京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up21
昨日:36
総数:249012
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
☆☆☆ 二十四節気「芒種」の頃 ☆ 稲や麦など「芒(のぎ)といわれる棘のように尖った毛をもつ穀物の種を蒔く時節」という意味があり、物事を始めるのに縁起が良いとされているそうです ☆☆☆

潮干狩りに行ってきました

 15日(土)快晴のもと、少年補導委員会主催の春の行事で三重県の津市に潮干狩りに行ってきました。64名の子どもたちと30名の保護者・委員さん・教職員でバス2台に乗って、御殿場浜海岸に行きました。11時30分ごろに到着し、すぐにお弁当を食べました。いよいよ、海に入って貝を探します。熊手と貝を入れる袋をもらって、みんな広い海でいっしょけんめい貝を探していました。カニを見つけた子もいました。2時間半ほど、服もびしょびしょになりながら楽しみました。稲荷児童公園に全員元気にもどり、「これだけ貝とったよ」「楽しかったけど疲れた」など感想を話していました。一日いい体験ができました。
画像1画像2画像3

1年生を迎える会

 11日(火)1時間目に体育館で「1年生を迎える会」を行いました。入学してから約1か月が過ぎ1年生の子どもたちも学校生活に慣れてきました。2年生以上の子どもたちと仲良くなるというねらいで行いました。6年生に手をつないでもらって入場。今月の歌、”校歌”と”世界の子どもよ”を大きな声で歌いました。次に児童会の子どもたちが1年生一人一人にインタビューをしました。最後に全学年でゲーム(じゃんけん貨物列車)をし、みんなで楽しみました。
画像1
画像2
画像3

放課後まなび教室がはじまりました

画像1
画像2
画像3
 5月11日(火)、今日から週3回の放課後まなび教室が始まりました。放課後の安心安全の居場所づくりと自学自習の場として昨年度からスタートしました。前期は2年生以上の子どもたちが対象ですが、多くの子どもたちが参加しています。今日は初めてなのでまなび教室のスタッフの方やアドバイザーの先生も来ていただき開校式を行いました。まなび教室での約束を聞き、一人一人ががんばっていい教室にしようとことで開講式は終わりました。その後、子どもたちは宿題をいっしょうけんめいしていまいた。

フライングディスク教室はじまる

 毎月第2土曜日の午後は休日土曜クラブでフライングディスク教室を行いました。休日土曜クラブはお隣の深草小学校の子どもたちもいっしょに参加しています。フライングディスク協会の方たちの指導でたくさん汗をかきました。開講式の後、準備運動をしてから3年生の子どもたちは初めてなので、ディスクの投げ方を学びました。だんだんとうまく投げられてきたので、最後はドッヂピー(フライングディスクを使ったドッヂ)をしました。みんないっしょうけんめい投げたり・受けたりし汗をたくさんかきました。

画像1
画像2
画像3

囲碁教室はじまる

画像1
画像2
画像3
毎月基本的に第2・第4土曜日の午前中は地域の方に協力していただき、囲碁教室を行っています。今日は今年度最初の囲碁教室なので開講式を行いました。今日参加した子どもたちは少なかったのですが、地域の方にあいさつをし、その後分かれて囲碁を教えていただきました。1年生で初めて囲碁をする子も、いっしょうけんめい聞いて囲碁を打っていました。今後はもっと参加者が増えればと思います。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立稲荷小学校
〒612-0806
京都市伏見区深草開土町12-1
TEL:075-641-0057
FAX:075-641-7660
E-mail: inari-s@edu.city.kyoto.jp