京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up128
昨日:173
総数:794274
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢を持ち 自信を持って 前へ進む子の育成」

みんなでつないだタスキ  堂々の15位!

画像1
画像2
天候にも恵まれ,本日第27回京都市小学生大文字駅伝大会が開催されました。
今日の大会に向けて選手のみんなは練習に励んできました。
10人でタスキをつなぎ,59分11秒,堂々の15位でフィニッシュしました。
選手の皆さん,本当にお疲れ様でした。
保護者や地域の皆様,ご声援ありがとうございました。

都大路の風になれ!

画像1
画像2
第27回京都市小学校大文字駅伝大会の日が近づいてきました。
児童集会の後,大文字駅伝大会に出場する6年生の代表14名が,舞台上で健闘を誓いました。
フロアからも「がんばって!」と,激励の大きな拍手を送りました。
当日は,自分の持っている力のすべてが出し切れることを心より祈っています。
深草 ファイト!!

6年生 お琴体験!

画像1
画像2
画像3
今日,6年生は「日本の伝統的な音楽を楽しく聴いたり演奏したりする活動を通して,音楽の特徴やよさを感じ取る」ことをねらいとしてお琴体験をしました。
ほとんどの児童が初めてお琴に触れたわけですが,お琴の音色の美しさを感じながら,楽しく「さくら」を演奏しました。
日本の伝統的な音楽の響きを味わうことのできた素晴らしい体験ができました。


6年 保健指導 身体測定

今日は,6年生の小学校最後の身体計測の日です。計測の前に,養護の先生から「薬物乱用って何?」の保健指導を受けました。6年生は1年生から『正しい薬の使い方』『薬の袋を読もう』『薬の種類』『体の抵抗力』『薬の副作用』について学習してきました。その集大成が今日の学習です。薬物には,依存性があること,使いはじめるとやめたくても自分の意志では,やめられなくなること,自分のためにも大切な人のためにも薬物への誘いは,きっぱり断ることをみんなで確認しました。
画像1
画像2

6年生 人権に関する授業参観

画像1
画像2
画像3
6年生は,識字学級を通して,教育を受ける権利の大切さを知り,基本的人権の尊重の内容や意義について理解を深めていきました。
北代色さんが書かれた「文字をおぼえて夕やけが美しい」を通して,「文字を奪われたことにより,さらに多くのことを奪われてきたこと」や「奪われた文字を取りもどすことにより,人間としての尊厳を取りもどしてきたこと」等について学んでいきました。
子どもたちはこれらの学習を通して,学ぶことの大切さについて理解を深めていったように感じます。

6年  組みひも教室

伝統工芸士会の皆様を講師にお招きして,伝統産業である組みひもの技術を教えていただき,体験しました。角台の横に糸がぶら下がっていて,この糸を交差することで上の方にひもが組まれていきます。初めての経験なので,真剣なまなざしで説明を聴いています。慎重に少しずつひもを編んでいきました。できた組みひもに金具をつけていただき,素敵なキーホルダーが出来上がりました。とても良い体験ができました。
画像1
画像2
画像3

6年  租税教室

画像1
画像2
6年生の租税教室が行われました。伏見税務署から来ていただいて,私達の暮らしを支えている税の知識・意義や役割をわかりやすく説明していただきました。6年生はお話をよく聴いて,税について考えることができました。

継続は力なり!

画像1
画像2
画像3
懇談会期間中でも陸上部は練習をしています。
2月10日に行われる大文字駅伝大会に向けて,1秒でもタイムをよくしようと張り切っています。
「継続は力なり」
取り組んだことには必ず結果がついてきます。
自分を信じて,仲間を信じて。ガンバレ!

6年生 深草中学校体験入学

画像1
画像2
画像3
6日(木),午後から6年生児童が深草中学校に行き,体験入学会を行いました。
1コマ目は,教科学習の体験でした。数学や美術,技術等の教科において,子どもたちに少しでも興味・関心を持たせようと様々な工夫を凝らした授業を中学校の先生方が考えられていました。
2コマ目は,部活動見学です。中学生のきびきびした様子が印象的でした。
稲荷小学校の6年生とも楽しく交流が出来,子どもたちも4月から始まる中学校生活をイメージできたようでした。

6年生 京都市内めぐり

画像1
画像2
画像3
4日(火),6年生の子どもたちがグループに分かれて,金閣寺や龍安寺,耳塚等の世界遺産に登録されている社寺や人権ゆかりの地を訪れました。
自分たちで交通ルートも考えながら協力して巡りました。
大変寒い日になりましたが,子どもたちにとって貴重な体験が出来ました。

お寒い中をボランティアとしてご協力いただきました保護者の皆様,本当にありがとうございました。心より御礼申し上げます。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/22 5年スチューデントシティ学習
2/26 参観・懇談会1年・2年・3年・わかば学級
校内図工展
2/27 参観・懇談会4年・5年・6年
校内図工展

学校だより

学校経営方針

深草版 家庭学習の手引き

深草校の歴史

学校評価

京都市立深草小学校
〒612-0876
京都市伏見区深草西伊達町82-3
TEL:075-641-0951
FAX:075-641-0798
E-mail: fukakusa-s@edu.city.kyoto.jp