京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/10/20
本日:count up4
昨日:70
総数:314536
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
正親の伝統に誇りをもち、目標に向かって主体的に学び続ける子の育成

4年 国語 筆者の考えをまとめる

「未来につなぐ工芸品」というお話から、筆者の工芸品に対する思いや考えを要約する学習をしていました。教科書やノートを読直し、グループで話合い、確かめ合いながら学習していました。
画像1

4年生 図画工作科 「のこぎりギコギコ」

 図画工作の時間に、のこぎりで切った木を使って、何が作れるかを考える学習をしました。
 グループで、「こんな形ができたよ。何に見える?」「きりんみたい!」と話し合いながら、アイデアを広げていきました。完成した形は、ロイロノートで写真に撮って記録し、友だちと見合いました。
 友だちと協力して、創造する喜びを味わいながら学習していました。
画像1
画像2

4年生 体育科 「運動会に向けて」

 明日の運動会に向けて、開会式・閉会式の動きや並び方を確認し、3年生と一緒に「ソーラン節」の練習をしました。
 ソーラン節では、声を出してリズムを合わせ、力強く踊る姿がとても印象的です。回を重ねるごとに動きがそろい、子どもたちの表情にも自信が見えてきました。
 いよいよ明日が本番!これまでの練習の成果を、元気いっぱいに発揮してくれることを楽しみにしています。
画像1
画像2

4年 学級活動「おいしさを言葉で」

今日の授業では、栄養教諭の先生をお招きして、「おいしさ」を言葉で表す学習を行いました。
 まずはじめに、2つの文章を読み比べて、どちらがより「おいしさ」を伝えているかを話し合いました。子どもたちは、「音」や「味」、「触感」など、感じたことをどう言葉にするかを考えながら、意見を交わしました。
 次に、「おいしさ」を表す言葉を、音・味・触感などの観点で分類し、表にまとめました。「シャキシャキ」「あったかい」「ほんのり甘い」など、たくさんの表現が集まり、食べ物の魅力を伝える言葉の豊かさに気づくことができました。
 最後は、グループごとに考えた「おいしさ言葉クイズ」で大盛り上がり!
「この言葉はどんな食べ物に使うかな?」と考えることで、言葉の使い方にも興味を持つことができました。
画像1
画像2
画像3

4年音楽 「ぎおん ばやし」について調べよう

祇園祭の時に演奏される「祇園囃子」について調べ、まとめたことをロイロノートに整理していました。何気なく聞いていた音楽も、調べていくと知らなかったことがたくさん見つかりました。
画像1
画像2

4年生 図画工作科 「のこぎりギコギコ」

 のこぎりで木を切る感触や、できた形のおもしろさを味わいました。
 始めはなかなか切れずに苦戦していましたが、少しずつ上手に切れるようになってきました。
 次の時間は、切った木を組み合わせて、何ができるかを考えます。どんな作品ができるのか、楽しみです。
画像1
画像2

4年生 体育科 「ソーラン節」

 体育科の学習では、3年生と一緒に「ソーラン節」を踊っています。みんなで一つ一つの動きを確認しながら学習を進めています。
 今日は、3年生とグループを組み、動画を撮影して互いの動きを見合ったり、アドバイスをし合ったりしました。その後に全体で踊ってみると、動きがとても良くなっていました。
 子どもたち同士で学び合う姿が、とても素敵でした。
画像1
画像2

音楽科「せんりつの とくちょうを 感じ取ろう」

今日は、旋律の特徴に合ったふき方を工夫して演奏することをめあてに学習をしました。
 スタッカートのある元気な旋律と、なめらかでゆったりとした旋律の違いに気をつけて演奏することを意識しました。
 演奏する人、撮影役、聞き役に分かれて、良かったところやアドバイスを伝えながら協働的に学習を進めることができました。
画像1
画像2
画像3

4年総合 発表に向けた準備

愛情をもって育てたカイコが絹糸になる、その一生を学習してきました。学習してきた情報をもとに、受け手を意識して発表原稿を考え、クイズにしたり写真のスライドにまとめたりしています。また、聞いている人に分かってもらえるように、自分たちで自己評価するチェックシートをもって、発表の練習をしていました。
画像1
画像2
画像3

4年国語 叙述から登場人物の気持ちを読み取る

「ごんぎつね」のお話を読んで、ごんが兵十にしたことをもとに、ごんや兵十の気持ちを読取り、ワークシートに書き込みました。教科書をしっかり読み込み、叙述から正確に書き出し、気持ちを言葉に表していました。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

お知らせ

学校教育目標・経営方針

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校沿革史

学校いじめの防止等基本方針

学校のきまり

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立正親小学校
〒602-8266
京都市上京区浄福寺通中立売下る菱丸町173
TEL:075-451-0091
FAX:075-432-0852
E-mail: seishin-s@edu.city.kyoto.jp