京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up26
昨日:38
総数:248146
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
☆☆☆ 二十四節気「小満」の頃 ☆ 太陽を浴びて 草木が生い茂り、万物が活き活きと成長していく頃という意味合いだそうです ☆☆☆

あいさつ運動週間

 今日から一週間、代表委員会と6年生の子どもたちが、あいさつ運動に取り組んでいます。いつもより早く登校して、正門でみんなに「おはようございます」とあいさつをします。この取組で、学校がより明るく、お互い自然と「おはよう」「ありがとう」などのあいさつができればと思います。
画像1画像2

もちつき大会

画像1画像2画像3
 6(日)の午前中、稲荷社会福祉協議会主催の「稲荷ふれあいもちつき大会」が本校の校庭で行われました。あたたかく晴天の下で、子ども・保護者・地域の方たちがたくさん参加されて、にぎやかなもちつき大会となりました。6年生は一緒にお手伝いをし、他の学年の子どもたちももちをつきました。つけたおもちはきな粉やぜんざい、あんこもちなどにしておいしくいただきました。食べた後は、地域の人やおうちの人に教えてもらいながら、はねつきやこま回し、けん玉をして楽しい交流の時間となりました。

栄養カルタ

 給食感謝週間に合わせて、健康委員会の子どもたちが栄養カルタを作成しました。どういう食べ物にはどんな栄養があるのかなどわかりやすく、ていねいな絵の描かれてあるカルタができていました。それを今週から各学年の子どもたちがカルタとりで楽しみました。しんぱん・ルール説明・判定は健康委員会が中心となり、どの学年も楽しんでみんな一枚でも多く札をとろうとがんばっていました。
画像1画像2

校内作品展

画像1
画像2
 18日(火)19日(水)の二日間、体育館にて校内作品展を行いました。版画やおめん、紙ねんどなどバラエティに富んだ子どもたちの力作が展示されました。18日は自由参観と重なり、多くの保護者や地域の方に見ていただきました。

課外学習

 18日(火)の3・4時間目に5・6年生を対象に課外学習を行いました。学校運営協議会の部会で、学習経験を増やし、地域のよさを知ることをねらいに地域に住んでられる方に来ていただき授業をしていただきます。昨日は医師の島田先生に来ていただき「脳力と能力」というテーマでお話ししていただきました。朝ごはんと脳との関係、体の部分と脳のはたらきなど、実技を交えて脳についてたくさんのことを教えていただきました。最後に子どもたちからいろいろ質問が出ました。
画像1画像2画像3

避難訓練

 今日、地震を想定した避難訓練を行いました。地震の恐ろしさや避難経路、方法を知り、素早く安全に避難できることをねらいに訓練を行いしました。まずビデオで1995年1月17日の阪神・淡路大震災のこわさを知り、地震発生の放送で実際に訓練を行いました。みんな「おはしもて」を守り、しっかり避難できました。
画像1画像2

ウサギがもどってきました

画像1
画像2
画像3
 冬休みの間、先生の家で育ててもらったウサギが久しぶりに学校にもどってきました。子どもたちが毎日一生懸命世話をしているウサギ2匹(キキ 白とララ 黒)が今年の干支もありみんなの人気者です。これからもキキとララの成長をみんなで見守っていきたいです。

凧あげ大会

 10日(月)の成人の日に、少年補導主催の凧あげ大会が行われました。12月の造形教室で作った凧を、みんなであげました。場所は大きなグランドのある深草中学校を借りて、自分たちで作った凧を大空いっぱいにあげていました。風もありどの凧も遠くまで飛んでいました。最後は優秀賞・デザイン賞・高く飛んだ賞・佳作の子どもたちが表彰をしてもらい、みんなには参加賞があり半日楽しい凧あげ大会でした。
画像1
画像2
画像3

あいさつ運動

 今日7日から学校が始まりました。長期休業明けに、あいさつ運動をPTA、6年生の子どもたち、教職員で行いました。子どもたちが両手に大きな荷物を持って登校した時に、正門で「おはようございます」のあいさつがお互い交わされ、寒い中にも暖かい交流が感じられました。
画像1画像2

いなり山めぐり

画像1
画像2
画像3
 13日の雨で延期になっていたいなり山めぐりを20日(月)に行いました。朝は曇り空で心配していましたが、始めるころには青空も見え、元気よく出発しました。たてわりグループで高学年の子が低学年の子を上手にリードしながら、いなり山を回りました。環境の取組もあり、ゴミや落ち葉を拾いながら回りました。グループで学校にもどってきた時はみんな汗をかくぐらいにがんばっていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事等
2/28 委員会
京都市立稲荷小学校
〒612-0806
京都市伏見区深草開土町12-1
TEL:075-641-0057
FAX:075-641-7660
E-mail: inari-s@edu.city.kyoto.jp