京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up34
昨日:31
総数:248989
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
☆☆☆ 二十四節気「芒種」の頃 ☆ 稲や麦など「芒(のぎ)といわれる棘のように尖った毛をもつ穀物の種を蒔く時節」という意味があり、物事を始めるのに縁起が良いとされているそうです ☆☆☆

1年生を迎える会

 11日(火)1時間目に体育館で「1年生を迎える会」を行いました。入学してから約1か月が過ぎ1年生の子どもたちも学校生活に慣れてきました。2年生以上の子どもたちと仲良くなるというねらいで行いました。6年生に手をつないでもらって入場。今月の歌、”校歌”と”世界の子どもよ”を大きな声で歌いました。次に児童会の子どもたちが1年生一人一人にインタビューをしました。最後に全学年でゲーム(じゃんけん貨物列車)をし、みんなで楽しみました。
画像1
画像2
画像3

放課後まなび教室がはじまりました

画像1
画像2
画像3
 5月11日(火)、今日から週3回の放課後まなび教室が始まりました。放課後の安心安全の居場所づくりと自学自習の場として昨年度からスタートしました。前期は2年生以上の子どもたちが対象ですが、多くの子どもたちが参加しています。今日は初めてなのでまなび教室のスタッフの方やアドバイザーの先生も来ていただき開校式を行いました。まなび教室での約束を聞き、一人一人ががんばっていい教室にしようとことで開講式は終わりました。その後、子どもたちは宿題をいっしょうけんめいしていまいた。

フライングディスク教室はじまる

 毎月第2土曜日の午後は休日土曜クラブでフライングディスク教室を行いました。休日土曜クラブはお隣の深草小学校の子どもたちもいっしょに参加しています。フライングディスク協会の方たちの指導でたくさん汗をかきました。開講式の後、準備運動をしてから3年生の子どもたちは初めてなので、ディスクの投げ方を学びました。だんだんとうまく投げられてきたので、最後はドッヂピー(フライングディスクを使ったドッヂ)をしました。みんないっしょうけんめい投げたり・受けたりし汗をたくさんかきました。

画像1
画像2
画像3

囲碁教室はじまる

画像1
画像2
画像3
毎月基本的に第2・第4土曜日の午前中は地域の方に協力していただき、囲碁教室を行っています。今日は今年度最初の囲碁教室なので開講式を行いました。今日参加した子どもたちは少なかったのですが、地域の方にあいさつをし、その後分かれて囲碁を教えていただきました。1年生で初めて囲碁をする子も、いっしょうけんめい聞いて囲碁を打っていました。今後はもっと参加者が増えればと思います。

朝マラソン

画像1
画像2
画像3
 12日の月曜日から昨年度に引き続き朝マラソンをしています。30分になれば音楽が流れ、子どもたちは一斉に運動場を走ります。低学年は内側を高学年は外側を5分間自分のペースで走っています。教職員全員で子どもたちの走りを見守り、どの子もがんばって走るようにいっしょに走ったり、声かけをしています。1年生は学校に慣れるまでまだ走っていませんが、2年生以上は毎日最後までがんばっています。

児童朝会

画像1
画像2
 今年度から児童会の子どもたちが中心となって児童朝会を行います。今日は今年度初めての児童朝会なので子どもたちも少し緊張しながら進めていました。まず、代表委員の紹介の後、各委員会の代表の子どもたちが年間の活動内容および取組を報告してくれました。どの子もいっしょうけんめい報告していました。

参観日

今日の5校時にろ組ー2、4年、5年、6年の参観・懇談を行いました。今年度初めての参観・懇談なのでたくさんの保護者の方が来られました。ろ組ー2は先生と一緒にギターで歌を歌いました。4年生は算数「わり算の筆算のしかたを考えよう」あまりのある筆算のしかたを考えよう、5年生は「食べものふるさと地図を作ろう」、6年生は「公倍数の見つけ方を考えよう」の学習でした。多くの保護者の方が来られていたので、子どもたちもがんばって発表していました。
画像1
画像2
画像3

学級目標

 今年度の各学級の目標を決め、子どもたちの玄関に貼っています。教室に入る前に少しでも目にして、がんばろうという気持ちが出ればと考え掲示しています。
 各学年の目標です。
育成学級(ろ組)…ともだち いっぱい ぐんぐんのびる子
1年…<な>んでも <か>しこく <よ>くあそび <し>っかりやりきる
2年…手をつなごう! 学びをつなごう! めげずにファイト!!
3年…しっかり聞いて 考えて行動できる クラス
4年…心も体も元気で GO!
    (あいさつ)(やさしさ)(正直)(けん命)
5年…『やさしく かしこく すすんで行動』
     〜いつでも どこでも だれにでも〜
6年…最高学年として責任をもち 全力で行動しよう 信頼し支え合おう 
画像1
画像2

町別集会

 今日の5校時、新しい1年生も入って町別集会を行いました。今日は町班長、副班長の人からのお話と地域委員さんからのお話を聞きました。みんなが安心安全で学校生活が送れるように話し合いをしました。その後、全員運動場に集まり、それぞれの町でまとまって下校しました。
画像1画像2画像3

図画工作の時間

 春にはいろいろな花が咲いて美しい校庭になっています。今日の5・6校時に3年生5年生は図画工作の学習でした。3年生はチューリップを見て、画用紙に描きました。5年生はペンペン草をとってきて教室で写生していました。どの学年の子どもたちもいっしょけんめい花や茎、葉っぱなどを観察して細かく描いていました。
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立稲荷小学校
〒612-0806
京都市伏見区深草開土町12-1
TEL:075-641-0057
FAX:075-641-7660
E-mail: inari-s@edu.city.kyoto.jp