京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up1
昨日:36
総数:248992
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
☆☆☆ 二十四節気「芒種」の頃 ☆ 稲や麦など「芒(のぎ)といわれる棘のように尖った毛をもつ穀物の種を蒔く時節」という意味があり、物事を始めるのに縁起が良いとされているそうです ☆☆☆

秋の図書室

 先週、図書ボランティアの方に図書室の飾り付けをしていただきました。もうすぐ秋ということで、秋らしくススキ、月、ウサギ、お団子とお月見の様子を貼り絵で上手に表現していただきました。子どもたちも飾り付けを見ながら、読書の秋を感じてくれるでしょう。
画像1
画像2
画像3

いなり山にのぼる

 9月7日からの長期宿泊学習「花背山の家」に向け、30日に5年生の子どもたちはいなり山に登りました。観光客がのぼる道でなく、花背山の家でのぼる雲取山登山と似た条件で、狭い道、草の生えている道、坂道、石の多い道など山のぼりとよく似た道を使って登りました。みんなしんどいながらも、最後までいっしょうけんめい登りました。学校にもどってきた時には、どの子もがんばったという満足した様子でした。
画像1画像2

あいさつ運動

 24日から学校が始まりました。長期休業後の最初の日はPTAの方のあいさつ運動がありました。10名ほどのお父さん・お母さんが正門に並ばれて、子どもたちに「おはようございます。」と大きな声であいさつをされました。子どもたちも元気いっぱいの声で「おはようございます。」と返していました。また、今週の月曜日からは、代表委員会の子どもも正門であいさつ運動を始めました。各クラスの代表委員の子どもたちが、登校してきた子どもたちに「おはようございます。」と大きな声であいさつをしていました。朝からお互いがあいさつを交わすことで、みんなが元気よく、一日のスタートがきれるようになりました。
画像1画像2

夏休み特集1

 7月28日(土)29日(日)の二日間、本校の校庭でPTA・親児の会主催のサマーキャンプが行われました。子ども・保護者・地域の方、およそ200名以上の方が参加されにぎやかなサマーキャンプになりました。午後2時から5・6年生の子どもたちは、救急救命の体験、アートバルーン作り、フリースローチャレンジをしました。救急救命の体験では、人形を使って専門の方に教えていただきました。その後、消防分団の協力で6年生は放水体験をしました。夕食はカレーライスと流しそうめんを食べ、メインイベントのキャンプファイヤーをしました。「節電とエコ」をテーマにゲームや歌を歌いました。最後はナイヤガラの滝のような花火で一日目は終わりました。5・6年生はグランドにテントを張り、ぐっすり寝ました。次の日はラジオ体操をして、朝食を食べ解散しました。たくさんの参加者で思い出に残るサマーキャンプとなりました。
画像1
画像2
画像3

夏の学習会

 23日(月)から夏休みに入りました。休みの間の午前中に各学年で学習会をしています。9時からはじめて、各自が課題を持って学習に取り組んでいます。ドリル、プリント、漢字や計算のノートを持ってきて1時間から1時間半ほど集中して学習しています。分からないところは先生に聞いて、みんな静かに学習に取り組んでいる姿は参観してうれしく思いました。この学習会で得たものは今後に生かしていけると思います。
画像1
画像2

自転車安全教室

 21日(土)の午前中、稲荷自主防犯安心安全まちづくり協議会主催、伏見警察署交通課と京都府安心安全まちづくり推進課の協催で「自転車安全教室」が行われました。3年生以上の子どもたち、保護者、地域の方がたくさん集まり、講習を受けました。交通課の方から、安全な乗り方のルールや正しい姿勢での乗り方などをおしえていただきました。その後、実際に自転車に乗り、反応・危険回避の練習・Hコースでの左右折の練習・パイロンスラロームの練習をしました。子どもたちと保護者とが一緒になって練習しました。夏休み中、自転車に乗る機会が多いので、今日の学習をすぐに実践で生かしてほしいです。
画像1
画像2
画像3

読み聞かせ

画像1
画像2
 今年度も保護者や地域の方の協力で子どもたちに読み聞かせをしていただいています。6月7月で3名の方に読み聞かせをしていただきました。絵本を読んでいただいたり、紙芝居をしていただいたりして、楽しい時間を過ごすことができました。多くの子どもたちは目と耳と心でいっしょうけんめい聞いていました。今後もいいお話をたくさん聞かせてほしいです。

映画のつどい

 14日(土)の午前中に少年補導委員会主催の「映画のつどい」が行われました。30名以上の子どもたちが多目的室に集まり、「小学生の自転車の安全な乗り方」「ピノキオ」の2本のDVDを見ました。楽しいお話と学習になるお話で、子どもたちは有意義な時間を過ごすことができました。帰りにアニメのうちわをもらいました。
画像1画像2

親子ふれあいデー

画像1
画像2
画像3
 7日(土)の午後、親児(おやじ)の会、PTA主催の親子ふれあいデーがありました。今回は「親子で七夕かざりをつくろう」ということで、たくさんの子どもたちと保護者の方が参加されました。まず、七夕のお話を聞き、その後飾り付けを作りました。一人一人の願いごとを書いて、笹に飾りました。みんなで、正門近くのところに立て、立派な笹飾りを見て感動しました。最後に運動場でドッチボール・おにごっこなどをして親子でふれ合いました。短い時間でしたが楽しいひと時を過ごしました。

保小連携

画像1
画像2
画像3
 4日(水)に稲荷保育園との交流を行いました。今年度初めてなので、「なかよし集会」というテーマで、本校の1・2年生と保育園の子どもたちとが仲良くすごそうということで取り組みました。最初に先生・保護者・地域の方の紹介をしました。次にそれそれのグループに分かれて自己紹介をしました。そして、より仲良くなるためにゲームをしました。短い時間でしたが小学校の子どもたちが保育園の子どもたちをうまくリードして楽しい交流となりました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校教育目標・経営方針

学校評価

「気象・地震情報等に対する非常措置」について

京都市立稲荷小学校
〒612-0806
京都市伏見区深草開土町12-1
TEL:075-641-0057
FAX:075-641-7660
E-mail: inari-s@edu.city.kyoto.jp