京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up2
昨日:79
総数:793438
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢を持ち 自信を持って 前へ進む子の育成」

おたんじょうび会2 (わかば)

画像1画像2
わかば学級恒例のくす玉割り,ろうそく消しをして,お祝いをしました。

おたんじょうび会1 (わかば)

画像1画像2
今回のお楽しみは,「小麦粉粘土」です。
「やわらかい」「ふわふわしてる」と言いながら,小麦粉の感触を確かめていました。
水や食紅を加えて,よく練って粘土にしました。型抜きをしたり,形を作ったりしました。

ひらがなとカタカナ(わかば)

画像1
カタカナの「キ」を書くと,三画目の線がしっかり斜めに書けていました。
ひらがなの「き」も斜めに書くことに気づいたので,三画目が斜めになるように書いてみました。

電池を使った実験(わかば)

画像1
電池と導線を使って,豆電球の明かりをつけました。
塗料のついた鉄では光らなかったのに,塗料を削ると電気が通って明かりがついたので感動でした。

節分の日にオニが来た〜(わかば)

画像1画像2
わかば学級にオニが来ました。
急な出現にびっくりして後ずさりする子どもたち。
発泡スチロールの豆をまいて,オニを追い出しました。
みんなの心の中の悪い鬼を追い出すことができたかな。

雪遊び(わかば)

画像1画像2
今日もたくさん雪が降りましたね。先日の雪遊びでは,冷たい雪におっかなびっくり。雪だるまを作ったり,雪玉を作って投げたりして雪遊びを楽しみました。

おたんじょうび会2 (わかば)

画像1画像2画像3
おたんじょうび会の「楽しい科学実験」では,「バスボム作り」をしました。
最初に用意してあったバスボムをお湯の中に入れて,とける様子を観察しました。
「あわがいっぱい出てる!」「色がついてきた!」「やりたい!」「作りたい!」と興味津々のわかばっこ。
粉を混ぜて食紅や水を少々加え,型に詰めたら出来上がりです。
早速おうちのお風呂に入れた人もいたようです。

おたんじょうび会1 (わかば)

画像1画像2
1月のおたんじょうび会をしました。
おたんじょうびの人たちは,お祝いカードをもらったり,くす玉を割ったりしてうれしいひと時を過ごしました。

たこあげをしました。(わかば)

画像1画像2画像3
たこ作りをした後,たこあげをしました。
いい風が吹いてとてもよくあがり,みんな大喜びでした。

買い物学習(わかば)

画像1画像2画像3
郵便局に行って年賀状を買いました。
「年賀状を1枚ください」と言ってお金を渡しました。
学校に帰ってから,来年の干支の寅をイラストにして年賀状を書きました。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

新1年生関係文書

学校だより

その他のおたより

新型コロナウイルス関係

転出入される方へ

5年・配布プリント

スクールカウンセラーより

学校いじめ防止基本方針

深草ねっとルール

学校評価

台風・地震など緊急時の対応

小中一貫教育

部活動

京都市立深草小学校
〒612-0876
京都市伏見区深草西伊達町82-3
TEL:075-641-0951
FAX:075-641-0798
E-mail: fukakusa-s@edu.city.kyoto.jp