京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up3
昨日:36
総数:248994
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
☆☆☆ 二十四節気「芒種」の頃 ☆ 稲や麦など「芒(のぎ)といわれる棘のように尖った毛をもつ穀物の種を蒔く時節」という意味があり、物事を始めるのに縁起が良いとされているそうです ☆☆☆

令和最初の稲荷山めぐり

画像1
12月10日(火)3・4校時に稲荷山めぐりを行いました。
全校児童が,縦割りグループごとに稲荷山をめぐります。
上の写真は,第4ポイント四つ辻に最初に通過したグループで,下の写真は,最後に通過したグループです。
第5ポイント三つ辻から時計回りの10グループと反時計回りの10グループに分かれます。
寒さも和らいだ青空の下,大きなけがもなく,参加者全員元気に稲荷山をめぐることができました。

高学年児童がグループのメンバーをまとめてリードします。
五つのチェックポイントを通り,子どもたちが作ったクイズに答え,キーワードを伝えてもらいながらコースをまわります。
たとえば,「第3問:次のうち,稲荷校にない部活動はどれでしょう?1:運動部,2:茶道部,3:武道部」「答え:3の武道部」と正解すると,キーワード「あ」を聞き出せるというものです。
「げ」「ら」「あ」「あ」「ぶ」のキーワードを組み合わせて答えを導き出します。
皆様もおわかりのように,「あぶらあげ」が答えです。

体育館に集まり,グループごとに出発しました。
各グループのめあてに沿って約1時間前後で学校に戻ってきました。

戻ってきたグループの子達は,体育館と多目的室で「友達のいいところミッケ」のハート・カードを「なかよし集会」の横断幕に貼り付ける作業をしました。
玄関入ったところの壁に掲示する予定です。

放送でまとめの会をしました。
6年生代表の終わりの言葉で終了です。
リーダーシップとフォロワーシップについて,各学年の役割を果たすことができました。

「稲荷は,ひとつ」を実感することができた稲荷山めぐりでした。

学校教育目標「いきいき なかよく りそうに向かって考えて行動する子」の育成を目指しています。

画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事等
12/16 安全の日,個人懇談会1
12/17 個人懇談会2
12/18 フッ化物洗口,個人懇談会3
12/19 個人懇談会4
12/20 個人懇談5
12/21 支部部活動交流会(サッカー)
京都市立稲荷小学校
〒612-0806
京都市伏見区深草開土町12-1
TEL:075-641-0057
FAX:075-641-7660
E-mail: inari-s@edu.city.kyoto.jp