京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up105
昨日:55
総数:794519
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢を持ち 自信を持って 前へ進む子の育成」

リトミック(わかば)

 音楽に合わせて,歩いたり走ったりスキップをしたりしました。

とんぼのめがねの音楽に合わせて,とんぼになりきって走ったりもしました。

「この曲は走るのかな?」
「この曲は歩くのかな?」

子どもたちは楽しそうに,活動していました。

その後は,段ボール箱トンネルの中もくぐりました。
誰も怖がることなく,すいすい進んでいました。
画像1
画像2
画像3

カブトムシ発見!(わかば)

画像1
 わかばの教室でみんなでカブトムシを観察しました。
カブトムシを触るのにドキドキしてしまい,なかなか触れない人もいましたが
カブトムシが飛んだりするのに興味津々で
カブトムシの様子をじっと眺めていました。

「カブトムシの角は痛そうだなあ」
「こんなに飛ぶなんてすごいなあ」
などと子どもたちは話していました。

また公園などで見つけてみてくださいね。

お誕生日会(わかば)

 6月のお誕生日会をしました。紙粘土で作ったケーキにろうそくを立てて,お誕生日の歌を聴きながらろうそくの火を消しました。みんなにたくさんお祝いをしてもらってとても嬉しそうでした。

その後には,みんなでエビカニクスの曲に合わせてダンスを踊りました。また今度みんなで踊りたいですね。
画像1
画像2

お誕生日会(わかば)2

お誕生日の人に向けて,みんなで書いたお手紙を渡しました。
どんなメッセージが書いてあるのか,誰からお手紙をもらったのか,みんなで見合いました。
画像1
画像2

雨傘(わかば)

 色画用紙に好きなパスで描いた絵の上に,絵の具を塗っています。絵をはじく様子が面白かったようで,何度もその上を塗って楽しんでいました。

出来上がったら,傘にして教室前の廊下に掲示したいと思います。
画像1
画像2

掃除名人になろう(わかば)

 床に落ちているスポンジをほうきを使って,上手に掃く練習をしました。
一方向に向かって床を掃く練習,下に落ちてあるごみを見ながら綺麗に掃く練習をしました。みんなで持ち方なども確認しました。

掃除の時間にも同じように,ごみを掃けると教室が綺麗になって気持ちがいいですね。
画像1
画像2

マーブリング(わかば)2

 黒色っぽい模様や,オレンジ色の模様などたくさんの綺麗な模様が出来上がりました。
またみんなでかたつむりの体を作って,作品を作っていきたいと思います。
画像1
画像2

マーブリング(わかば)

 図工の時間に,6月の季節の作品としてかたつむりを作っています。
かたつむりの甲羅をマーブリングを使って表現しました。
それぞれが自分の好きな色の絵具を3色水の上に垂らして,割りばしで線を描きました。

その時その時で様々な模様が出来たので,みんなとても驚いていました。
画像1
画像2
画像3

正しいマスクの付け方(わかば)

画像1
 みんなが元気に過ごすためにどんな風に過ごしたらよいのかを保健の授業で学習しました。マスクを付けずに,くしゃみや咳をすると他の人にたくさんウイルスがかかってしまうことになるというお話を動画で見たり,マスクで口や鼻をきちんと覆うことなどを確かめました。

これからも正しくマスクを付けて,毎日元気に過ごして欲しいと思います。

あじさい作り(わかば)

 版画紙を使って,あじさい作りをしました。
三角に折った紙を少しずつ色水に付けました。
「何色のあじさいがいいかな?」と聞くと

「ピンク」「朱色」「青色」「オレンジ」など様々な色を言っていたので,
とても鮮やかな色の模様が出来上がりました。
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

その他のおたより

新型コロナウイルス関係

学校教育方針

学校いじめ防止基本方針

台風・地震など緊急時の対応

小中一貫教育

部活動

京都市立深草小学校
〒612-0876
京都市伏見区深草西伊達町82-3
TEL:075-641-0951
FAX:075-641-0798
E-mail: fukakusa-s@edu.city.kyoto.jp