーション〜」と国語「やまなし」,そして5年は,国語「大造じいさんとガン」と算数「面積」の学習でした。
 現行の学習指導要領に基づいた内容やICT機器を活用した指導の工夫など,今の授業の様子をご覧いただけたと思います。

授業参観ろ組・5・6年

画像1画像2画像3
 ろ組は,国語の授業,「はっきり話そう」をテーマに大変意欲的に学習することができました。
 5年生は,外国語活動「好きなものを伝えよう」,Do you like〜?Yes,I like〜を友達同士でインタビューし合う活動でした。
 6年生は,体育「マット・跳び箱運動」,体育館で6段の高さの閉脚とびの挑戦するなど,跳び箱の高さや技を目当てに意欲的に取り組みました。

授業参観3・4年

 3年生は,算数「時間と長さ」,運動場で歩いたり走ったりした時間を測り,秒と分の時間の表し方を意欲的に学びました。
 4年生は,保健「育ちゆくからだとわたし」の授業で,第二次性徴について,体の中に起こる変化を学びました。
画像1画像2

授業参観1・2年

画像1画像2
 9月9日(火)授業参観。
 1年生は,算数「20までのかず」,2年生は,道徳「わたしとかぞく」の授業でした。落ち着いて学習に向かい,問題解決に向かって意欲的に取り組むことができました。

避難訓練

画像1画像2画像3
 9月3日(水)理科室より出火を想定した避難訓練を実施しました。今回は避難場所を体育館に設定しました。クラス全員まとまって素早く行動できました。緊急避難放送後,全校児童が避難完了までの時間は,2分54秒でした。
 「押さない」「走らない」「しゃべらない」「戻らない」「低学年優先」の「おはしもて」をめあてに実施しました。
 「避難」とは,「難」を「避ける」,「火事などの災い」から,「離れる」「逃げる」ことを確認しました。一人一人が,自分の頭で考え,正しい判断・行動できるようになること,学校教育目標の「考動する子」…「考えて,行動する子」を目指しています。

夏休み前の朝会

 7月22日(火)の夏休み前の朝会で「アリとキリギリス」のお話をしました。アリは,夏の暑い日にも,毎日働き続けて,冬の食べ物をためていました。一方キリギリスは,夏の間中働かず,歌を歌って遊んでいました。寒い冬になって,アリは,暑い夏の間に貯めた食べ物を食べることができましたが,キリギリスは,食べるものがなくて困ったお話です。
 34日間の夏休みですが,アリのように計画的に学習するという子が十数人,キリギリスのように遊び中心で過ごすという子が数人,アリとキリギリスの両方バランスよく過ごすという子が大多数でした。「よく遊び,よく学べ」とあるように,いっぱい遊んで,計画的に学習することが大切だと考える子どもたちが多いようです。考えていることが実践に結びつくことを願っています。
 そして防犯標語の「イカのおすし」について話しました。「イカ」知らない人について「イカ」ない,「の」知らない人の車に「の」らない,「お」「助けてー」と「お」おごえでさけぶ,「す」他の大人のいる方へ「す」ぐにげる,「し」どんな人が何をしたのか家の人に「し」らせるです。
 8月26日(火)には,お互い心も体も元気いっぱい笑顔で会うことを約束しました。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事等
1/7 授業開始,朝会,大掃除,保健の日
1/8 給食開始,プレジョイントプログラム3・4年,ジョイントプログラム5・6年,身体計測1・2年,フッ化物洗口
京都市立稲荷小学校
〒612-0806
京都市伏見区深草開土町12-1
TEL:075-641-0057
FAX:075-641-7660
E-mail: inari-s@edu.city.kyoto.jp