京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up4
昨日:38
総数:248124
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
☆☆☆ 二十四節気「小満」の頃 ☆ 太陽を浴びて 草木が生い茂り、万物が活き活きと成長していく頃という意味合いだそうです ☆☆☆

非行防止教室(5・6年)

 今日の2時間目、伏見警察署のスクールサポーターの方に来ていただき、5・6年生を対象に、物事の善悪を考え、社会の一員として法律やきまりを守ることの大切さを理解することをねらいに「非行防止教室」を行いました。最後にスクールサポーターさんとの3つの約束  1.心のブレーキをかけられる人になろう  2.本当の友達(親友)をつくろう  3.人の気持ちを理解できる人になろう を確認しました。
画像1画像2

水泳学習(ろ組・3・4・5・6年)

 25日(金)から水泳学習が本格的に始まりました。この日は、少し寒かったですが、はじめて泳ぐ子ども達だったので、寒さより熱気がまさり、とても楽しんで水泳学習に取り組んでいました。この日は、ろ組・3年・4年・5年・6年と一日中プールで賑やかな声があがっていました。
画像1画像2画像3

水泳学習(1・2年)

画像1画像2
 梅雨が続いている中、今日は朝からとてもいいお天気でした。その青空のしたで3・4時間目、1・2年生は水泳学習を行いました。今日は水なれ週間の最後の日。低水位ですが、子ども達は気持ちよさそうに学習していました。カンガルーやワニさん歩きをしたり、洗濯機ではみんなでプールいっぱいにまわり、水流をつくりその流れで泳ぎました。いっしょうけんめい水泳学習をし、子ども達は満足そうでした。

図書ボランティア

 今年度も地域や保護者の方の協力で、図書室の整備・本の整理と絵本の読み聞かせをしていただいています。先日、梅雨に入り、図書ボランティアの方に図書室の飾り付けをしていただきました。雨しずくにいるカエルと金魚の飾り付けを作っていただきました。子どもたちは季節を感じながらいっしょうけんめい本を読んでいます。
画像1
画像2
画像3

クラブ活動(パート1)

画像1
画像2
画像3
 月曜日の6時間目(月1回の委員会活動を除く)にクラブ活動を行っています。今年度は5つのクラブ(家庭科・図工、音楽、茶道、ボール運動、理科)を設定しました。4年生以上の子どもが熱心に取り組んでいます。音楽クラブでは「ロック・マイ・ソウル」の合奏と「星に願いを」のたてぶえの合奏を練習しています。茶道クラブではお点前の練習をしています。お茶をたてたり、ふくさの使い方などを覚えています。ボール運動はチームに分かれてサッカーをしています。それぞれのクラブで学習した力をいろいろな面で発揮してほしいです。次回は「家庭科・図工、理科」のクラブを紹介します。

ふれあい行事

 19日(土)の午後1時から稲荷女性会主催の「ふれあい行事」が行われました。50名ほどの子どもたちが参加し、体育館で前半は紙ひこうきを作りました。ひとつずつ部品を切って、のりではり合わせて完成です。子どもたちはいっしょけんめいに線にそって切っていました。およそ1時間ほどかけて完成です。できた紙ひこうきを広い体育館で飛ばしました。後半はビンゴゲームです。ビンゴになった子どもたちから好きな物をもらっていました。半日ですがみんな楽しんでいました。
画像1
画像2
画像3

絵本の読み聞かせ

 14日(月)から18日(金)まで、読書週間と位置づけ「本に親しむ」取組を行っています。15日16日はふれあいサロンに並べてあるたくさんの本から、自分の好きな本を2冊を選び、後日図書室に並べる選書会を行いました。また、今日と明日は図書委員会の子どもが、ろ組と1〜4年生の教室に行き、朝の読書の時間に絵本の読み聞かせをしています。5・6年の図書委員の子どもはみんなが楽しめる絵本を選び、いっしょうけんめい読み聞かせをしています。
画像1画像2

親子ふれあいデー

 12日(土)にPTA主催の「親子ふれあいデー」が行われました。9時30分から11時30分までの2時間、親子でスポーツを通してふれあいました。暑いので体育館にてドッジボールやソフトバレーボールを子ども対おとなで試合をしました。子どもも保護者もいい汗をかき楽しみました。
画像1
画像2
画像3

いなり山めぐり

 11日(金)に今年度第1回目のいなり山めぐりを行いました。今年度は1年生から6年生までをたてわりにしてまわります。6年生は他の学年の子どもたちのリーダーとしてひっぱっていました。みんなで協力して、まとまっていなり山を一周まわりました。暑い中でしたが、どの子もがんばっていました。学校にもどって、みんなはお茶をのんで、グループごとにゲームをしていました。
画像1
画像2
画像3

本の読み聞かせ

画像1
画像2
画像3
 昨年度に引き続き、今年度も保護者・地域のボランティアさんに来ていただき、本の読み聞かせをしていただきます。今日の中間休みに低学年の子どもたちが、図書室に本の読み聞かせを楽しみに集まってきました。体をほぐして聞く準備をし、「おしゃべりなたまごやき」という本を読んでいただきました。子どもたちはいっしょけんめいにお話しを聞いていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事等
3/30 離任式

学校だより

学校教育目標・経営方針

学校評価

「気象・地震情報等に対する非常措置」について

京都市立稲荷小学校
〒612-0806
京都市伏見区深草開土町12-1
TEL:075-641-0057
FAX:075-641-7660
E-mail: inari-s@edu.city.kyoto.jp