京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/04
本日:count up1
昨日:53
総数:248294
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
☆☆☆ 二十四節気「芒種」の頃 ☆ 稲や麦など「芒(のぎ)といわれる棘のように尖った毛をもつ穀物の種を蒔く時節」という意味があり、物事を始めるのに縁起が良いとされているそうです ☆☆☆

あいさつ運動週間

 今日から一週間、代表委員会と6年生の子どもたちが、あいさつ運動に取り組んでいます。いつもより早く登校して、正門でみんなに「おはようございます」とあいさつをします。この取組で、学校がより明るく、お互い自然と「おはよう」「ありがとう」などのあいさつができればと思います。
画像1画像2

もちつき大会

画像1画像2画像3
 6(日)の午前中、稲荷社会福祉協議会主催の「稲荷ふれあいもちつき大会」が本校の校庭で行われました。あたたかく晴天の下で、子ども・保護者・地域の方たちがたくさん参加されて、にぎやかなもちつき大会となりました。6年生は一緒にお手伝いをし、他の学年の子どもたちももちをつきました。つけたおもちはきな粉やぜんざい、あんこもちなどにしておいしくいただきました。食べた後は、地域の人やおうちの人に教えてもらいながら、はねつきやこま回し、けん玉をして楽しい交流の時間となりました。

栄養カルタ

 給食感謝週間に合わせて、健康委員会の子どもたちが栄養カルタを作成しました。どういう食べ物にはどんな栄養があるのかなどわかりやすく、ていねいな絵の描かれてあるカルタができていました。それを今週から各学年の子どもたちがカルタとりで楽しみました。しんぱん・ルール説明・判定は健康委員会が中心となり、どの学年も楽しんでみんな一枚でも多く札をとろうとがんばっていました。
画像1画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事等
3/12 造形・囲碁教室、フライングディスク
3/14 安全の日、安全指導
京都市立稲荷小学校
〒612-0806
京都市伏見区深草開土町12-1
TEL:075-641-0057
FAX:075-641-7660
E-mail: inari-s@edu.city.kyoto.jp