京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up5
昨日:38
総数:248125
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
☆☆☆ 二十四節気「小満」の頃 ☆ 太陽を浴びて 草木が生い茂り、万物が活き活きと成長していく頃という意味合いだそうです ☆☆☆

持久走大会

 22日(水)は今年度初めての持久走大会をろ組と3年生以上の子どもたちで行いました。温かい気温の中、鴨川の河川敷をタイム走で挑戦しました。各学年で決められた時間内を500mを何周したかを記録しました。毎朝の5分間ランニングの成果もあり、みんな一生懸命走っていました。終わった後はどの子も自分の力を出し切り満足した表情でした。
画像1
画像2
画像3

七草がゆ

 20日(月)稲荷女性会の協力で、1・2年生に「七草がゆ」を作っていただきました。先に七草の名前を教えていただき、実際の七草を見ました。その後、2年生は女性会の方と一緒に材料を切りました。包丁の使い方を教えてもらいながら、慎重に切っていました。七草がゆができて、ろ組・1年生・2年生の人たちでおいしくいただきました。2杯目のお代わりをする子もいました。午前中、おいしく・楽しい時間を過ごしました。
画像1
画像2
画像3

非行防止教室(5・6年)

 8日の自由参観日に5・6年生は「非行防止教室」を行いました。警察本部生活安全部少年課のスクールサポーターの方に来ていただき、「心にブレーキ!」という内容で教えていただきました。やってよいこと悪いことを理解し、いつも正しい行動ができる人になろうというねらいで、いろいろな例をあげてお話ししていただきました。保護者の方も参観され、子どもたちも真剣にお話を聞いていました。
画像1画像2

校内作品展

 8日9日の二日間、体育館で校内作品展を行いました。各学年のテーマはろ組「オーブンねんどのさら」「小さな巨匠展」1年「立体 おにのおめん」2年「紙はんが 海の底のなかまたち」3年「工作 コリントゲーム」4年「木版画 仏像」5年「工作 みんなでドミノたおし」6年「木版画 真綿色した”シクラメン”」でした。一人一人いっしょけんめい取り組んだ成果がどの作品にも表われていました。多くの保護者や地域の方に見ていただき、いい作品展になりました。
画像1
画像2
画像3

図書ボランティア

 図書室の整理や飾り付け、本の読み聞かせの図書ボランティアを保護者や地域の方にしていただいています。先日、今日の節分にちなんで、図書室(多目的室)に「おにはそと、ふくはうち」の飾り付けをしていただきました。また、1日(水)の中間休みは本の読み聞かせに来ていただきました。「おふろ だいすき」の本を読んでいただき、子どもたちもいっしょうけんめい聞いていました。
画像1
画像2
画像3

ふれあい餅つき大会

画像1
画像2
画像3
 29日(日)の午前中、稲荷社会福祉協議会主催の「ふれあい餅つき大会」が行われました。子ども・保護者・地域の方が多数参加され、にぎやかな餅つき大会となりました。6年生の子どもたちも接待を手伝い、また参加した子どもたちも仲良く餅つきをしていました。きなこ・あんこ・ぜんざい・おすましのおもちをお腹いっぱい食べました。みんなで楽しくふれ合えた餅つき大会となりました。

給食感謝週間

画像1
 11日から17日までの間を給食感謝週間としていろいろな取組を行いました。健康委員会の子どもたちが中心となって、栄養カルタ大会、給食調理員さんとの給食交流、各学年の子どもたちが書いた寄せ書きなどを取り組みました。24日の朝に、各学年で書いた寄せ書きを児童集会で給食調理員さんと栄養教諭の先生に渡しました。一人一人の思いが寄せ書きに詰まっていました。

授業参観・懇談会

 今日の午後に授業参観・懇談会を行いました。今日は人権についての参観と懇談でした。ろ組「どんぐりひろい」(道徳)1年「はしの上のおおかみ」(道徳)2年「今の私になるまでに」(生活科)3年「色について考えよう」(道徳)4年「国ざかいのうり畑」(道徳)5年「手のひらのかぎ」(道徳)6年「ノーマライゼーションをめざして」(社会)の学習でした。みんなのいっしょけんめい取り組んでいる姿を保護者の方に参観していただきました。人と人との心の交流の大切さを学んだと思います。授業後は各学年に分かれて懇談会を持ちました。
画像1
画像2
画像3

たこあげ大会

画像1
画像2
 14日(土)に少年補導主催のたこあげ大会が行われました。12月の造形教室で作ったたこを持って、深草中学校に行きました。広いグランドで、お家の人といっしょにたこあげをしました。最後によく飛んだたこ、いいデザインのたこなどの表彰式がありました。みんな思う存分走ってたこあげを楽しみました。

避難訓練

 13日(金)に避難訓練を行いました。今回は大きな地震が起こり、その後火災になったことを想定した訓練でした。地震が起こった時は、まず机の下に隠れ地震がおさまってから運動場に避難しました。みんな静かに素早く避難できました。阪神淡路大震災や東日本大震災でのことを生かし安全に避難することを心がけました。この学習を今後の生活に生かしてくれればと思います。
画像1画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      
学校行事等
2/23 卒業遠足(予備日)
保小連携(1年)
2/25 環境学習10:00〜
児童クラブ(バウンドテニス)
2/27 クラブ(最終)
京都市立稲荷小学校
〒612-0806
京都市伏見区深草開土町12-1
TEL:075-641-0057
FAX:075-641-7660
E-mail: inari-s@edu.city.kyoto.jp